記事検索

ハルのブログ

https://jp.bloguru.com/advroad2

フリースペース

勤務先 : なし
電話:
携帯電話:
e-mail :
maetani33haru99@gmail.com

真ん丸な夕陽を期待して甘樫丘展望台へ

スレッド
夕方。陽射しが温かいよ。 夕方。陽射しが温かいよ。 甘樫丘に登っている道中にあった... 甘樫丘に登っている道中にあった。 甘樫丘展望台到着 甘樫丘展望台到着 東の眼下に飛鳥寺が見える。蘇我... 東の眼下に飛鳥寺が見える。蘇我入鹿の首塚も。 拡大。 拡大。 大和三山。左端=畝傍山(199... 大和三山。左端=畝傍山(199m)、中央耳成山(140m)、右端(152m)。この三山と三輪山、葛城山、忌部山のピラミッド的不思議なお話があるよ。・・下の図をご参照あれ。 17:48。真ん丸な燃えるよう... 17:48。真ん丸な燃えるような夕陽を期待したのに・・・ぼわ~っとした夕陽。ヘロ。 晩御飯はレトルトカレー+ジャガ... 晩御飯はレトルトカレー+ジャガ芋味噌汁。 (図は Nissei Styl... (図は Nissei Stylie から拝借)この事から、大和三山のひとつは、作られた山ではないか、と。
2023315(水)夕方

ワオ!と言っているユーザー

→石舞台古墳→鬼の俎と雪隠→猿石→甘樫丘

スレッド
石舞台。築造は7世紀初頭?6世... 石舞台。築造は7世紀初頭?6世紀後半にこの地で政権を握っていた蘇我馬子(551~626年)の墓ではないか?と。 外から覗いた玄室。 外から覗いた玄室。 横穴式古墳の遺体を収容する玄室... 横穴式古墳の遺体を収容する玄室までの道、石室羨道(えんどう・せんどう) 玄室内部。 玄室内部。 きれいな公園になっている。 きれいな公園になっている。 桜が満開になったらこうなるらし... 桜が満開になったらこうなるらしい。看板写真を拝借。 今日は自転車で巡っているヨ。気... 今日は自転車で巡っているヨ。気温20℃。気持ちいイイ! 「鬼の俎・雪隠」の近くに天武天... 「鬼の俎・雪隠」の近くに天武天皇と持統天皇ご夫妻の天皇陵がある。 鬼の俎。この辺りは霧の深い所で... 鬼の俎。この辺りは霧の深い所で、霧に巻かれて方向を失った民を、鬼が捕まえて食べた。その時の料理するまな板。 鬼の雪隠。人間を食べた後、ここ... 鬼の雪隠。人間を食べた後、ここでうんこをした。・・へ~。 →石舞台古墳→鬼の俎と雪隠→猿... 「猿石」 「猿石」 明日香村、斑鳩は神社仏閣、遺跡... 明日香村、斑鳩は神社仏閣、遺跡、古墳を巡る自転車道&歩道はよくよく整備されている。 今日の昼ごはんは食べ損ねた。・... 今日の昼ごはんは食べ損ねた。・・で、夕方4時過ぎに、これを。 韓国のりがよく合う。 韓国のりがよく合う。 泊まりはこの近くの公園。 泊まりはこの近くの公園。
2023315(水)

ワオ!と言っているユーザー

明日香村を自転車で巡る(亀石→橘寺→岡寺→)

