10月
20日,
2016年
「ふまネット運動」ってご存知ですか?
10月末にひとり暮らし高齢者と地域の方との「ふれあい行事」が開催されるため、その準備にみなさん熱が入っていました。
今回は、はじめて「ふまネット運動」を取り入れられるとのことです。
みなさんは「ふまネット運動」をご存知ですか?
50㎝四方のネットを床に敷き、その名の通り「ネットをふまないように」歩く運動です。
体のバランスや認知機能を向上させ、介護予防にもつながるようです。
簡単そうに思えるかもしれませんが、色々なステップや歌にあわせて、ネットをふまないように進むのは意外と難しいんですよ。
「ゆっくり」バランスを取りながら進むのがミソのよう。
時々誰かが間違えると、そこで声援や拍手が起こり、なごやかに盛り上がります。
体の機能を向上させるだけでなく、一人ひとりの方が地域とのつながりや絆を深める「きっかけ」づくりにもなるようですね。
今回、同連区の民生児童委員さん6名が「ふまネット運動サポーター」の資格も取得。
今枝会長さんは、「この運動を今伊勢町から一宮市全体に発信していきたい!」と熱く語ってくださいました。
この運動が一宮市にひろがり、それぞれの地域に笑顔があふれるといいですね!!
総務管理グループ
10月
13日,
2016年
一宮市立奥小学校で福祉実践教室を開催しました。
奥小学校では5年生の児童が、4つの科目の中から、自分が希望する科目を選択して受講しました。
今回は、全体講義の中で車椅子体験講師の三好さんから「気づき」をテーマに体験をしてほしいとお話しがあり、普段は何も気にせず歩いている廊下や階段などに、何がバリアになっているかを確かめながら行いました。
その中で、車椅子で来校した場合、校舎に入るにはスロープが必要ですが、ほとんどの児童は学校にスロープが設置されていることを知らず、体験終了後にどこにあるのか早速探しに行っていました。
足に不自由がなければ気にすることがないのも仕方がないかもしれませんが、今回の体験で気付くことができたので、それを忘れずに、ぜひ今後の生活に活かしてほしいと思います。
お疲れ様でした。
10月
12日,
2016年
今週末はぜひ福祉とボランティア活動展に!
今回は体験コーナーをご紹介します。
1階から3階までの9ヶ所で体験コーナーを設けています。
・キャップアートコーナー 1階 スポーツフロアー
・ふれあい・いきいきサロンコーナー 2階 第3展示室
・点訳コーナー、朗読コーナー 3階 音楽室
・防災、障害者スポーツコーナー 3階 小ホール
・手話コーナー 3階 第4・5会議室
・高齢者疑似体験、障がい者パソコンコーナー 3階 第3研修室
3ヶ所以上体験されると、ビンゴゲームかお菓子すくいゲームのどちらかに参加して
頂けますので体験を終えられたら、3階体験ラリーゴールにお立ち寄りいただき、
ビンゴカードと交換していただくか、その場でお菓子すくいに参加頂けます。
3ヶ所とは言わず、ぜひ体験コーナー全ヶ所制覇していただけたらと思います。
皆さんのお越しをお待ちしています!
第28回みんなと一緒に“福祉とボランティア活動展”のページはこちら
地域福祉グループ
10月
11日,
2016年
ボランティア活動展お楽しみにっ!!
今回は1階のふれあいフードコーナーをご紹介します。
今年のふれあいフードコーナーは・・・↓↓↓
・みたらし団子 3本150円
・フランクフルト 1本100円
・フライドポテト 200円
・からあげ弁当 350円
・ドリンク 1杯100円
・パン 100~150円
・やきとり 2本150円(日曜日のみ)
・おでん 100円(日曜日のみ)
・カレーライス 200円(日曜日のみ)
今年もボランティアさんや施設の利用者さん職員さん、CoCo壱番屋さんが
心を込めて作ってくださいますので、おいしいこと間違いありません♪
みなさんぜひ食べに来てください!!
また日曜日の15時~は餅つき大会も開催します。
無料ですのでみなさんお餅を食べて帰ってくださいね(^0^)/
※売り切れの場合もございますのでご了承ください。
第28回みんなと一緒に“福祉とボランティア活動展”のページはこちら
地域福祉グループ
9月
29日,
2016年
第2回 大和町連区サロンリーダー研修会
連区内のサロンリーダーが世話人となり、サロンに興味がある方や既に運営者として活動されてみえる方を対象に2回目の開催となりました。
今回は26名の方が参加し、フェルトを使っての「におい袋」や、牛乳パックを使っての「エチケット袋入れ」を作りました。
どちらも木工用ボンドと鋏、カッターナイフを少し使うだけの簡単作業で完成し、手軽に作れるのが特徴だそうです。
初めて作る方ばかりでしたが、一つ30分程度で出来上がり、案外早くできたと喜んでみえました。
大和町連区内には20以上のサロンが開設されています。
誰でも気軽に参加できるサロンばかりなので、興味のある方や参加してみたいと思う方は是非、社会福祉協議会までお問い合わせください。
なお、次回の開催は11月の予定だそうです。お楽しみに!
