委任しても、責任は消えない
8月
2日
委任しても、責任は消えない
ビジネスの現場では、業務の効率化や専門性の追求のために「委任(デリゲート)」という行為が頻繁に行われます。たとえば、上司が部下に資料作成を任せたり、プロジェクトの一部を外部の業者に委託したりすることがあります。
しかし、ここで重要なのは「委任しても責任は消えない」ということです。
つまり、何かの業務や判断を他人に任せたとしても、その結果に対する最終的な責任は、委任した本人に帰属するということです。
つまり、何かの業務や判断を他人に任せたとしても、その結果に対する最終的な責任は、委任した本人に帰属するということです。
責任の放棄ではない
多くの場合、委任を「手放すこと」と捉えてしまう人がいます。しかし、委任はあくまでも役割の分担であって、責任の移譲ではありません。
多くの場合、委任を「手放すこと」と捉えてしまう人がいます。しかし、委任はあくまでも役割の分担であって、責任の移譲ではありません。
たとえば、社長が経理を社員に任せたとしても、会社のお金の流れに問題があれば、責任は社長にあります。同様に、プロジェクトマネージャーが外注先に開発を任せたとしても、最終的な品質や納期の責任はマネージャーが負うべきものです。
委任=信頼+確認
委任するということは、相手を信頼するという行為でもあります。
しかし、信頼には「確認」が伴わなければなりません。
丸投げは委任ではなく、責任放棄です。進捗のチェック、定期的な報告、必要に応じたフォローアップ。こうしたプロセスを通じて、責任を持った委任が成立します。
委任するということは、相手を信頼するという行為でもあります。
しかし、信頼には「確認」が伴わなければなりません。
丸投げは委任ではなく、責任放棄です。進捗のチェック、定期的な報告、必要に応じたフォローアップ。こうしたプロセスを通じて、責任を持った委任が成立します。
まとめ
委任はチームや組織を効率的に動かす上で、欠かせないスキルです。しかし、それは「責任の放棄」ではなく、「責任を持って任せる」こと。
委任はチームや組織を効率的に動かす上で、欠かせないスキルです。しかし、それは「責任の放棄」ではなく、「責任を持って任せる」こと。
責任を取れる人だけが、本当に人に任せることができる。
それが、リーダーとしての覚悟であり、信頼される人の条件だと思います。
それが、リーダーとしての覚悟であり、信頼される人の条件だと思います。
戦略設計やSNSとホームページの効果的な活用方法についてお悩みの方は、ぜひPSPINCにご相談ください。御社に合った最適な方法をご提案いたします。
経営者、起業家のためのビジネスコンサルティングサービスを無料で提供しています。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。
毎週水曜日にニュースレターを配信
させて頂いています。短くて読みやすい内容です。
お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。