記事検索

ジャグリングGOTOのいろいろ日記

https://jp.bloguru.com/gotodiy

フリースペース

バンド「武本上畝」応援しています♪
Yoytube  https://www.youtube.com/@Takemoto_Kamise
instagram https://www.instagram.com/takemoto_kamise/
X https://twitter.com/Takemoto_Kamise
1st「Sexy Taxi」, 2nd「バースデイ・キック」,3rd 「ニキビ」

2台目のオイル交換

スレッド
2台目のオイル交換
工作の塗装とかをやりながら、
乾燥させている時間に別の作業。

昨日オイルとオイル廃棄用の箱を買ってきたので、
前回に続きもう一台のオイル交換。

ドレインのネジは奥まったところにあるため、
コンクリート製の段差スロープを使って、
そこに乗り上げて作業スペースを確保。

こっちもフィルターは次回交換なので、
取り外す工具を考えておく必要があります。
(できれば専用工具は買いたくないので)

コンクリートスロープもものすごく重いので大変でした。
車に付属しているジャッキは面倒なので
チェーンソーで丸太切って作るかな。

手間はかかりますが、
これでうるさい事言われずにオイル交換できます。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

モデルガン台座製作#5 (量産型水野氏オーダー)

スレッド
モデルガン台座製作#5 (量産...
木目が生きる水性塗料で塗装中です。

油性を考えましたが、
臭いがキツイので水性で良さそうなのを選んできました。

2度塗りするか乾燥してから判断します。

もうちょっとです。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

車のスキー板置き台の増設など・・・

スレッド
車のスキー板置き台の増設など・...
朝ゴミ捨ての後、
更に側溝に溜まった葉っぱを取り除き、

スキーに行ったので洗車。
ついでに2台。

駐車場をデッキブラシでゴシゴシ掃除。
昨日体重は72.7キロを記録。
丁度良い運動になります。

更にスキーの板を下に入れて、
上に荷物を積む為の台を増設しました。

家族の板が増える度に増設して、これで3回目。

今回作ったのは左側、これで全面台になりました。
以前パソコン用のデスクとして使っていた板を
再利用したので、長さが少し足りませんが問題なさそう。
そもそもみんなあまり物の板なので、適当な感じです。

板とストックを下に入れて、上に荷物を載せて使用します。
使わない時は真ん中の板に両サイドの板が乗っかっているだけなので、
3つに分かれて片付けることができます。

2回目の時の日記を探して見ましたが、
見つかりませんでしたので、
日記にしなかったのかも。

最初に作った時の日記
http://jp.bloguru.com/gotodiy/43348/2010-02-04

ちょっと遅い昼食が済んだので
水野氏の台座製作の続きゴシゴシサンディングをやります。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

苗場に行ってきました。

スレッド
苗場に行ってきました。
年末は猛吹雪で中止したスキーでしたが、
今回は泊りで苗場に行ってきました。

ここに来たのは十数年ぶりかもです。

初日、二日目と凄い雪でした。
二日目は降ったり止んだり。

息子は板が長くなって最初かなり手こずっていましたが、
すぐに慣れたようです。

いろいろ教えるのですが、
もう適当でもボーゲンで滑れて
ちゃんと止まれるので聞く耳はあまりありません。
まぁ〜楽しければ良いですかね。
(赤いのが息子です。)

スキーも雪遊びも満喫したようでした。

車も雪が降り積もりスゴイになってました。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

量産型水野氏のモデルガン台座製作 #4

スレッド
量産型水野氏のモデルガン台座製...
支柱の部分を作り、台座に穴開けして仮組しました。

使用方法は
http://jp.bloguru.com/gotodiy/130249/2011-12-25
            ・・・のようになるそうです。

U字部分の指定は15mmでしたが、
16mmの刃しかもっていなかったので、
16mmで加工しています。

柔らかい木なので、良く見ると欠けている部分があります。
サンディングでカバーできなければ少し残ってしまいますが、
木目を出す塗装を考えているので、パテ埋めはせずそのまま行きます。

形としては100%の状態になりましたが、
サンディングと塗装を考えると50%と言うところでしょうか。

>量産型水野さんへ
支柱の部分はネジになっていますので、
そちらで組み立てと言うことになります。
プラスドライバーは有りますよね?

