福祉レクリエーション講座第1回を開催しました。

福祉レクリエーション講座第1回...
 7月20日(木)に社会福祉協議会大和事務所にて「福祉レクリエーション講座第1回」を開催しました。

 この日は、愛知県レクリエーション協会のレクリエーションコーディネーター 松山 清子 氏にお越しいただき、「ゲーム支援の10か条」と題して、どのようにゲームを進めていけばいいのか等をお話していただきました。

 いくつかのゲームを教えていただき、参加者全員で体験しました。

例えば、「スリスリ・トントン」です。
歌にあわせて右手で足を「スリスリ」、左手で足を「トントン」。
この単純な動作を歌にあわせて右手左手の動作をどんどん変えていく。こんな単純なことなのに、気づくと両手で「スリスリ」してたり、両手で「トントン」してたり・・・・。
あれっ?という感じでした。

 その他にも、いろいろなゲームを教えていただきましたが、高い道具を使用しなくても、工夫すれば何でもゲームにつながるし、楽しくできるということに気づきました。

 あっという間の2時間で、とっても楽しい時間を過ごすことができました。今回教えていただいたことを、是非、今後の活動に活かしていただきたいです。

 次回、第2回目は7月27日(木)です。受講生の皆さん、お待ちしてます!



木曽川支部

ワオ!と言っているユーザー

車いすのご寄付、ありがとうございました。

大切に活用させていただきます。 大切に活用させていただきます。
全体講義をさせていただきました... 全体講義をさせていただきました。
お手伝いいただき、ありがとうご... お手伝いいただき、ありがとうございました。
7月12日(水)に大成中学校の皆さまの募金により、車いす1台を寄贈していただきました。
お忙しいなか校長先生にも立ちあっていただきました。本会の事業に役立てさせていただきます。
改めて御礼申し上げます。

当日行われた福祉実践教室の車いす体験に先立って、全体講義を
担当させていただきました。実践教室は、私にとっても実践の場です。
全体講義としてお話しをさせていただいたのは今回が初めてで、緊張もありましたが
先生方にもご配慮いただき務めることができました。たいへん暑いなかでの開催と
なりましたが、怪我もなく無事に終えることができました。

実施にあたり、体育館への出入り時に複数の生徒の方に私と講師の方の介助をして
いただいたほか、校内を移動する際には先生方にスロープのご準備、補助をいただきました。
重ねて感謝申し上げます。
実践教室での経験やそのとき感じたことが、どこかで生徒の皆さんのお役に立ったならば
これほど嬉しいことはありません。私自身も、今回いただいた機会をきっかけとして、
より良いお話ができるよう努力していきます。

大成中学校の皆さま、本当にありがとうございました。

地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

ちょこボラサービス経過報告!

きれいになりますね きれいになりますね
一生懸命です 一生懸命です
協力会員さん大活躍 協力会員さん大活躍
ちょこボラサービスの開始のお知らせをさせていただきましたが、その後2回活動しましたので、経過報告をさせていただきます。
2回目は7月6日(木)にエアコンの掃除と、3回目は7月10日(月)に草取りを行いました。
これから暑い時期になりますのでエアコンの掃除は必須になりますが、高い所を掃除するという事はなかなか1人では難しいですよね。

ちょこっとしたことができない時に、利用会員の方は依頼でき、協力会員の方はお手伝いできる範囲内で温かい心で活動していただけるサービスだと思います。

まだ始まったばかりのサービスですが、少しづつ必要な誰かと誰かをつなげていけるように、頑張っていきたいと思います。

地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

毛受でサロンを始めました!

素敵な看板 素敵な看板
ボールを使ってしりとりゲーム ボールを使ってしりとりゲーム
7月9日(日)午後1時30分より毛受公民館にて出張サロンを行いました。

太陽は出てないものの、暑い中での開催でしたが80名弱の方が参加されての開催でした。
今回は、Iフレンドリーグループ今伊勢サロンの方にご協力をいただいて、ゲーム等で楽しい時間を過ごしました。

二人組でジャンケンをして、負けた方が勝った方の愛称(○○ちゃんなど)を呼ぶというゲームでは、恥ずかしさもありながら少し嬉しそうな雰囲気で盛り上がっていました。

毛受の町内には、現在喫茶店がないとのことなので、このサロンが今後集いの場として盛り上がっていくと良いですね。
町内の連携がとても図られている地域だと感じましたので、きっと楽しい場所になるのではないでしょうか。

みなさん、暑い中お疲れ様でした。


地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

「いちのみやの輪」に私たちの庭の会さんが出演されます。

「いちのみやの輪」に私たちの庭...
7月14日(金)朝8:30~FMいちのみやの「モーニングアイ」内の1コーナー
「いちのみやの輪」に「私たちの庭の会」会長の河田さんとガーデン部長の齋藤さんが
出演されます。私たちの庭の会は、一宮市内にある12ヵ所の花壇の手入れをおこなっている
団体で、およそ130名の方がボランティアとして活躍されています。

きれいな花を咲かせる花壇を作る。その基本となるのは何といっても土作りです。
農薬や化学肥料を使うことなく、堆肥を手作りし循環させています。活動は手入れだけでなく
花壇のレイアウトも考えていらっしゃるそうです。皆さんの力が集まった庭に、季節ごとに
色とりどりの花が咲きます。齋藤さんからは、ガーデニング研修会の開催や各種イベントへの
参加についてお話をいただきました。また、河田会長は庭の会として昨年と今年に
大臣表彰を受けられた喜びを語ってくださいました。会員募集のメッセージもいただいています。

「すてきな花壇作りをお手伝いしたい!」という方は、ぜひ一宮市役所公園緑地課内の
「私たちの庭の会事務局」(℡26-8636)までお問い合わせください。
地域福祉グループ

◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――
 「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
 社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
 社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
 FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
 社会福祉協議会本部までご連絡ください!(℡85-7024)
―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆

ワオ!と言っているユーザー

一宮市障害者スポーツ大会を開催しました☆

一宮市障害者スポーツ大会を開催...
一宮市障害者スポーツ大会を開催...
平成29年7月2日(日)に一宮市木曽川体育館で「平成29年度一宮市障害者スポーツ大会」を開催しました!!

