記事検索

183. 泣いてもいいんだよ

スレッド
183. 泣いてもいいんだよ
何度も流産の宣告を受け、
そのたびに、
こころが凍りつき、
感情さえ、
うまく表現できなくなっている患者さんが
よく、いらっしゃいます。


今回、できうる限りの治療をして、
でも、
また、
赤ちゃんの心臓が止まってしまった患者さんが
いらっしゃいました。


私の説明を
しっかりとした表情で受けとめられていました。


私は、いったん時間をおきましょうと、
別室にご案内しました。


その後、
当院の助産師さんが、
やさしく、ゆっくりと、対応して、
少し落ち着かれたとのこと。


でも、気丈に振舞われているご様子から、

「泣いてもいいんだよ。」

「優等生である必要はないんだよ。」

と。


涙が一気に、とめどなく、あふれでたそうです。


泣ける場所は
必要ですね。


つらいときはつらいですから。


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

182. 2回以上の卵子提供も受けた着床障害

スレッド
182. 2回以上の卵子提供も...
不育症、着床障害であり、
10回以上の不成功を経験され、
年齢が40歳以上になり、
2回以上の卵子提供も受けられた
5人の患者さんを今までに、診ています。

アメリカ、あるいはタイで、
複数回、
卵子提供を受け、夫の精子と体外受精し、
その受精卵を自分の子宮内へ
複数回、移植されたにもかかわらず、
不成功に終わっていました。


当院の検査で、
すべての方が不安障害、あるいは適応障害ありと診断され、
身体的危険因子の治療とともに、
支持的精神療法、薬物療法を行いました。


その結果、
現在までに、
3人の方が、妊娠初期を無事に乗り切り、
当院を卒業されています。


このことより、
不育症、着床障害の治療法として、
他人の若い卵子による体外受精・胚移植が、
極めて有効であるということではなく、
ご本人の子宮内の環境をよくする治療が
必要であると思われます。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

181. 妊娠することが恐い

スレッド
181. 妊娠することが恐い
流産を繰り返していると、
妊娠することも恐くなってしまいます。

私は、それを
「妊娠恐怖症」
と、言っています。


流産の手術後、
2~3回、生理がくるまでは
妊娠しないようにお話していますが、
(子宮内膜の環境を整えるため)

その間だけ、
「ホッ」とされている患者さんがいらっしゃいます。


いつも、緊張、不安、恐怖の連続のなかで
生活されているのではないかと思います。

年齢を考え、
まわりからの期待を感じ、
精神的に弱い自分を受け入れられなく、
結果として、
自分を追いつめ過ぎているように思います。


「女性として生まれたからには、
子供を産んで育てたい。」

「でも、なぜ、子供を産みたいのか。」

「夫とは血のつながりはないけど、
子供を通じて家族のつながりを築きたいからなのか。」


そんなことを考え、

ネットで膨大な情報が得られる中、
頭でっかちになり、
消化不良で、

不安の嵐に巻き込まれているように思います。


最初の妊娠したとき、
そのときの と き め き を思い出してください。


抜け出すヒントがありますよ。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

180. 花しょうぶが咲きました

スレッド
180. 花しょうぶが咲きまし...
自宅のベランダに花しょうぶが咲きました。
小さな鉢に、大きな花を咲かせています。

水を毎日、
たっぷりあげないと枯れてしまうそうです。

妊娠初期の子宮内の赤ちゃんと同じですね。


花しょうぶは背が高くて、凛とした感じです。
大きくて、りっぱです。

見ているだけで癒されます。


こころに楽しみを、
からだにお水を。

ですね。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

179. 涙が重い

スレッド
179. 涙が重い
ある患者さんが、
実のお母さんから、
「赤ちゃんを殺すから、もう止めなさい」
と、言われたそうです。

10年以上にわたって、
数え切れないくらい流産して、
それでも、
こころを振り絞って、
がんばり続けている患者さんの、
その実のお母さんです。


私は、少しでも可能性があるかぎり、
可能性のあるすべての治療をしています。

私からは、あきらめましょうとは、言えません。


お母さんにとっては、
いつまでたっても、自分の娘であり、
その娘が、
心身ともに、苦しくなっていく姿をみて、
言われたのだと思います。


その涙は、本当に重そうでした。


でも、がんばっている今と、
今までのがんばりは、
誰もが認めているはずです。


亡くなった多くの小さな天使たちも、
きっと、
あなたを
あなたの人生を応援していますよ。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

