7月
29日,
2016年
再び上次ふれあい・いきいきサロンに!
今日は、第2回目のゲーム大会ということで、プログラムは盛りだくさんです。
まずは体操で体をほぐしてから、折り紙でコマ作りをしました。
指先までほぐした後は、いよいよゲーム大会!たくさん点数を取った方には、なんと豪華?賞品が!!最初は、ジャンケンゲームで、「名前集めゲーム」と「カツ(勝つ)カレーゲーム」、社会福祉協議会の貸し出し用具の「輪投げゲーム」と「羽根っこゲーム」、最後は「脳トレゲーム」の総合得点で競いました。
「カツ(勝つ)カレーゲーム」ってどんなゲームだと思いますか?
①グループ内でジャンケンをする順番を決める。②1番目の方からグループ対抗でジャンケンをして、勝ったチームはカツカレーの材料を1つづつ獲得できる。(例:たまねぎ・人参・じゃがいも・お肉・カレールー・ライス・豚カツ)③材料がすべてそろったチームの勝ちです。
どうですか?面白いですし、応用が色々ききそうですよね。皆さん、応援しながら盛り上がっていましたよ。
最後はコーヒーを飲みながら、「今日も楽しかったね」と笑顔があふれていました。「1人で家にいてもつまらないから、サロンに出かけて楽しい」「近くて歩いて来られるのが良い」とお話して下さいました。
こうしたサロンが一宮市内で1つでも多く開催されるよう、社会福祉協議会としてもご協力させていただきたいと思います。
また、ぜひ私たちのサロンのPRもして欲しいというサロンがありましたら、社会福祉協議会(℡85-7024)までご連絡下さい。
地域福祉グループ
7月
29日,
2016年
「こどもボランティアスクール」開講!
今年度は、7月から12月までの間に、盲導犬教室や障害者スポーツとしてツインバスケをやったりと、全5種類の体験を用意しました。
たくさんの応募があった中から抽選で選ばれた20名が参加し、最初は少し緊張気味で静かなスタートとなりましたが、回を重ねていくうちに仲良くなり、元気いっぱいに積極的に取り組んでもらえるとうれしいなと思います。
次回は9月4日。目や耳に障害がある方と一緒にカレーを作って食べる予定をしています。
今後も随時、活動報告をアップしていきますのでお楽しみに!
尾西支部
7月
25日,
2016年
はじめての手話閉講式と交流会を開催しました。
夜の講座ということで、仕事が終わってから駆けつけてくださる方もみえ、遅刻しながらも全10回皆勤の方もいらっしゃいました。仕事や家庭を持ちながらの受講は、本当にご苦労があったと思いますが、互いに励まし合い終了の日を迎えられ、皆さん嬉しさいっぱいの表情でした。
講座が始まる前にも、講師と手話で楽しく会話してみえ、皆さんの上達ぶりがよくわかりました。手話も言語です。使わなければ忘れてしまいます。ぜひ、これからも手話の勉強をし、耳の不自由な方のお手伝いを続けてくださいね。
尾西支部
7月
22日,
2016年
ちょこっと助け合いボランティア養成研修最終回でした!
傾聴ボランティア「みみの木」の早川代表に傾聴について、実際の活動体験からお話ししていただきました。
言葉には、気持ちが乗っていてそれを読み取ることが大切だと話していただきました。
講義が終わった後もたくさんの方が質問にみえており、関心の高さがうかがえました。
その後は、「ちょこボラサービス」についての説明をさせていただきました。
ちょこっと助け合いボランティアとは何か、どう進んでいくのか、まだまだイメージが
わかない部分が多いと思います。
講座は一旦終了しましたが、受講生の想いに添いながら、一宮市内にちょこっとした助け合い活動が息づくよう進めて行きたいと思います。
今後の動きについては、またご報告をしていきたいと思います。
地域福祉グループ
7月
20日,
2016年
あと10日ですよ!
これから夏休みに入り、家族や地域の方々と、”ふれあう” ”つながる” ”支えあう” 機会も増えるのではないでしょうか?
ぜひ、そういった場面を写真に撮って、応募してくださいね!
最優秀作品賞には賞金2万円、その他の入賞作品には記念品も用意しております☆
応募要件など詳細は、本会ホームページよりご確認いただくか、本会までお問合せください。
写真を通じて、ふれあうこと、つながることの大切さについて、考えていただく機会にもなると幸いです。
地域福祉グループ
7月
19日,
2016年
ちょこっと助け合いボランティア養成研修開講中!