当日は心配していた雨も降らず、400名を越える参加者・ボランティアの方々にお越しいただき、盛況のうちに終えることができました。行った競技は、大玉リレー、車椅子競走、パン食い競走、綱引き、ストライククッションボード、玉入れの6種目です。

来賓の方々や木曽川西小学校の児童も参加して、みんなで楽しく身体を動かしました!
これをきっかけに、運動を始めてみてはいかがでしょうか☆

参加されたみなさんお疲れ様でした。


木曽川支部

ワオ!と言っているユーザー

「文字で伝えるボランティア講座」が始まりました。

「文字で伝えるボランティア講座...
 7月4日(火)より尾西支部にて、「文字で伝えるボランティア講座」が始まりました。

 この講座では、聴覚障害のある方に話の内容をその場で要約して文字にして伝える「要約筆記」について学びます。

 受講生の皆さんは最初緊張している様子でしたが、実際に文字を書いたり、その文字をOHCを用いてスクリーンに映したり、体験をする中で徐々に緊張がほぐれてきて、和やかな雰囲気で講座が進みました。

 紙に書いた文字をスクリーンに映し出してみると、思っていたより文字が小さかったり、クセ字が読みにくかったりすることに皆さん驚いていました。「要約筆記」は話を「速く、正確に、読みやすく」書いて伝えることが大切です。話を要約しながら、文字を書くということは本当に大変なことですが、ぜひ楽しみながら学んでいっていただきたいと思います。


尾西支部

ワオ!と言っているユーザー

ちょこボラサービス活動開始です!

これから・・・ これから・・・
活動します 活動します
きれいになりました きれいになりました
いちのみやの社会福祉6月号で広報しました、「ちょこボラサービス」を7月より開始しました。
記念すべき第1回目は、7月5日(水)で協力会員3名の方に活動していただきました。
台風一過の草取り日和で、少し暑さは残るものの時折風も吹き比較的活動しやすかったかと思います。
1時間30分の間、元気にのびた草を丁寧に抜いていただきました。利用会員さんからは、「自分でも草取りはしているけれど、腰が痛くてその後が大変。きれいにしていただいて、嬉しいです。」との一番嬉しいお言葉をいただきました。

ちょこボラサービスは、ちょこっとした助け合いボランティアのサービスです。利用会員と協力会員が行う会員制の有償サービス(30分以内300円)ですが、あくまでも住民同士の助け合いを基に行っております。
サービス内容は、日常生活上専門的な知識を有しなくても行える内容です。例えば、今回のような草取り、電球等の交換、買物、衣替え、掃除、ゴミ出しなどです。
詳しくは社会福祉協議会(℡85-7024)のコーディネーターまで、お問い合わせください。
また、この事業を支えていただく協力会員も大募集しております。自分の活動できる範囲で構いません。一緒に活動してみませんか?

地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

今年は10月14・15日(土・日)開催!「みんなと一緒に”福祉とボランティア活動展”」

出展団体への説明の様子 出展団体への説明の様子
平成29年10月14・15日(土・日)に、地域住民参加型イベント「第29回みんなと一緒に”福祉とボランティア活動展”」が一宮スポーツ文化センターにて開催されます!

当日はキャップアートを作成!
両日とも実施いたします。昨年参加できなかった方もふるってご参加ください。

他にもボランティアの方々等によるステージ、さまざまな体験コーナーや模擬店などが登場します。
さらに体験ラリーを行った方のみ参加できるビンゴ大会(両日開催)もあります。景品もありますのでぜひご参加ください。

その他追加情報のお知らせは当ブログや、社協ウェブサイトで行いますのでチェックしてくださいね。


◇「第29回みんなと一緒に”福祉とボランティア活動展”」開催概要
開催日:平成29年10月14・15日(土・日)
場 所:一宮スポーツ文化センター1階~4階(一宮市真清田1丁目2番30号)
開 場:14日(土) 13:00~16:00 / ステージ発表:13:00~
    15日(日) 10:00~15:30 / ステージ発表:10:15~
入場料:無料

ワオ!と言っているユーザー

「手話奉仕員養成研修(入門)」が始まりました。

「手話奉仕員養成研修(入門)」...
6月29日(木)より尾西支部にて、「手話奉仕員養成研修(入門)」が始まりました。

 定員いっぱいの20名でのスタート。初めて手話を体験される方、昨年「はじめての手話」を受講してくださった方など、スタートの違いはあるかもしれませんが、皆さん食い入るように講師の動きに集中していらっしゃいました。

 講義の中で、「身振りと手話の語彙はどちらが多い?」という質問がありました。実際「今日は暑い!猛烈に熱い!」を身振りで表現してみると、なんとかそれぞれ表現されていましたが、「今週は暑い日が続くそうだ!」を表現しようとすると・・・ 急に動きが止まってしまいました。このように身振りでは限界がありますが、手話ではそれも表現することができます。

 手話は聴覚に障害がある方にとって、大切なコミュニケーション手段であり、言語です。習得には時間がかかりますが、20回の講義の中で、ひとつでも多くのことを吸収していただけたらと思います。がんばってください!!


尾西支部

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