9月
5日,
2016年
「目や耳の不自由な人と一緒にカレーを作って食べよう!」
今回のテーマは『目や耳の不自由な人と一緒にカレーを作って食べよう!』で、文字通り視覚や聴覚に障害がある方と一緒に体験しました。
子ども達にとっては、障害がある方と接する機会が日常ほとんどないため、最初は緊張気味で静かなスタートでした。しかし、調理が始まるにつれ、視覚障害者へは声を掛けあわないと意思の疎通ができないことや、聴覚障害者へは身ぶり、手振りで表さないと伝わらないことにだんだんと気付き、カレーが完成する頃には積極的に交流することによって伝え合うことができるようになっていました。
今回は障害者の皆さんをはじめ、食生活改善グループやガイドヘルプボランティア、手話サークルのボランティアさんなど、たくさんの方々にご協力をいただき、開催することができました。
皆さんのご協力に感謝をするとともに、この体験を通して子ども達に少しでも何かを感じてもらい、伝わったものがあればいいなと思います。
次回は11月26日。障害者スポーツとして「ツインバスケットボール」を体験する予定です。
今後も随時、活動報告をアップしていきますのでお楽しみに!
尾西支部
9月
1日,
2016年
防災ボランティアコーディネーター養成講座が終了しました!
この講座では、一宮市防災ボランティアネットワークさんにご協力いただき、防災ボランティアコーディネーターの役割について、講義や災害ボランティアセンターの立ち上げ訓練をおこない勉強しました。また、一宮市の危機管理室や岐阜大学の八嶋教授にお越しいただき、一宮市の防災体制・液状化の被害について教えていただきました。
そして、8月27日(土)には、講座の受講者・防災ボランティア・社会福祉協議会職員の有志で名古屋大学の減災館へ見学に行きました。
減災館には、防災・減災について学ぶパネルや、津波・液状化の仕組みを楽しく学べる模型等があります。この日は夏休み期間ということで親子で見学に来ている方もいました。講座の受講者は「なかなか来る機会がないのでよかった」とおっしゃっており、充実した見学になったようです。
講座を受けて防災ボランティアグループに加入した方もいます。この講座で学んだことを活かして防災活動に取り組んでください!
お疲れ様でした。
8月
26日,
2016年
ボランティア養成講座 点訳講習会が終了しました!
講師の名古屋市身体障害者福祉連合会 近藤さんのご指導と、一宮点訳サークル「ききょう」さんの協力の元、無事に講座を終えることができました。受講生の皆さんも大変熱心に受講していただき、短期間での上達ぶりに講師の近藤さんも驚いていました。
今回の講座では、視覚障害者の支援についてより深く知るために、日常生活用具の紹介なども取り入れました。最終回には、アイマスクをしての歩行体験にも挑戦!受講生の皆さんに目が見えないということを身を持って体験してもらい、視覚障害者の支援について、より深く考えることができたのではないでしょうか。
講座は終了しましたが、点訳サークルに加入した受講生もいます。これからも勉強することが多いと思いますが、地域で視覚障害者を支える力として、活躍してもらえることを願っています。
お疲れ様でした♪
地域福祉グループ
8月
24日,
2016年
「いちのみやの輪」にクリーンブックグループさんが出演されます。
1コーナー「いちのみやの輪」にクリーンブックグループの中澤さんが出演されます!
クリーンブックグループは、一宮市立中央図書館で本の表紙のクリーニングや
本棚の清掃・整頓などの活動をされている団体です。
現在の所属人数は31名で、月曜から金曜まで交代で集まっておられます。
本はたくさんの方の手にふれるので、どうしても汚れたり焼けたりしてしまうものです。
表紙のクリーニングでは重曹液を浸したハンドタオルで殺菌し、拭きとっていきます。
メンバーの方とコミュニケーションをとりながら、根気よく続けていくそうです。
来館者の方からお礼の言葉をかけられることがあり、地域とのつながりを
実感できるので大きなやりがいを感じているとのこと。
中澤さんは「本は人をつくり、志を育てる」とおっしゃっていました。
図書館の快適な利用のために、クリーンブックグループの皆さんの力は欠かせません。
皆さんも、一宮市立中央図書館で「自分好みの一冊」を探してみては?
地域福祉グループ
◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――
「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
社会福祉協議会本部までご連絡ください!(℡85-7024)
―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆ "
8月
16日,
2016年
キャップ選別ボランティア募集中!
来てくれたボランティアさんに選別していただくキャップというのは普通のペットボトルキャップのことで、第28回福祉とボランティア活動展で実施する「エコキャップアート」に使用します。そのために必要な色を必要な数だけ選別してもらう予定です。
今年度のキャップアートは例年掲げている『会場全体での達成感の共有』の他に『平成28年度熊本地震に対する復興への応援』も目的としています。作成するイラストに熊本のあのキャラクターが登場するかも?
また、今回集めたキャップは一部エコキャップアートに使用させていただきますが、世界の子どもたちにワクチンを届ける取り組みにも活用されるため、お手元にペットボトルキャップがあれば洗って、応募シール等を剥がして、お持ち寄りください。このような収集活動も、誰かの役に立つ立派なボランティアのひとつです。社会福祉協議会の各支部で8月31日まで受け付けていますのでよろしくお願いします。
一宮市社会福祉協議会
8月
9日,
2016年
今年度も、視覚障害者パソコン教室が始まりました!
今年度も、6名の方が受講されます。毎回担当の先生と二人三脚で、10月まで
各2時間の本講座をあわせて7回行い、その後の2ヶ月はフォローアップ講座
としてさらなるスキルアップを目指した仕上げ段階に入ります。
実は、一般的なパソコンに音声ソフトを組み込むと、キーボードで操作できるように
なるんです。今回は、インターネットの検索にチャレンジ!
自分で入力した文字や、画面上の情報は音声案内が読み上げてくれます。長い文もお任せあれ!
よく使うキーや機能を先生に教わりながら、じっくりと理解を深めることができます。
視覚に障害がある方にとって、情報収集は決して簡単なことではなく、手段も
限られます。慣れるまではつまずくこともあるかもしれませんが、この講座が
受講生の皆様の生活の幅を広げることにつながれば幸いです。
焦らず、最後までがんばってください!
地域福祉グループ
8月
8日,
2016年
おもちゃ図書館「おもちゃの城」が表彰を受けられました
そんなおもちゃ図書館が一宮市内にも2ヶ所あります。「おもちゃの城」(浅井町)と「なかよし」(丹陽町)です。館内はボランティアの皆さんの協力によって運営されており、温かく迎えていただけますので、親子でぜひ遊びに来てくださいね。所在地や開館日はこちらをご覧ください。
※未就学児が対象となります。
市内2つのおもちゃ図書館のうち「おもちゃの城」が活動21年を迎えられ、「一般財団法人日本おもちゃ図書館財団」から永年活動表彰を受けられました。その際に受けた表彰状を本日、市社会福祉協議会会長より団体代表の方へお渡ししました。
今回の表彰を励みに、これからも活動を行っていただきたいと思います。また、おもちゃ図書館では、この素晴らしいボランティア活動に参加して、今の仲間とともに次の10年、20年を支えてくださるボランティアの方を募集しています。お問い合わせは木曽川支部まで(87-2000)。
木曽川支部
8月
4日,
2016年
ボランティアの力は偉大です!
テレビや新聞などでの報道は少なくなりつつありますが、今もなお避難所での生活を余儀なくされている方がいらっしゃる状況です。
1日でも早く元通りの生活を取り戻せるよう、、心より願っています。
先日、熊本市災害ボランティアセンターの応援で、微力ながら運営のお手伝いをしてきました。
生活再建に向けた家の片付けなどにボランティアが活躍する中、ボランティアセンターの運営にも多くのボランティアが携わっておられました。
社協職員の方に話を伺うと、「運営ボランティアさんがいなければ、今ごろボランティアセンターの運営は立ち行かなくなっていただろう」とのこと。
あらためて、ボランティアの力の偉大さを知りました。
一宮市社協でも、有事の際は、災害ボランティアセンターを立上げ、ボランティアの方々と一緒に運営する計画となっており、その人材を養成すべく、今年度も8月6日(土)・7日(日)に『防災ボランティアコーディネーター養成講座』を開催します。
今週末の開催ですが、まだ定員に余裕がありますので、有事に力を貸していただける方、防災に関心のある方、ぜひ受講をご検討ください!
申込み・お問合せは、本部地域福祉グループ(℡85-7024)までお願いいたします。
地域福祉グループ
8月
1日,
2016年
盲導犬がやってきました!
この教室は市内の小学4年生~6年生を対象に開催しており、盲導犬の一生や訓練方法等を、実演を交えながら勉強できます。講師には中部盲導犬協会の久野さんと盲導犬のグラちゃんが来てくれました。
児童のみなさんはメモを取りながら真剣にお話を聞いており、1時間半程の教室でしたが、あっという間に過ぎていきました。終了後には久野さんの取り計らいでふれあいタイムを設けていただき、グラちゃんに触れたり一緒に写真を撮ることができて、とても楽しそうでした。
盲導犬を間近に見る機会はなかなか無いので、良い思い出になったと思います。
夏休みはまだまだ続きます。体調に気をつけて、楽しく過ごしてください!
参加した児童のみなさん、おつかれさまでした☆
地域福祉グループ
8月
1日,
2016年
「いちのみやの輪」にローズボランティア さんが出演されます!
1コーナー「いちのみやの輪」にローズボランティアの豊田さんが出演されます!
ローズボランティアは、138タワーパーク内でバラの花の手入れを行っている団体です。
主に肥料やりや、枝の剪定などの活動をしておられます。
ひと口にバラといっても、弱いために管理が難しいものや虫がつきやすいものがあり
作業が大変だと感じるときもあるそうですが、だからこそ綺麗に咲いたときの
達成感はひとしおで、それまでの疲れが吹き飛ぶと、豊田さんもおっしゃっていました。
皆さんも、138タワーパークの美しいバラを楽しみながら、その香りに癒されてみませんか?
ローズボランティアではバラの手入れを一緒におこなってくださる方を募集中!!
花をみるのがお好きな方、花を育てることにご興味がある方はぜひ社会福祉協議会
(85-7024)までお問い合わせください。花が咲く喜びを味わいましょう♪
地域福祉グループ
◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――
「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
社会福祉協議会本部までご連絡ください!(℡85-7024)
―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