記事検索

ジャグリングGOTOのいろいろ日記

https://jp.bloguru.com/gotodiy

フリースペース

バンド「武本上畝」応援しています♪
Yoytube  https://www.youtube.com/@Takemoto_Kamise
instagram https://www.instagram.com/takemoto_kamise/
X https://twitter.com/Takemoto_Kamise
1st「Sexy Taxi」, 2nd「バースデイ・キック」,3rd 「ニキビ」

物置になっていた庭の畑

スレッド
物置になっていた庭の畑
外壁塗装時に置き場がなくて小さな畑まで物置にしていました。
今日、仕事から早く帰れたので、片付けて柵を新しくしました。

連結するタイプなので、連結しない両端は切りました。

綺麗にした後と、カットした柵をコメント欄に載せます。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

煙探知機の取り付け

スレッド
煙探知機の取り付け
LED照明付けている時に、
追加で買ってきた煙探知機を買って放置してあったのを思い出しました。
ずっと前に買ったのに、すっかり忘れていました。
と言う事で、早速取り付けました。(汗)
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

小児病棟 5/30(水)

スレッド
小児病棟に行ってきました。

今日はカラフルな洗濯バサミでブロック遊びからスタート。
子ども達、飛びつきましたよ。

選択遊びで遊びながらバルーンを膨らまして、
洗濯バサミで口を止めて、発射させたり。

この子たち、男の子二人ですが、
毎回ものすごい大騒ぎになります。

遊んでいる間、ポリエチレンの発泡材で、
リクエストのものを彫る。

雪だるま、戦隊もののウサギロボットに新幹線。
新幹線は二人分、車両は連結出来るようにして、工作用紙でレールを作り、
カラーの工作用紙でトンネル、駅のホーム、乗客、木などを作りました。
続きが出来るように残さったカラーの工作用も置いてきました。

次もポリエチレンの発泡材を持ってきて欲しいと言う事でしたから、
忘れないようにここに書いておきます。

帰りにロビーで私を受け入れてくれた前の前の看護師長さんに
久しぶりにお会いました。
仕事帰りにお出かけするみたいで、ロビーで待ち合わせだったようです。

今ご担当の病棟にも機会が会ったら来て欲しいようでした。
認知症のお年寄りが多いようですが、何をするかはその時に考えましょう・・・。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

LEDセンサーライト

スレッド
LEDセンサーライト
小児病棟に行った帰り、また買い物。
ついでにLEDセンサーライトを買ってしまいました。

1階の廊下の奥が暗くて、
昼でも照明を点けていること多かったのですが、
省エネと言うことで、電池式のランサーライトを取り付けてみました。

電池式で単三3本使用ですが、LEDが8灯×2本で
思ったよりかなり明るく、普段はこれだけでもいい感じ。
停電対応にもなりますね。

センサー部分を斜めにつけて
L字の廊下のどちらからでもカバーできるようにしました。
人感センサー感知後15秒間点灯し、人が動いていればそのまま点灯。

標準的な使い方で2か月くらい使えるらしい。
ちなみにエネループを使っています。

取り付けたのは、オーム電機(OHM)
ラインLEDセンサーライト SL−LED82
ホームセンターで1980円と激安でした。

忙しいのに予定にない余計な事をしてしまいました。(汗)
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

下水配管やっぱり難しい・・・

スレッド
下水配管やっぱり難しい・・・
修理の準備をしておこうと思い、
邪魔になる周囲の土などを退かし、水で洗浄していました。

そんなことをしながら考えてみると、
偏心ブッシングは施工前なら良い方法でしたが、
交換となると、狭いところにぴったりの配管を嵌める必要があるし、
もし嵌められたとしても、前にも後ろにも押し付ける必要があります。
配管がフレキシブルとか伸縮可能なものでないで不可能だってことが分かりました。

綺麗にしたので、裏からも写真を撮ってみました。
自作とかじゃなくて、ゴム製のブッシングが使われていました。
材質が違うから接着が出来きなかつたのか?
そもそも施工の順番が悪くて、接合できなかったのかもしれません。

また押し込みが緩くて隙間がありました。
その隙間から木の根っこが侵入したと言う訳です。
しっかり押し込まれていたら問題なかったかもしれません。

このブッシングを使えば配管の長さは調節できますから、
再利用して強く押し込んだ後に、
シリコンシーラントでシールする方法が良いかもと思っています。

以上の事を念頭に置いて、
ネットで検索すると特殊に継手なんかが色々出てきましたけど、
場所が狭くて手元にあって試してみなければ使えるか分かりません。

今あるゴム製のブッシングを使う方法でやろうと思います。

まだ車から荷物も下ろしていません。
畑にも行けてない。
病院に行く準備もしなきゃ・・・。

しかし、面倒くさいことになりました。(汗)
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

下水配管修理に希望が見えてきた!