加工の写真をコメント欄に載せます。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

量産型水野氏のモデルガン台座製作 #3

スレッド
量産型水野氏のモデルガン台座製...
ようやく少し時間が少しできましたので
量産型水野氏のモデルガンS&WM500台座の製作開始です。

底板は27mmの板がありましたので、
ご要望は30〜40mmでしたが、手持ちの板で一番近いのはこの板でした。

コーナーの加工はトリマにボーズ面のビットを取り付けて加工。

支柱は19mmの1×4材使用。
とりあえず50×140mmに加工したところで夕食の為、中断。
ここまでは以外と時間もかからず簡単に終わりました。

今日は支柱の加工まで完了させて終わりにします。


設計->板の選定->底板のカット底板のコーナー加工
->支柱のカット ・・・まで完了。

支柱のUの字型の加工までは完了させます。


サンディング->塗装->支柱の取り付け->梱包->出荷です。

続きの作業は来週の始めになる予定です。

コメント欄に写真を載せます。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

車内でじゃがいも栽培

スレッド
車内でじゃがいも栽培
車の掃除をしていたら「じゃがいも」発見。
根っこが生えていました。
危うく車の中が「じゃがいも畑」になるところでした。(笑)

何時からここにあったのか・・・
掃除をしていない証拠ですね。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

ランプとオイル交換

スレッド
ランプとオイル交換
ブラック・サンダー号のオイル交換をやってみました。

若いころは自分でやっていましたが、
最近は友人の整備工場か近くのイエローハット。

車の事は殆ど任せている友人の整備工場は
遠くて最近はなかなか行けず。

イエローハットはオイル交換だけだと言っているのに、
あれもこれも交換した方が良いとかうるさいので、
行くのも面倒になりました。

オイルは残りが丁度足りそうでしたので、
ウインカーランプの交換のついでに、
思い切ってやることに。

ランプもオイル交換も完了しました。・・・そう言えばテストしてなかった。
次はエレメント交換もやるつもりですが、
ナンバープレート外すと奥にあって手が届くので簡単そうですが、
専用工具が無いので外し方を考えておく必要がありそうです。

ウインドウォッシャー液入れたり掃除機かけたりと
珍しく車のことをいろいろやりました。

洗車もしたかったのですが、間に合いませんでした。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

「タマギーレ、コレクゥーレ」

スレッド
「タマギーレ、コレクゥーレ」
僕のブラック・サンダー号(黒のネイキッド)の右のウインカーが切れたので、
買い物に出かける奥さんに「買ってきて」と頼みました。

・・・もう一台の白いノアはホワイト・ファルコン号と名付けようかな(笑)

どうすればいいの?って聞くので、
切れた電球渡して「タマギーレ、コレクゥーレ」と言えばいいと教えました。

奥さんは笑って出かけて行きましたが、
他の買い物がメインなので、
そんなこと言うどころかお店にもたどり着かず
買い忘れて帰って来そうです。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

太ったぁ〜(汗)

スレッド
ヤバイです。
体重が71.7キロを記録。
年末年始で運動もせず沢山食べすぎました。

お腹が張って、手指がむくんだ感じです。
近くの神社まで家族で遊びながら1キロほど走りましたが、
その程度では変わるはずもありませんが、
以外と走れたので運動のきっかけにでもと思いました。

最近はいろんな人に会っておかなければと言う思いがあり、
年末に群馬、年始に茨城の親戚、両実家へと挨拶まわり。
食べる機会が例年に比べてすごく多かったぁ。

2日の茨城は小さい子が沢山集まって賑やかな夜でした。
久々にお酒も頂き、沢山話も出来ました。
たまには出向かなければと思います。

昨日今日は夜勤の夜のお弁当を控え目に食べました。
夜勤の不規則さも良くないと思いますが、これは仕方ないですね。

そろそろ量産型水野さんからのご依頼の工作も始めます!!
昨日は夜勤前に息子の仮面ライダーのベルトを少し作りました。
合わせて、製作を進めますよ。

子供部屋作りもしていますので、
震災後作るのをやめてしまった息子の机も作ります。

今年はいろいろ作る年にしたいです。
15日には久々のチェーンソーカービング講座に参加して来る予定です。
チェーンソーもメンテしておかなければなりません。

眠くないけど、さむい・・・。

#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり