記事検索

不良のアウトドア

https://jp.bloguru.com/furyou

ZZ572 共犯者の憂鬱

スレッド
ZZ572 共犯者の憂鬱
気温が下がってきたので、ZZ572に火を入れる事が多くなった。
火を入れるには少々儀式が必要だ。
コブラ・バケットに身体を沈め、6点式のシートベルトを締める。
キルスイッチとメインスイッチを通電し、アクセルを数回踏み込み、デーモン・キャブにたっぷりとガスを送り込む。
スターター・ボタンを押すと、2〜3回で9400ccのモンスターが目覚めると言うわけだ。
初期アイドルは2200rpm。
ガレージ内は、レーシングエンジンの爆音で満たされる。
暖機運転は2分。
ここで、ブリッピングすると、通常のアイドリングに戻るのだ。
本当は、もっと長い時間の暖機を行いたいが、近所迷惑になることと、ガレージ内の酸欠で呼吸ができなくなることを恐れて、ここで切り上げている。
何せ、そこらの車が5台まとめてエンジンを掛けた様な状態なのだ。
呼吸もそうだが、目が開かないほどのオイルとガソリンの匂いが充満する。

走り出して、30分もすると室温は50度近くに達しているだろう。
このころから、ガソリン酔いも始まる。

運転中は水温計・油温計、それと燃料計から目が離せない。
最低地上高が低いために、路面状況によっては、マフラーから火花が散る。
路面のわずかな起伏にも注意を払わなくてはいけない。
もちろん、パトカーにも・・・。

美人と付き合うのは苦労が多いのだ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

Michter's

スレッド
Michter's
酒が弱くてもバーボン好きなのだ。
いつも同じものを飲むと言うよりは、色々なものを楽しんでいたい。
始めて試したミクターズ。
バーボンの中ではかなり甘い。
「甘いバーボン」と言われたときにはコレを勧めることになりそうだ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

八剣山

スレッド
八剣山
やるか?
いや、やられるか。。。
気管支炎だった>.<ケホッ!
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

ミニミニ大作戦

スレッド
ミニミニ大作戦
今回の相棒も白いミニに決めた。
速くはないが、きびきびと動き、どうも相性がいい。
しかし、バカでかいセンターメーターだ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

北の街ではもぉお〜

スレッド
北の街ではもぉお〜
かかピーから召集メールがあったが、時すでに遅し。
札幌に到着。気温13℃。

昨年と同じで、この時期は気管支炎発症中。 
>。<ケホッ!
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

コンリー21

スレッド
コンリー21
突然、奇妙な売り物を見つけた。
先日のCornish Crabber24と、Minor29を足して1/3にしたようなキュートな船体。

99年に輸入されたコンリー21というドイツの艇らしい。
クルザーでありながら、ヨットでもある。
ヤンマー2GMのエンジンが積まれ、GPSなども装備。

やばい。やばい。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

スカル・マーク

スレッド
スカル・マーク
コーニッシュ・クラバーは美しい船だった。
海賊を目指す僕にとって、22〜24feetのサイズで帆船を感じさせてくれる船は最高だ。
しかし、性能面がどうも・・・。

「かっこよくて速い」乗り物の原点はここにある。
謎が解けた夜でREBECCAの正体が往年のColumbia 22 であることは判っている。

やはり、Columbiaの後任はColumbiaか?
ここにもまた、海賊への道が隠されていそうだ。

写真は最新型のColumbia30。
スカルマークのスピンネーカーが泣かせるぜ。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

秋のアイテム

スレッド
秋のアイテム
秋らしい気候になってきた。
秋のアイテムは用意したかな?
僕は既に入手済み。
かっちょいいスーツと、海賊風のこのベスト。
白いシャツも、いろいろ細工がある。
そろそろ出動かな( ̄ー ̄) 二ヒヒ・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

更新完了!

スレッド
更新完了!
あっちゃー! 写真が違うからどうなるかと思ったよ@@!

賢者.tv更新完了だよ^。^v 
 
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

エマルジョン

スレッド
エマルジョン
水と油は混ざらない。
これを色々な方法で混ぜ合わせると、物凄い燃料が出来上がるのだ。
エマルジョン燃料とは、燃料油(この場合、A重油・軽油・使用済みてんぷら油、工場の廃油など)と水を、乳化剤(使用しない場合もあり)を加えてよく撹拌することにより、均一に分散させた状態のものだ。
要するにしゃばしゃばのマヨネーズみたいなものだ。
この水と均一になった油は、燃料として驚くほどの性能を示す。
?窒素酸化物(NOx)の大幅な減少。シリンダ内の温度が下がるために、NOxの発生が抑えられるようだ。一般的に6割から9割の減少が見られる。(そういえば、ウォーターインジェクション装着のチューンドカーって、昔あったね)
?黒煙の減少。エンジン内部で水が爆発的に気化し、油をさらに微細化するために燃焼効率が上がるようだ。こちらも、6割から9割の減少が見られる。
?燃焼効率の向上による燃費の向上。
こちらは、色々な考え方があって、はっきりとは分からないが、30%程度の向上が見込まれる(はず)。

以上の理由から、現状でもかなり実用化されている。
ただ、「水が燃えます」「燃料は廃油です」などと言うと、いかにも怪しい話になってしまうので、誤解される事も多い技術なのだ。

もっとも良いことばかりではない。
エンジン・オイルへの水の混入や、排気系の腐食も考えられるし、冬季では水と混ぜた燃料の凍結も考えられる。

それでも、使用環境の変化が少ない、ディーゼル発電やバーナーとしての利用ならば何も問題ないだろう。

燃料の効率って、まだまだ上がるに違いない。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり