3月
30日,
2017年
ボッチャカローリング大会のお手伝いをしてきました
2016リオパラリンピックで、火ノ玉JAPANが銀メダルを獲得したボッチャ。多少は知名度が上がったと思っていたのですが、まだまだ知らない方も多いようでした。
実際にやってみると体力はそんなに必要ないのですが、考える力と精神力がすごく必要でかけひきのある熱い競技だと感じます。
社協では、ボランティアの方やサロンを運営されている方等にそういった備品(ボッチャ含む)を貸し出していますので、やってみたいという方は、ぜひご相談下さい。
木曽川支部
3月
22日,
2017年
「いちのみやの輪」に琴伝流大正琴 琴稀会さんが出演されます。
琴伝流大正琴 琴稀会の不破さんが出演されます!琴稀会の皆さんは大正琴の演奏を通じて、
福祉施設への慰問活動をされています。大正琴は、弦に数字がふられていることが特徴です。
いくつかのパートに分かれており、それぞれの音のハーモニーが楽しめる楽器となっています。
パートごとに使う琴が違うそうです。
活動のなかでは運指が難しい曲も演奏されるとのことですが、訪問演奏では簡単な曲を選んで、
参加者の方に演奏していただくこともあるそうです。練習が必要ではありますが、
その取り組みやすさも大正琴の大きな魅力です。
琴伝流大正琴 琴稀会では、一緒に活動にご参加いただける方を募集中です!
詳細は、ぜひ社会福祉協議会までお問い合わせください。
大正琴の美しい響きを、届けてみませんか?
地域福祉グループ
◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――
「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
社会福祉協議会本部までご連絡ください!(℡85-7024)
―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆
3月
16日,
2017年
地域のふれあいの場!
今回は、神山連区の“神山ふれあいサロン”の皆さんに講師をお願いしました。
写真の紐がついたものはホイッスルですが、皆さん、素材は何かわかりますか?
正解は、牛乳パックです!身近なものを再利用して、ホイッスルができるなんて驚きでした。
作成後は、皆さん夢中で音を鳴らしていました♪
その他も、折り紙でコマなどを作り、創作体験で盛り上がりましたね。
職員も創作に挑戦しましたが、参加者の皆さんの方が上手に作れていました、、!
始めは少し緊張している様子だった参加者の皆さんも、少しずつ、打ち解けているのが印象的でした。たくさんの笑顔を見ることができて良かったと思っております。
今後、苅安賀の住民を対象としたサロン継続開催していく予定です。
地域のふれあいの場として定着していくよう、サポートさせて頂きたいと思います。
参加者の皆さん、講師の皆さん、ありがとうございました♪
地域福祉グループ
3月
7日,
2017年
「いちのみやの輪」に末日聖徒イエスキリスト教会さんが出演されます。
1コーナー「いちのみやの輪」に末日聖徒イエスキリスト教会さんが出演されます!
末日聖徒イエスキリスト教会の皆さんは、宣教師として活動しながら、福祉施設の
清掃をはじめとした社会奉仕活動に取り組んでおられます。
お話しいただいた活動は、「地域社会への贈り物」として毎週水曜日に行われている
無料の英会話教室です。年齢の隔てなくどなたでも参加でき、会話や歌を中心に
楽しめるものとなっています。主にアメリカ出身の方が中心となって英語を教えて
いらっしゃるそうです。外国語というとどうしても難しく感じてしまいがちですが、
学習よりも会話を楽しむことを目的とした活動なので、レベルを気にする必要はないとのこと。
英語を母語としている方と直接会話できる貴重な機会です。
英会話教室に関心のある方は、ぜひウェブサイト(goeigo.org)にアクセスしてみてください。
Let's enjoy English♪
地域福祉グループ
◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――
「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
社会福祉協議会本部までご連絡ください!(℡85-7024)
―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆
3月
2日,
2017年
社会参加を支えるボランティア
今回は、12名の方にご参加いただき、ガイドヘルプに関する基礎知識について学びました。
本講座では、座学のみではなく、一宮駅からバスや電車に乗る体験実習を実施しております!
アイマスクをした当事者役と、ガイド役に分かれてペアを組み、実際に街なかを散策しました。
アイマスクをして歩行してみると、その怖さが分かります、、、
それを取り除くためには、ガイドと当事者の信頼関係が大切ということがいわれておりますが、実際に体験後半になると、それぞれのペアの歩行がスムーズになっていました。皆さん、ガイドと当事者が信頼関係を得るための技術を、体験を通して学ぶことができたのではないでしょうか!
街なかで白杖を持った方を見かけることはありませんか?1人で外出をされる視覚障害者の方もおられますが、やはり、ガイドとの歩行が一番安全といわれております。受講生の皆さんには、ボランティア活動や生活の身近なところなど、様々な場面で学びを活かしていただきたいと思います。
お疲れ様でした♪
地域福祉グループ
2月
23日,
2017年
「いちのみやの輪」にぞーな・で・ろーたさんが出演されます!
ぞーな・で・ろーたは、障がいのある子どもたちの職業体験に取り組んでおられる団体です。
平成28年4月から活動を開始され、現在は一宮市内の2ヶ所で職業体験を実施しているとのことです!
実際に体験をした子どもたちは、体験に行くことをとても楽しみにしていたそうです。また、体験をとおして、お父さんやお母さんが普段がんばってお仕事をしているということに気づき、「ぼくも頑張るね」という声も聞くことができたそうです。社会とつながり、社会に参加することで、子どもたちにとって本当にたくさん学びがあるというお話を聞くことができました♪
ぞーな・で・ろーたはイタリア語で「地域の輪」を意味するそうで、本コーナーのタイトルとほぼ同じ意味ということにも驚きました!誰もが安心して参加できる地域を目指して、これからも活動を継続していただきたいと思います。
ぞーな・で・ろーたでは、一緒に活動をするボランティア、職業体験に協力して頂ける企業を募集中です!
興味のある方は、お気軽に社会福祉協議会までお問い合わせ下さい♪
地域福祉グループ
◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――
「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
社会福祉協議会本部までご連絡ください!(℡85-7024)
―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆
2月
17日,
2017年
3月1日は・・・
日 時 平成29年3月1日(水) 午前10時~午後3時30分
会 場 社会福祉協議会 本部(尾張一宮駅前ビル4階)
対 象 市内在住・在勤で、視覚障害者福祉に関心がある方
受講料 無料(実習用昼食・バス・電車代は各自負担)
申込み 社会福祉協議会本部へ電話(TEL 85-7024)
皆さんのご参加、お待ちしております!
地域福祉グループ
2月
15日,
2017年
サロンリーダー交流会を開催しました
これからのサロンで活用していただけるよう和紙を使った「こいのぼり」と「あじさいの花」を色紙に飾りました。細かい作業もありましたが、「手先を使った作業も脳トレになるね」「準備の仕方を変えれば、今度のサロンに使えそう」といった意見が聞かれました。
世界に一つだけの作品が出来上がったのではないかと思います。
その後は、目隠しをして触ったものを当てる「モノを触って何だろう?」と透明なボウルに細かくした発泡スチロールを入れて、息で噴き出す2種類のゲームを体験して頂きました。
創作体験やゲームも、そのまま活用するのも1つ、それぞれのサロン流にアレンジしてもらえるとなお良いのではないでしょうか?そのためにも、アイデアのきっかけを提案できる内容で今後も開催していきたいと思います。
その後は、グループごとに自己紹介とサロンについて語っていただきました。情報交換も交流会の醍醐味の1つだと思います。それぞれのサロンでどのような事を行っているのか等話が尽きませんね。
来年度からも、ふれあい・いきいきサロンが継続していけるよう交流会の内容もパワーアップしていきたいと思います。
花かつみの会さん、参加していただいた皆さんお疲れ様でした!
地域福祉グループ
2月
14日,
2017年
交流するっていいですね!
このイベントは婚活?と思われた方、とにかく楽しみたいと思われた方、新たな出会いを求める方など、思いはそれぞれ個々に違っていても、色々な方と知り合いになれる、または知り合いたいと思うことは共通しているのではないでしょうか。
交流会は14時から、和やかな雰囲気の中スタートしました。
アイスブレイクの後は、皆さんで持ち寄ったプレゼントの交換を行い、各テーブルで歓声が湧いていました。交流ゲームでは、「物を触って何だろう?」と「噴き出せ!ピンポン玉」にチャレンジ!難問や体力勝負であるにもかかわらず積極的にご参加いただき、盛り上がっていました。
最後は、大道芸人キビートによるパフォーマンスショー!お手玉や皿回しも感動しましたが、世界で3人しかできない土瓶芸は最高で、会場内を歩き回るサービスもしてくれました。アンコールでは長い風船を飲み込んで、長~い紐を出す技も披露。終始、驚き連発の芸でした。
2時間という短い時間でしたが、たくさんの笑顔を見ることができ、大変嬉しく思っています♪
また、1月29日(日)には、一宮地場産業ファッションデザインセンターにて、「ボランティア交流会」を開催し、48団体・80名の方にご参加いただきました。
今回は「災害」をテーマに、様々な分野で活躍しておられるボランティアの皆様が交流を通じて、災害時にボランティアとして何ができるか、考えていただく機会になったのではないかと思います。
交流することは、新しい出会いがあるだけでなく、新たな行動の原動力になったりします。
これからも、”つながり”を大切に感じていただけるよう、交流の場を設けていきたいと思いますので、ぜひご参加ください☆
地域福祉グループ
2月
6日,
2017年
福祉レクリエーション講座第1回を開催しました!
講師は愛知県レクリエーション協会に所属しておられる鯖戸善弘先生にお越しいただきました。
鯖戸先生の進行のもと、和やかな雰囲気の中で講座がスタートしました。
今回は、特別な資材を使わずにできるゲームや体操を教えていただきました。
“しりとり”や“じゃんけん”など、誰もがしたことのある遊びでも、そこに足踏みの動作や計算を加えることにより、介護予防にもつながる遊びになります。何より、楽しさが増します!講座で実際にゲームを体験しましたが、受講生の皆さんで盛り上がりました!
体操では、リズムに合わせたタオル体操を体験しました。
タオルを使うことにより、身体をしっかり伸ばすことができます。
職員も体験しましたが、運動不足の身体がスッキリしたように感じます!
全2回のこの講座。受講生の皆さんに、一つでも多くのネタを持って帰って頂きたいと思います。
受講生のみなさん、また来週お会いしましょう♪
地域福祉グループ