スレッド
06:45。間に合うか?!日の... 06:45。間に合うか?!日の出に。泊まっている駐車場から小走りで後ろの丘(甘樫丘)に登った。・・三輪山の方から昇って来た。
ふ~っ!何とか・・。今日もよろしくお願いいたします。
日の出を拝んだ後は、気持ちがイ... 日の出を拝んだ後は、気持ちがイイ!・・で、その後は朝食。昨晩の残り物にキャベツとたまごを加えた。 今朝を迎えた駐車場から自転車で... 今朝を迎えた駐車場から自転車で5分。ここは「亀石」=誰が何時何のために・・全く不明なのだ。漠然と「飛鳥時代=593~710年」の物か?と。 何かを作ろうとして、途中で放棄... 何かを作ろうとして、途中で放棄した、何ていう説もある。僕には亀よりもカエルに見える。蛙石か? 亀石から自転車で2分。橘寺だ。... 亀石から自転車で2分。橘寺だ。ここで聖徳太子(574~622年)はお生まれになった。 橘寺西門。お寺でありながら狛犬... 橘寺西門。お寺でありながら狛犬がある・・まっ、この時期のお寺には・・。橘寺建立以前、ここは欽明天皇(第29代天皇。509~571年。聖徳太子は孫)の別宮が有った。 お~、かわいい聖徳太子。愛犬は... お~、かわいい聖徳太子。愛犬は「雪丸」。聖徳太子ってお妃が3人いたの?しかもそのひとり膳部菩岐々美郎女は婚姻期間598~622年とある。しかも彼女の死亡日は622年4月7日!聖徳太子の死亡日は622年4月8日!。4月8日って釈迦誕生日!なんか意味が有るのかな? 橘寺の六臂如意輪観世音菩薩(藤... 橘寺の六臂如意輪観世音菩薩(藤原時代・重要文化財)。ゆったりとしたお姿、イイね。 橘寺境内。二面石。飛鳥時代。人... 橘寺境内。二面石。飛鳥時代。人間の善悪二相を表したものか? 橘寺から東方向に岡寺の三重塔が... 橘寺から東方向に岡寺の三重塔が望める。 橘寺から自転車で10分、岡寺。 橘寺から自転車で10分、岡寺。 本堂。663年草壁皇子お住いの... 本堂。663年草壁皇子お住いの岡の宮を仏教道場に改めたんだって。日本最初の厄除霊場だってさ。 明日香村を自転車で巡る(亀石→... それぞれの費用表。厄除け祈祷料... それぞれの費用表。厄除け祈祷料たるや、その祈祷期間によって料金が異なるのは・・・まっ、商売商売。 如意輪観世音。弘法大師がインド... 如意輪観世音。弘法大師がインド、中国、日本の土でこの仏様を作られた、と。如意輪=物事を自分の意のごとく叶えて頂けるとの意。 奥の院石窟。 奥の院石窟。 明日香村を自転車で巡る(亀石→... 創建は不明。しかし現存のこの三... 創建は不明。しかし現存のこの三重塔は、昭和59年(1984年)建立。
2023315(水)

ワオ!と言っているユーザー

大神神社から喜多美術館へ

スレッド
大鳥居。高さ約32m。昭和60... 大鳥居。高さ約32m。昭和60年(1985年)完成。後の山が三輪山(467m)今からお参りする大神神社(三輪明神)はその麓にある。 大神神社(おおみわじんじゃ)神... 大神神社(おおみわじんじゃ)神を「みわ」と読むのね、初めて知った。 大神神社から喜多美術館へ この神社に「本殿」はない。これ... この神社に「本殿」はない。これは拝殿。拝殿の奥にある「三ツ鳥居」を通してお山を拝する原初の神祀様式。一般参拝者が三ツ鳥居を拝むことは出来ない。 大神神社から喜多美術館へ 卯。うさぎ。今年はうさぎ年。 卯。うさぎ。今年はうさぎ年。 杉の神木の前に卵が供えられてい... 杉の神木の前に卵が供えられていた。なんで?この神社の御祭神である大物主神が蛇神に姿を変えられたと日本書紀に記されている。その白い蛇神がこの神杉の洞か出入りされる事から、蛇神の好物のお酒や卵をお供えするんだと。 御朱印 御朱印 三ツ鳥居。ここは三輪そうめんの... 三ツ鳥居。ここは三輪そうめんの産地だよ~。 個人収集の美術品を収めた喜多美... 個人収集の美術品を収めた喜多美術館。大神神社から山裾を歩いて15分。 大神神社から喜多美術館へ 佐伯祐三、イイね。 佐伯祐三、イイね。 レオナルド藤田の小作だけど「少... レオナルド藤田の小作だけど「少女」も有った。 裸婦ではないルノワール。少作。... 裸婦ではないルノワール。少作。本当はこんな赤味の色ではない。パンフレットから拝借した写真がこんな色。気にくわない! 今夜はたまごと白菜、それに昨晩... 今夜はたまごと白菜、それに昨晩の残り物、豚肉と玉ねぎの炒め物を足したうどん。・・足したの失敗。 ほうれん草のおひたしも。 ほうれん草のおひたしも。
2023年3月14日(火)朝、ゆっくり62分大和川土手を走った後、食器の洗い物をしたり、ほうれん草を茹でたり、午前中ゆっくり。大神神社、喜多美術館、それから明日香村で車中泊場所を決めるのに時間がかかった。