尾西支部
9月
27日,
2016年
二ツ屋公会堂で、高齢者疑似体験講座を開催しました!
普段は月一回手芸を行ったり、体操をされているとのことで皆さんお元気で、明るい笑顔と笑い声があふれた「二ツ屋桃の会」の方でした。
今日は、出前一聴「高齢者疑似体験講座~あなたも80歳?!~」を申込み頂き、関節が曲がりにくくなる体験や、視野が狭くなったり耳が聞こえづらくなる体験をしていただきました。
「だんだん歳を重ねると、足を上げる事も難しくなってくるね」「外に出るのが面倒になるのが分かるわ」と色々なご意見をいただきました。
人それぞれ個人差はありますが、高齢者の方の体の動きを知ることで、少し心の余裕をもって接して頂けるよう「高齢者疑似体験講座」を行っていきたいと思っています。
ご興味のある方はぜひ、本部(℡ 85-7024)までお問い合わせ下さい。
「二ツ屋桃の会」のみなさん、どうもお疲れ様でした!
地域福祉グループ
9月
21日,
2016年
「いちのみやの輪」に障害者スポーツ指導員の野口 真裕美さんが出演されます。
1コーナー「いちのみやの輪」に野口 真裕美さんが出演されます。
野口さんは障害者スポーツ指導員として20年以上活動されています。
ご自身も視覚障害をお持ちですが、陸上や水泳など指導員としての活躍の
幅が広い方です。今回はグランドソフトボールというスポーツをご紹介いただきました。
グランドソフトボールは、視覚障害のある方向けの10人で行う野球に似たスポーツです。
投手を含めた4名以上が全盲の選手で占められていなければなりません。
投球のコースは、捕手が手をたたいて合図します。
野口さんは、9月18・19日に名古屋市で行われた全日本グランドソフトボール選手権大会で
連絡やアナウンスの係を務められました。障害をもった方の役に立ちたいという信念のもと
活動を続けていらっしゃいます。野口さんは「たくさんの方と出会って活動の幅も広がり、
それが私の財産になった」とおっしゃっていました。
先日、リオデジャネイロパラリンピックが閉幕しました。4年後の東京大会に向け
これから障害者スポーツへの関心もさらに高まっていくと思います。野口さんからも
「障害があっても、道具ややり方を工夫することで健常者とほぼ同じように日常生活が
送れ、スポーツをすることができると知ってほしい」と前向きなメッセージ。
今後も熱意ある活動を続けていただきたいと思います!
地域福祉グループ
◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――
「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
社会福祉協議会本部までご連絡ください!(℡85-7024)
―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆ "
9月
21日,
2016年
手話奉仕員養成研修(入門)がスタートしました!
今回、講座の開催にあたり定員いっぱい20名の申込みがありました。本研修の受講生は、既に手話サークルに加入して手話を学んでいる方もいれば、初心者の方も受講できます。スタートの違いはあるかもしれませんが、20回の研修を通して手話を学ぶ仲間として、一緒に頑張って頂きたいと思います♪
手話は情報保障の手段の一つであり、言語の一つです。最近、講座担当職員も手話を学ぶ機会がありましたが、中々スムーズに会話できるレベルにまで至りませんでした、、、習得までは時間を要しますが、20回しっかり学んでいただきたいと思います。
頑張りましょう♪
地域福祉グループ
9月
14日,
2016年
サロンリーダー交流会(第2回)を開催しました!
今回は、総勢24名の皆さんにご参加いただきました。
今年度2回目となる交流会。愛知県健康づくりリーダーの堀尾さんを講師にお招きし、「転ばんでちょーよ体操」をレクチャーして頂きました。「転ばんでちょーよ体操」は、別名「いちみん体操」と呼ばれています。いちみんが登場する歌に合わせて、転倒予防の体操をします。今後のサロン活動で活用していただきたいと思います。
みなさん、熱心に汗を流して、体操を覚えていました!職員も体験しましたが、運動不足の身体には良い運動になりましたよ!笑
後半はワークショップ!みなさん、ご自身が運営しているサロンのお話や、サロンに対する思いをお話して頂きました。一度話が始まると、話が尽きません!皆さん、サロンに対して真剣に、そして楽しみながら取り組んでいることがとてもよく伝わってきました。
素敵なサロンリーダーさんたちに出会うことができて、職員も充実した一日になりました♪一宮市社会福祉協議会では、サロンリーダー養成のために「サロンリーダー養成研修」を11月から開催します!詳しくは、社協広報10月号をご覧ください♪
地域福祉グループ
9月
12日,
2016年
前野公民館で、高齢者疑似体験講座を開催しました!
今回は、前野長寿会 様よりご依頼をいただきました。
個人差こそありますが、年齢を重ねるにつれて肉体的、精神的負担は大きくなりがちです。
高齢者疑似体験では、さまざまな道具を装着して歩いていただきます。
今後のより良い生活のために普段の生活との違いを体験していただくことが
講座のねらいです。この講座が、人と人が互いに助け合えるように意識しながら、
皆さんに改めて健康について考えていただく機会のひとつとなっていれば幸いです。
暑い中、最後まで精力的にご参加いただきありがとうございました!
地域福祉グループ