記事検索

フリースペース

✔組織へのコーチング導入をお考えの方

✔教育や人材育成に関わるリーダー職、研修担当の方へ

コーチング導入のためのご提案書をこちらからダウンロードできます。

実施に関わるご相談・お問い合わせはどうぞお気軽にご連絡ください。

https://drive.google.com/file/d/19ewXg3aAzRvlNUDfXPQI1wgWxkjyR0Lp/view?usp=drive_link



直接ご連絡の際は、meteor0531@gmail.comまでお願いいたします。

No.84 どんな解釈をするかはセンス

スレッド
箱入り娘。 箱入り娘。
No.84 どんな解釈をするか...




1月から娘が保育園に行くことになり、

その書類関係を揃えているのですが、



その中に子どもの性質を書く欄があり違和感・・・・・







10個中ネガティブなワードが7個ってどういうこと??





というかこれ、何年同じものを使っているんだろう…







これに当てはめようとした時に、親がどんな気持ちになるか、

この書類を見て、

「この子はそういう感じなのね」と色眼鏡で見られるのかと思うと

入園前から気が滅入ります。





そもそもこれなんの目的であるのかな?

本当にその目的に役立っているのか疑問。









だから勝手に一新して

リフレーミングしてみたよ(๑˙ω˙๑)







1、明朗・・・明るい・ご機嫌



2、親切・・・親切・思いやりがある



3、強情・・・芯が強い



4、気が弱い・・・慎重



5、やさしい・・・やさしい・温和



6、泣き虫・・・感情表現が豊か



7、無口・・・思慮深い



8、乱暴・・・活発



9、根気がない・・・好奇心旺盛



10、怒りっぽい・・・正義感が強い









例えば「泣き虫」も涙を流しやすいというだけだし、

一つの感情表現なだけだと思うのよね。





泣かない子どももどうかと思うし、

「乱暴」だって、力加減を覚えていく最中だと思うわけ。







ピグマリオン効果ってご存知ですか?



関わる人が、どんな前提で関わるかで、

相手の成長や才能・能力の開花の仕方が変わってくるというもの。







見るもの触るものが初めてのものばかり。

何が好きか?得意か?楽しいか?





ニュートラルな目で成長を見守ってほしいし、

どうせ色眼鏡かけるなら優しい色にしたらどうですかね?











コーチングを学ぼうと思ったきっかけから、

現在までの経緯はこちらのインタビュー動画からどうぞ^^

https://youtu.be/ShOdgtCFoWY



銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

銀座コーチングスクール 認定コーチ

https://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=1805SD1906



あなたに合ったコーチを探せるコーチ情報提供プラットフォーム「コーチ探せる」

 ☑体験セッションを受けてみたい!

 ☑雑談でコーチングのことなど、ざっくばらんに聴いてみたい!

 ☑研修や講座について問い合わせたい。

 という方はこちらからどうぞ♪

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック

#オンライン #コーチ #コーチング #コーチ探せる #佐藤智絵 #弘前 #無料体験講座 #銀座コーチングスクール #青森

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり