「おもちゃコンサルタント・ジャグリング後藤のいろいろ日記」と言う長いタイトル でしたが、「おもちゃコンサルタント」らしい日記も少ないので、おもちゃコンサル タントは外す事にしました。ジャグリングネタも少ないですが、一応活動名として 使っているのでそのまま。内容は変わりませんし、適当にマイペースの個人の日記、 こんなブログですが、ご覧いただいている皆、コメントを頂いている皆様には感謝し ております。ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします!!
スキーに行くためにスポーツ店で買い物。 取り付け加工されているビンディング付きの板があり、 これなら翌日にも間に合うので娘の板を買い替えました。 ブーツが無かったので、自分でセッティングしようと思ったのですが、 このモデルはブーツ、身長、体重から専門の人が設定値を決めて、 事故などの時も保障すると言うものでした。 調整費は2100円。 ブーツもなかったので、そのまま売ってもらうことにしましたが、 お店側も出来れば売りたくないとのことでした。 レンタルでは体重から感覚的な設定ですし、 私たちの時代は、滑りながら自分で解放強度を調節したものです。 大体どんな滑り方をするのかにもよりますし、 その人のレベルにもよるとおもうのですが・・・。 このシステムでは滑って適正ではないと感じても、 自分でいじってはダメというものでした。 お店には簡易的な固定具を装着した短い板もあり、 なんとなく100か0かみたいな感じで納得がいきませんでした。 子どもの板なので、解放強度は低めから試して滑りながら調整します。 折角行ったスキーも吹雪でダメでしたから、 次回までお預けです。
年末にスキーへ、スキー場は猛吹雪でスキーは中止し 少し雪で遊んで帰りに、温泉に寄り、親戚の家に寄りました。 91歳のおばあちゃんが、 久々のお客さんに喜び、3時間ほどお喋り。 滅多に会わない私の名前は憶えていてくれているのですが、 30年以上前に亡くなられた方々の話が出てきて私もよく分からなかったのですが、 所々昔の記憶と今の記憶が入り混じってしまいます。 今は息子さんと二人暮らしですが、 町内会の仕事で出かけてしまい、 その間おばあちゃんと一緒に夕食。 買ってきた太巻きに醤油が欲しかったので、 「何処にありますか?」と聞くと 「台所にあるよ」と言うのですが何度探しても全く見つからず。 一緒にさがしてくれたのですが、 「これじゃない?」と指を指してくれたのは、 栄養ドリンクの空瓶。 「おばあちゃんこれ空瓶だよ」 「ああそうかい・・・」 次はポン酢に、ハンドソープと続き・・・。 最後はようやくあったと言って持ってきたのは「赤ワイン」でした。(笑) 凄いコントのようなやり取りに、思わず笑ってしまいました。 二人暮らしで最近は醤油は使っておらず。 無いそうでした。通りで見つかりませんよね。 ・・・こんな感じですが、 何でも食べられるそうですし、 動けるし、すごく元気です。 嬉しかったようで、興奮して眠れなかったとか・・・。 何時までも元気でいて欲しいです。
昨日、年賀状も終わりました。 奥さんと同じもので出していましたが、 今年は別のデザインにすると言うことで、 使い方を教えました。 筆王を使っていますが、 一つの住所録に一つのデザインを基本としているので、 同じ住所録に対して、今回は複数のデザインを作ったので、 間違えてデザインの上書きしたり、失敗がありました。 ん〜、使いにくいです。 住所録を管理しているのは私なので、 複数管理するのは面倒でしたが、 奥さんの付き合いも増えてきましたので、 次は住所録を分けないとと思います。 自分で管理してもらわないと・・・。 昨年は早めに準備したのですが、 今年は遅くなってしまいました。 なかなか思ったように行きませんね。
年賀状がまだ完成していません。 住所を印刷していましたが、 インク切れで字が緑になっていました。 あ〜・・・。 インク変えてもダメで、クリーニングを何度か。 10枚くらいロス。 印刷される字もなんだかまちまち。 自動なんですけど、文字はスゲーでっかいのと小さいの。 自動調整がなんだかダメそうです。 もう時間が無いからこれで行きますけど、 なんか、不満だなぁ〜。 ダウンロードが買った「筆王」 前から使っているので、 別のにすると覚えるのが面倒なので購入しましたが、 なんだか前のバージョンの方かマシだったか? 他のは知らないけど、使い辛いなぁ。 明日は仕事納めです。 と言って31日夜勤ですが。 ・・・まぁひとまず終わりです。
量産型水野さんから 「設計図の訂正」と「設計図その2」が送られてきました。 私の方の手持ちの材料と どの程度の加工が出来るかが水野さんに伝わっていないので、 お互いいろいろと想像の世界で、やり取りしていたりします。 板には厚みがあるので、 この厚みを含めるのか含めないのかでよく間違えが起こります。 今回もお互いに確認している部分がずれている気がして、 何度かやり取りしていますが、メールとかだとなかなか難しいです。(汗) と言いながら、面白かったりしますけど。 銃のスタンドなので、 銃をスタンドに置いたときに真っ直ぐになる(カッコよくなる?)ように 支えの長さが重要になってきますげと、 この長さは銃身の下からグリップエンドまでの距離になります。 この部分がまだ不安な部分です。 実物があれば簡単なのですが、 ここは「お金を掛けず簡単にカッコ良く」と言うコンセプトから、 何とか手持ちの材料でやってみようって感じです。 カッコ良くなければ意味がないので、 ダメなら材料調達も含めて考えましょう。 年末ですし、私もすぐには製作に入れませんが、 情報を交換しながら、 気長に待っていてもらうと言うことで、 量産型水野さんよろしくです!!
だいぶ前に開始した仮面ライダーの変身ベルト http://jp.bloguru.com/gotodiy/124392/2011-10-15 クリスマスなので、なんとか作りました。 まだ途中ですが、あとは息子と一緒に作ります。 スイッチは本物。 豆電球とかを点く様にします。 ワニグチクリップなどで、配線も変えられるようにと考えています。 今の仮面ライダーのカートリッジみたいなのも嵌められます。 おもちゃのベルトとは違いますが、 いろいろとカスタマイズできるように工夫の余地を残してあります。
量産型水野さんとの共同企画 「拳銃の台座を作ってみる」 量産型水野さんの日記より、 私の名前が出たので、その話に乗ってみました。 http://jp.bloguru.com/ayanami/129990/2011-12-21 その後メールを交わし、図面を頂き、打ち合わせ。 私の方の事情ですぐには製作開始できないのですが、 仕様は温めておくことに。 さて、どうなりますか!!