今年度初めての養成研修にも関わらず、受講生は33名と当初の定員枠を超えての申し込みをいただきました。
7月7日は、知多市の南粕谷という地域で活動されている、常設型サロン南粕谷ハウスの石井事務局長と、南粕谷おたすけ会の一口会長に来ていただき活動内容を教えていただきました。
10年後、20年後の南粕谷をどうしていくかという事を考えながら、今できることをして、その中から挙がってくる課題を踏まえて又、次の活動につなげているという姿勢を感じさせていただきました。
南粕谷おたすけ会では日常生活の困りごと、例えば電球の取替えや、草取りなどを本当に困っている方のニーズに寄り添いながら活動されていました。「どうやっておたすけ会ができたのか?」との問いに一口会長は「自分がやるから一緒にやろう」と周りを巻き込みながら始めたと答えていただきました。
2回目の7月14日は、市民活動支援センタージェネラルマネージャーの星野さんから「活動、その楽しさについて」、ボランティアセンター運営委員長の丹菊さんから「ボランティア活動について」の話を頂いた後、ワークショップを行いました。
講師の方々の実体験の中から、失敗しても良いから自分が大切だ、こういうことをしたいと思う事をふくらませて、まずは小さな地域で始めることで結果的に大きくなっていくということを教えていただきました。
まさしく、これからこの養成研修を受講された方々の想いを受け止めながら、まずは小さな地域でそれぞれの想いや活動がつながっていけるよう、社会福祉協議会として一緒に進んでいきたいと思います。
7月21日が最終日の養成研修ですが、これが終わりではなく、これからにつなげていけるよう大事に開催させていただきたいと思います。
地域福祉グループ
7月
11日,
2016年
花池住宅で出張サロンを開催しました!
花池住宅では、民生委員さんを中心に、町内会と協力してふれあい・いきいきサロンの立ち上げを目指しています。
立ち上げにあたり、「サロンではどんな活動をするといいのか・・・」というのは誰もが悩むところです。
そこで、社会福祉協議会の出張サロン!市内ですでにサロン活動している方が実際にサロンでやっていることを実践してくれます。
花池住宅での出張サロンは今回で2回目。本日は水法ふれあいサロンの杉本さんと折り紙講師の江坂さんが来てくれました。
最初は簡単な健康体操から始まり、みんなで歌を歌い、象の形の紙飛行機等を作りました。紙飛行機はなかなか難しかったのですが、参加した方は頭の運動になったと楽しそうでした!
最後はお茶を飲みながらお話を楽しみました。
今回集まったのは16人。中には1回目も参加したという方もいて、少しずつ定着しているように感じました。9月に開催する3回目の出張サロンが終わったらいよいよ立ち上げです!地域の方が気軽に集える場所になるといいですね。
自分の地元でもサロンを開いてみたいと思われた方、出張サロンを活用したいとお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひ社会福祉協議会(TEL 85-7024)までご連絡下さい。
地域福祉グループ
7月
6日,
2016年
観音寺ふれあいサロンにお伺いしました!
今日は、1階の調理実習室で「手すきはがきを作ろう!」ということで、20名弱のサロン参加者の方がお見えになりました。
最初は、歌を歌い、それからあいこジャンケン(あいこになった方が勝ち)で場が和んだ後は、今日のメインイベントです。
数日前から牛乳パックを水に浸して柔らかくし、パックを剥がし細かくちぎりミキサーにかけたものを使って、紙すき体験です。
代表者の方の説明の後、手順に従って各グループで1人2枚の手すきはがきを作ります。
最初は、「難しそうだな」と思いましたが、意外と皆さんお上手に作ってみえました。
このはがきを使って、9月には絵葉書を作られるそうです。
その時には、ぜひまた皆さんの力作を見せて頂きたいですね。
観音寺ふれあいサロンは毎月第1火曜日午前9時30分~11時30分まで大和出張所で開催されています。
これからも、市内のふれあい・いきいきサロンにお伺いし、ご紹介させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
地域福祉グループ
7月
6日,
2016年
「聞こえのボランティア講座」が始まりました。
受講生の皆さんは、初めての方ばかりで少し緊張気味でしたが、ビデオ鑑賞をしたり、お茶を飲んだりして徐々に打ち解け、和気あいあいと和やかな雰囲気で第1回目の講座が終了しました。
全部で10回の講座です。これからますます暑くなりますが、みなさん体調を整え、皆勤目指して頑張りましょう。
尾西支部
7月
4日,
2016年
ヘアカットボランティア「美容奉仕」ですっきり、綺麗に!
美容奉仕は、旧尾西市地域にお店を構える理美容師さんのグループ「美西グループ」が、美容技術を活かして社会に奉仕し、ふれあいを深める目的で年に2回開催し、今回は障害者手帳をお持ちの方や要介護1や2の認定を受けて見える方を対象に行いました。
最近、急に暑くなったので、皆さんが「短く切ってもらってすっきりした」「綺麗にしていただけてありがたい」と喜んでみえました。
次回は11月28日(月)に開催予定です。利用料は無料ですが、事前予約が必要です。開催前には広報等で告知させていただきますので、お見逃しなく!
尾西支部