ワオ!と言っているユーザー

斑鳩に今日が来た

スレッド
06:39。朝が来た!ここは大... 06:39。朝が来た!ここは大和川の展望公園。 花粉がいっぱい飛んでいる。が、... 花粉がいっぱい飛んでいる。が、走る!気持ちがいいから。 モクレンがもう、花盛り。 モクレンがもう、花盛り。 気持ちのいい泊まり場所。大和川... 気持ちのいい泊まり場所。大和川の土手。 朝ごはんは、すべて昨晩の残り物... 朝ごはんは、すべて昨晩の残り物で。たまねぎだけ足した。雑炊はイイね。
2023314
文章は少々お待ちを・・

ワオ!と言っているユーザー

東大寺2

スレッド
東大寺金堂からすぐ、二月堂へ。 東大寺金堂からすぐ、二月堂へ。 下界の景色、イイね。眼下に金堂... 下界の景色、イイね。眼下に金堂の甍や鯱が望める。 東大寺の鐘楼 東大寺の鐘楼 東大寺2 廬舎那仏の実寸大の手。東大寺ミ... 廬舎那仏の実寸大の手。東大寺ミュージアム玄関にて。 天上天下唯我独尊。国宝。 天上天下唯我独尊。国宝。 ジッと見ていたら、長野県のパラ... ジッと見ていたら、長野県のパラ知人に似ている事に気が付いた。 千手観音菩薩立像(重要文化財・... 千手観音菩薩立像(重要文化財・9世紀平安時代)このお顔、好き。ふくよかでイイね。安心感がある。 広目天。本来は東大寺の戒壇院に... 広目天。本来は東大寺の戒壇院にいらっしゃるのだが、只今戒壇院修復中につき、東大寺ミュージアムに避難中。 多聞天。戒壇院の四天王サンたち... 多聞天。戒壇院の四天王サンたちは全員、東大寺ミュージアムに避難中。もちろん四天王に踏みつけられている邪鬼たちもネ。8世紀奈良時代作・国宝。全国には沢山の四天王があるけど、戒壇院のが断トツ立派!
2023年3月13日(月)

ワオ!と言っているユーザー

東大寺

スレッド
奈良と言えば鹿だ。東大寺は奈良... 奈良と言えば鹿だ。東大寺は奈良公園脇にある。奈良公園は「のら鹿」の楽園だね。鹿煎餅を買った外国人に直ぐに群がる鹿たち。 鹿煎餅200円。買い求めている... 鹿煎餅200円。買い求めている和服姿の家族は、日本人ではない。 南大門前。観光客の7割以上は外... 南大門前。観光客の7割以上は外国人だ!特に白人が多い。驚いた。英語もロシア語もイタリア、スペイン、その他僕には不明な言語が沢山聞こえて来る。 鹿の角は、全部切られている。 鹿の角は、全部切られている。 さあ、入場。南大門だ。寺の門を... さあ、入場。南大門だ。寺の門を台湾では右側から入って左から出る、が日本ではそんな事、言うかな? 待ち構えて、入場者を吟味される... 待ち構えて、入場者を吟味される金剛力士像。う形。 あ形。りっぱ!イタリアからの外... あ形。りっぱ!イタリアからの外人達も興味津々。 東大寺金堂(大仏殿) 東大寺金堂(大仏殿) 大きいね! 大きいね! 廬舎那仏(大仏)大日如来?高さ... 廬舎那仏(大仏)大日如来?高さは15m。東大寺の本尊。国宝。左手は安心させる形、右手は(写真では見えないが)手の平を上にして願いを叶える、姿、だとさ。 この人はデカい顔の凡人。 この人はデカい顔の凡人。 東大寺
2023年3月13日(月)僕の中で奈良のお寺、と言えば、南の法隆寺、北の東大寺だ。さて今日はその東大寺。東大寺周辺の駐車場にウロウロしちゃった。僕の車が少し大きい為、すんなり入れる駐車場が少ないのだ。東大寺南大門から600mの県営の平置き駐車場へ。