スレッド
下水配管修理に希望が見えてきた...
下水配管に根っこ侵入し、
この改善の為に掘り起こすとエルボも割れていたって件ですが、
http://jp.bloguru.com/gotodiy/143013/2012-05-04

径違い継手では狭すぎて使えず、
塩ビ管も売っている奥さんのお父さんに見てもらったけど、
配管のルートを見直した方が良いから、プロに頼めと言われ・・・、
何か良い方法は無いかと思っていましたけど、
買い物の時に良いものを見つけました。

VU偏芯ブッシング/前澤化成工業(株)
http://www2.maezawa-k.co.jp/products/sewerage/haisuitsugite/p26/jindex.html

このブッシングの部分を塩ビ板で自作していた感じでしたが、
これできちんと直せそうです。(当時は無かったのか?)
・・・買ってきたブッシングのサイズを間違えていなければですけど。

一度始めたら修理が終わるまで、
流しもトイレも使えなくなるので、準備はしておきますが時期は考えます。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

いろいろ買ってきたぜぇ〜

スレッド
いろいろ買ってきたぜぇ〜
今日は午後から買い物。

購入品のリストもって行って、材料眺めながら考えて・・・
6時間くらいかかりました。

・オーニングの固定する土台とアンカー。
・自転車置き場の土台、材木、塗料、塗装用具、ネジなど。
・チェーンソー用品。サンディングディスク。
・下水配管修理用品。
・ウサギの餌。
・掃除用具。芝に使う発芽防止剤。
・畑用具と枝豆の苗。
・事務用品などなど・・・。

ホームセンターと100円ショップで全部で100点以上。
総額37500円。運べないから何度かに分けたけどレシートもびっしりです。
コンクリートでてきたものも沢山あるから重すぎてシャコタンになった。

自転車置き場の部材は足りませんけど、
木で作るから塗装が必要。土台の位置を決めて塗装からの作業となります。
先にやらなきゃいけないのを片付けてからですね。

明日は荷物下ろしから。
畑用品を置きに行くついでに、枝豆の苗植えて、
オーニングの固定作業に入ります。
何処まで終わるか分かりませんが、
出来るところまでがんばりましょう。

午後からはいつもの小児病棟です。
こっちも準備しておかなきゃね。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

剪定

スレッド
剪定
雪柳の剪定をしました。
したにブルーシート敷いてまるで散髪です。

丸刈りになった雪柳はコメント欄に写真を載せます。

購入が必要なものを考えていたら時間がかかってしまったので、
比較的簡単な剪定をやりました。

明日は夜勤も終わり休みなので、
他の作業に必要なものを買いにホームセンターに出かける予定です。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

自転車置き場

スレッド
夜勤の二日目って夜型生活にも切り替わってなくて辛いんですけど、
今日は本当にくたびれました。ふぅ〜!

外壁の塗装したら、
「屋根付きの自転車置き場を作ると」家族にも言ってました。

やるんならウッドデッキ、
オーニングの設置に合わせて進める必要があります。

そうそう、オーダーしたオーニングの布が届きました。
4万円近くするものですが、こんなもんかと思ってしまいます。
・・・絶対長持ちしてくれないと困ります!

まあ、とにかくなるべく簡単に作りたいのですが、
すぐに壊れても困りますから色々と考えています。
一人で作りやすく、10年後の外壁再塗装時に分解しやすい構造。

一人で持ち上げられる重さのフレームを作って張り合せる方法を考えています。
机上の空論にならなければ良いのですが・・・。

改善したオーニングの設置方法もまだ未解決なので、
ある程度考えらホームセンターに行って悩みます。
実際の材料を見ながらでないと、具体的なイメージも湧きませんので。

いろいろやらなくてはならないことだらけですが、
そんな中で庭の木も伸び始めて「剪定してくれ」と言われているようです。
剪定もだけど、芝刈もしなきゃ。

いろいろ考えながら眠りに就こうと思います。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

一斉清掃

スレッド
一斉清掃
今日は市内一斉清掃でした。

アスファルトと側溝の隙間が広がって土が堆積して、
雑草が毎回ぼうほうに生えて大変です。

5年くらい前に家の前だけやったら手間が無くなりました。
少し隙間が出来て2〜3本は出ていますが、
手間は100分の一くらいですね。

側面も雑草を抜いたので、
土を穿り返してモルタルを詰めました。

勝手にやったらダメなんでしょうけど、
これで年間2時間ほどの時間が節約できます。

作業は2時間くらいでしたから、
一年で元がとれますね。

本当はデッキの塗装の続きをやろうと思っていたのですが、
ジップロックに入れていた筆がだいぶ乾燥してしまい、
薄め液に漬けておきました。
その間の作業と思ったのですが、
時間切れになりました。

夜勤に備えてこれから風呂入って昼寝します。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり