気付けはこの投稿で1002回目でした。 1000を通り過ぎていた・・・。(汗) 思えば2005年の12月 住まい自分流DIYに出演し始めたDIYアドバイザーさん達と 「これからはブログくらいできないとダメ」って事で グループブログとして使い始めたブログル。 でも、だんだん尻つぼみになって自然消滅。 その時のメンバーは、今や多方面でご活躍され、 各メディア等で目にする機会も増えています。 みんな、がんばってんなぁ〜。 ブログルを今でも使っているのは私だけになり、 グルーブブログから普通のブログへ 使ったり使わなかったりで、退会の通知が来たり・・・ なんか続けるための意味持たせて、 ちゃんと書き出したのは2009年頃からですかね。 今でも気分しだいですが、2000投稿目指して行きましょうかぁ!! お付き合い頂いています皆様に感謝!!
完成したウサギたちを段ボールに詰めて 今日、奥さんに頼んで送ってもらいました。 25羽のウサギたちは、 子ども達に喜んでもらうために旅立ちます。 これから黒板塗料を塗ってメッセージボードになるそうです。
24枚切り終えました。 残るはサンディング。 ジグソーで切った3枚をサンディングして1時間かかりました。 1枚5分として考えても120分。10分なら240分かぁ。 ・・・これがまた大変な作業ですなぁ~。 がんばりましょう!! 今週中に発送予定です。
左が新しい糸鋸盤でカットしたもの。 右はジグソー。 1枚5〜6分です。 時間は5分の1に短縮。 カットは15枚完了。 16枚目の後1mmのところで 糸鋸の刃が折れました。 罫書きした残りは後8枚。 全部できたら合計24枚になります。 2本折れて刃があと1本なので、 これから買いに行きます。
先日から始めたウサギプレート作り。 これを切り出すのにジグソーと小さい糸鋸盤でやってみましたが、 1枚切るのに20〜30分もかかり仕上がりは最悪。 割れちゃったり、垂直に切れず裏返すと形が違うし、切り込みが交差していたり。 ・・・とりあえず3枚。 サンダー掛けにも時間が掛かるのを考えると、 やっていられなくなり、もう少しパワーのある糸鋸盤を探すことにしました。 安くてパワーがあって、アームの上を外せるフリーアーム機構のやつをみつけ注文。 http://www.amazon.co.jp/SK11-%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC11-SSC-460FA-%E5%8D%93%E4%B8%8A%E7%B3%B8%E9%8B%B8-460mm/dp/B002OHCOTW きょう届きました。 開けてみると油でベトベト。 しかも硬化している・・・ 灯油で油を綺麗にふき取り。 更に灯油を綺麗に除去。 設置してセッティングしました。 試してみると今までのよりパワーもあり音も静かで安定しています。 これなら飛躍的に早く綺麗に作業ができそうです。 少しパワーのある糸鋸盤は以前から欲しかったのですが、 何時も悩んでいる間に作業を進めてしまい買わず仕舞いでした。 今回は大量に切り出す必要がありましたので、 一端作業を止めて届くのを待ちました。 値段も16000円代と安く買えました。 今見たら4000円も値上がり・・・ラッキーでした。 さてこれからです。 ウサギプレート目標20枚以上、頑張ります!!
DIY女子部 被災地支援クリスマスプレゼント企画 http://www.diyjoshi.jp/?p=2643 この活動のお手伝いで、 メッセージボード製作のお手伝いをすることになりました。 やはり今年はウサギです。 カッターナイフカービングで鍛えたウサギ、 今度はメッセージプレートにします。 昨日小児病棟に行く前にテンプレート作って、 1.8mの1×10材に下書きしていました。 カットして、面取りして。 とりあえず20個くらい出来る予定です。 期限は11/24までに届くようにとのことですので、 このくらいが限界かと・・・ まぁ期限まで空いている時間でコツコツ作ります!!
今日は休みでしたので、小児病棟に行ってきました。 前回のに続き今回も2部屋 長期入院の子にはマジックの本持って行って、 一緒にマジック道具を作り、お母さんも一緒に練習して 看護師さんが来るたんびに色々披露するのですが、 練習が足りず失敗ばかりで逆に面白くて大笑い。 「笑う」ってホントに良いですね。 看護師さんも楽しそうでした。 次はけん玉、もしもしカメよカメさんよ〜♪ と続けて、なかなか「世界のうちで・・・」に行けない。 けん玉ショーじゃなくて、 コントにしようと言うことになって、 「世界に行けないカメ」というコントを作り、 付き合ってくれた看護師さんに突っ込み役になってもらったり、 楽しい時間を過ごしました。 マジックの本と、けん玉は置いて行きました。 次に行くときは新しいことが出来るようになっているかな? 帰る前にもう一部屋(3人)。 今日入院したのか、一人の子が「帰りたい帰りたい」と言って お母さんが困り果てていたところでした。 バルーンを3つずつ。 ノリが良かったのでジャグリングとマジックやって帰ってきました。 この時間は気が紛れたようですが、寂しい夜を過ごすのは可愛そうです。 私も幼いころに入院した時、夜中に目が覚め一人で息をひそめて泣きました。 今でもその時の事を良く覚えています。 入院生活は心細いことも多いと思いますが、 少しでも笑顔の時間が出来るようにと思うのでした。