ワオ!と言っているユーザー

法隆寺

スレッド
南大門。法隆寺の玄関だ。室町時... 南大門。法隆寺の玄関だ。室町時代の1438年に再建されたもの。レンタル自転車で明日香、斑鳩が巡る観光客も多く見かける時代になった。 南大門を潜る。心が引き締まる。... 南大門を潜る。心が引き締まる。シャキッ! 法隆寺は規模が大きいから、壁も... 法隆寺は規模が大きいから、壁も長い。美しい。 東大門からの参道。東大門の先に... 東大門からの参道。東大門の先に夢殿がある。 南西の回廊越しに五重塔を見る。 南西の回廊越しに五重塔を見る。 金堂と五重塔。 金堂と五重塔。 五重塔の梁を支える、このお人は... 五重塔の梁を支える、このお人は? 百済観音(国宝・飛鳥時代)日本... 百済観音(国宝・飛鳥時代)日本の仏像には珍しい八頭身のスレンダーなお姿。こんなお方がオイラを極楽浄土への道案内をして下さるのかしらん・・あり得んな。僕はもう少し太めが良いな。 回廊の柱。・・回廊の柱はエンタ... 回廊の柱。・・回廊の柱はエンタシスになっていないんだね。中門だけか?確認し損ねた。 様々な表情の鬼瓦使われているネ... 様々な表情の鬼瓦使われているネ。 法隆寺は、やっぱり秋がより良い... 法隆寺は、やっぱり秋がより良いかな。柿の実が成るころネ。ここで柿をかじった記憶はあるが、紅葉の記憶がない。はて? 昼ごはんも食べずに、三塔巡り終... 昼ごはんも食べずに、三塔巡り終了。夕方4時を過ぎたよ。美術館と同様、仏様との対話で、お腹空いたぁ!・・で、南大門門前でぜんざいを。お餅一個じゃ足らん!
2023年3月12日(日)
法隆寺は日本のお寺の代表格だね。創建は607年。建てたのは推古天皇と聖徳太子。本尊「薬師如来」を収めるために建てた。現在世界最古の木造建築。法隆寺には現在、国宝&重要文化財が約3000点もあるんだって!

ワオ!と言っているユーザー

法隆寺夢殿と中宮寺

スレッド
法隆寺夢殿。天平11年(739... 法隆寺夢殿。天平11年(739年)聖徳太子の遺徳を偲んで建立。 法隆寺夢殿と中宮寺 夢殿を回り込むと、この中宮寺に... 夢殿を回り込むと、この中宮寺に行き着く。創建当時の場所はここから東に500mの所。現在の中宮寺は昭和43年(1968年)落慶。創建当初から今日まで一貫した尼寺。 中宮寺の本尊菩薩半跏像(如意輪... 中宮寺の本尊菩薩半跏像(如意輪観世音菩薩)=国宝・飛鳥時代。人間の救いをいかにせんと思考中かな?考える人、日本版か? 実に優美なお姿! 実に優美なお姿!
2023年3月12日(日)

ワオ!と言っているユーザー

法輪寺

スレッド
気持ちのいいポタリング(のんび... 気持ちのいいポタリング(のんびり自転車を漕ぎながら散歩する事、かな?)見えるは法輪寺の三重塔。 法輪寺三重塔(元の塔は1944... 法輪寺三重塔(元の塔は1944年の落雷で焼失、1975年再建) 虚空菩薩立像(飛鳥時代・重要文... 虚空菩薩立像(飛鳥時代・重要文化財) 飛鳥の仏様って、面長で鼻がデカ... 飛鳥の仏様って、面長で鼻がデカいよね。そしてスマート。おデブさんはいらっしゃらない。 十一面観世音菩薩立像(平安時代... 十一面観世音菩薩立像(平安時代・重要文化財・約4m) 仏さまにしては珍しく、眼をギッと開いた力強い表情だ。頭上の観音の中に、口をアングリと開けた方がひとりいらっしゃるのは面白い。 法輪寺 法輪寺から中宮寺に見た、農作業... 法輪寺から中宮寺に見た、農作業風景。思わず挨拶の声を出しそうになった。・・かかしですぅ。
2023年3月12日(日)

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり