デジイチ メイン・カメラのマニュアル・フォーカスがどうもビシッと決められない。
絞り開放がF2.8以上の明るいレンズを使う場合はフォーカシング・スクリーンをそれに対応したEg−Sというタイプに交換した方が良いらしい。
絞り開放F4.0のレンズもあるので何とか標準のフォーカシング・スクリーンのEg−Aでどのレンズも使いこなせないか頑張ってきた。
しかし、ネットの評判は明るいレンズを使用する場合はEg−Sタイプが格段にピントが合わせやすいということなので主に開放F値2.8以下を使うことが多いのでフォーカシング・スクリーンを交換することにした。
本日注文しておいたフォーカシング・スクリーンが入荷したとカメラ店から連絡があったので取りに行った。
早速、交換作業に取り掛かった。作業は埃を嫌うので我が家のクリーンルーム(注*)で行うことにした。
写真はフォーカシング・スクリーンEg−Sのセット。
左側の四角い半透明の部品がフォーカシング・スクリーンEg−S本体で右側は交換専用ツール。
フォーカシング・スクリーンには素手で触っては絶対にいけない。油脂が付いたりして汚れたら掃除が大変である。
(注* 一般家庭で一番空気中の埃が少ないところ、それはバスルームです。)
【撮影データ】
Canon PowerShot S95
2011/02/02 19:59:42
SS1/60 F2.8 ISO80
露出補正 0
コメントに続きます。
今頃の天気の良い日の琵琶湖はこんな感じです。
彦根市から長浜市にかけての眺望。
琵琶湖の湖面の色が綺麗です。
真ん中の山は伊吹山。
【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-105mm f/4L IS USM
2010/02/13 13:40:23
SS1/800 F7.1 ISO100
露出補正 0
コメントに続きます。
「うだつがあがらない」の「うだつ」です。
写真を整理していて気が付きました。
今年もこの地はNHK大河ドラマ「江」で観光PRに余念がないことでしょう。
ちょうど1年前に行った滋賀県長浜市の街並み風景。
これも「うだつ」というのでしょうか?
私の住んでる周辺は田舎で一軒一軒が離れていますのでうだつなど上げる習慣はありません。
従って「うだつがあがりません」(笑)。
【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-105mm f/4L IS USM
2010/02/13 16:06:03
SS1/60 F7.1 ISO100
露出補正 0
コメントに続きます。
近江商人はこの堀を使って物資を運んだり行き来したのでしょうね。
この水郷は車で走っていると全く見えないので新たな発見になりましたね。
今はここを水郷めぐりの観光船が運航しています。
いずれ船からの写真も撮りたいと思っています。
【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF24-105mm f/4L IS USM
2011/01/31 15:15:40
SS1/125 F8.0 ISO100
露出補正 -2/3
八幡堀にいたマガモです。
オス同士ですね。友達でしょうか?兄弟でしょうか?
一生懸命水草をついばんでいました。
こんなに近づいても飛び立たないのは観光用に堀に放し飼いしたマガモなんでしょうね。
【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF24-105mm f/4L IS USM
2011/01/31 15:19:39
SS1/100 F8.0 ISO100
露出補正 0
近江八幡市は琵琶湖に近く水郷が街中をめぐっていました。
今もその名残があります。
近年町興しで整備され観光客も多く訪れます。
しかし、私は近くに居ながら実はよく知らないのです。
そこで、今日税務署に行った帰り少しカメラを持って散策してきました。
これは日牟禮(ひむれ)八幡宮入り口の橋の側にある灯篭です。
【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF24-105mm f/4L IS USM
2011/01/31 15:13:06
SS1/50 F8.0 ISO100
露出補正 0
日中で外気温は4℃と表示されているのに融けない氷の面白い造形を見ました。
【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF24-105mm f/4L IS USM
2011/01/31 15:57:52
SS1/50 F8.0 ISO100
露出補正 0
コメントに続きます。
この写真の実際の位置関係は?
【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2011/01/29 16:12:13
SS1/100 F6.3 ISO800
露出補正 0
IPフォンプロバイダー変更と同時に購入したブロードバンド・ルーターですが1時間もしないうちに使えなくなるお粗末な代物でした。
ネット上でも悪評だらけということは以前に書きました。
しかし、問題なく使用している方がいるのも事実。
使う環境により状況が異なるのもネットの世界では不思議ではありません。
メーカーからは機器交換の案内を頂いたので送り返しましたがその代品が昨日届きました。
早速セットアップしました。
今回は最新のファームが入っているかなと思いましたがまたしても最新ファームウェアーですら4年前のリリースなのに古いバージョンのファームウェアー。
何だか悪い予感です。
駄目もとでつなぎましたがやはりWAN側DHCPは機能しませんでした。
で、また最新のファームウェアーにアップデートして接続したら問題なくWAN側は動作しました。
その後負荷テストのため知り合いとSkypeをしたらやっぱり途中で通信不能に。
LAN側は動作しているのは分っているのでリモートで初期化を実行したらまた正常動作をしました。
再設置後1時間以内のダウンが連続2回あり結局前機と同じかと思いつつ動作確認を継続していますがそれ以降の切断は現在のところありません。
ということで前機よりは安定していそうだということは分りました。
しかし、一度でも障害があると安心して使う訳にはいきません。
メイン機ではないので安易な選択をしましたが今しばらく様子を見る必要がありそうです。
ちなみにこのブログアクセスもこのルーター経由で行っています。
【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF50mm f/1.2L USM
2011/01/30 14:32:54
SS1/50 F2.0 ISO100
露出補正 0
これはフクシアのつぼみです。
息の長い花とは聞いていますが未だにつぼみが1個残っています。
しかし、葉は多分寒さで枯れ加減でどう考えても咲く元気があるとは思えません。
このままドライフラワー状態になる感じがします。
それともじっとこのまま我慢して暖かくなったら咲くのでしょうか。
我が家の気になる花です。
【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2011/01/29 16:09:07
SS1/100 F6.3 ISO800
露出補正 0
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