178. 自分が自分らしく居られる場所

スレッド
178. 自分が自分らしく居ら...
赤ちゃんと共に、当院卒業された患者さんから、
「やっと、
自分が自分らしく居られる場所
を見つけました。」
と、
お知らせいただきました。


「自分が自分らしく居られる場所」
いい言葉ですね。

自分について、
自分の幸せについて、
自分の人生について、
深く、深く、考えたからこそ、
言える言葉のように思われます。


私個人について考えれば、
今の環境が
「自分が自分らしく居られる場所」
のように、感じられます。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

177. やさしくなれない

スレッド
177. やさしくなれない
先日、当院の不育治療で待望の赤ちゃんを出産し、
子育て中の患者さんから電話相談がありました。

相談内容は、赤ちゃんにも、やさしくなれないとのこと。

あんなにつらい経験にも耐え、
やっと会えた赤ちゃんなのに、
最近、
やさしくなれない。
そんな自分が情けない。

以上のような思いつめた内容の相談でした。


きっと、
がんばりすぎて、少し空回りしているように感じます。

力を抜いて、
自分自身にも、ちょっとは、やさしくしてあげて。

あなたは、
もう十分過ぎるぐらいがんばっているのですから。


「自分にきびしく、ときには、やさしく。」
ですよ。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

176. 夫婦の染色体検査は必要か

スレッド
176. 夫婦の染色体検査は必...
夫婦の染色体検査は、必ずしも必要ではないと考えています。

その理由は、4つあります。
1.異常が見つかっても治療はできないこと。
2.異常があっても、すべて流産するのではなく、
必然的な流産率は50%前後であること。
3.異常がなくても、偶然的な染色体異常による
流産率が10~20%あること。
4. 検査費用が高いこと。
夫婦で保険で約2万円、自費で約5万円。
(スクリーニング検査は原則自費となります。)

さらに、ご夫婦によっては、
夫婦どちらかに原因があった場合、
知らなかったほうがよかったと思われるかもしれません。
(異常発生頻度は夫婦各3%前後です。)


他方、
私は、流産したときこそ、
その悲しみのなかで、

「なぜその赤ちゃんが流産してしまったのか」 

はっきりさせるため、
流産手術のときの、

「流産絨毛(胎児組織)の染色体検査」

をしてはどうかと、お話しています。
(ただし、保険外ですから検査費用は高く、5~8万円です。)


その結果として、
流産絨毛の染色体の異常があった場合、
その異常は構造異常か数的異常かどちらかです。

構造異常ならば、
それは必然的な異常であり、
ご夫婦どちらかに染色体異常があり、
遺伝的必然的な流産であったと判断できます。

このときこそ、発生原因を特定したい場合、
ご夫婦の染色体検査をしてもいいのではないか
と思っています。

いずれにしろ、
赤ちゃんは、もらったわずかな命をまっとうした
ということになります。


数的異常ならば(多くは数的異常です)、
それは偶然的な異常であり、
ご夫婦からの遺伝によるものではありません。
偶然的な運命による流産であったのです。

ある意味、
神様、仏様が決めた運命ですから、
この場合は受け入れるしかありません。


一方、
流産絨毛の染色体の異常がなかった場合、
それは卵の異常によるものではなく、
「子宮内環境の変調による流産」 ですから、
次回妊娠前に、
原因を見つけて、
予防治療すれば、
必ず元気な赤ちゃんを抱きしめられます。
#染色体検査

ワオ!と言っているユーザー

175. 5月の雨

スレッド
175. 5月の雨
私は5月が一番好きです。
5月の風が好きです。

5月の雨も大好きです。

風がやわらかく、
緑がまぶしく、
春らんまんです。


でも、
そんな輝いている季節の中だからこそ、
雨の日は一息つけ、
ほっとします。

緑が雨にぬれ、
しっとりとして、
見ているだけで癒されます。


いろいろな形の命を感じます。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

174. 山桜のごとく

スレッド
174. 山桜のごとく
今年もついつい忙しく、
満開のソメイヨシノ桜を
じっくり楽しむことはできませんでした。

本当に、桜という花はかないものですね。
あっという間に満開になり、
あっという間に散ってしまいました。


楽しみは自宅の近くの山桜です。

遅まきに
じわじわと咲いてきてくれます。

ソメイヨシノ桜に比べて、
華やかさはありませんが、
私は山桜が好きです。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり