5月
24日,
2016年
「はじめての手話(夜)」が始まりました。
初めて手話に触れる方、以前どこかで学んだことがある方、色々な方がいらっしゃって、最初は少し緊張気味でしたが、講師の真似をして手を動かし、意欲的に受講していらっしゃいました。途中からは、手話通訳が無くなり、皆さん『音の無い世界』で、講師の表情や手の動きを見て、何を言っているのか理解しようと一生懸命になっているのがよくわかりました。また、ゲーム感覚で受講生の名前を手話で当てる時には、皆さん笑顔で、とても楽しそうに参加していらっしゃいました。
今回は、夜の講座のため、仕事帰りの方や、家事を早く済ませてみえる方など、それぞれ都合をつけて受講してくださっています。お忙しい中大変とは思いますが、聴覚障害者への理解を深め、全員で皆勤目指して頑張りましょう。
尾西支部
5月
23日,
2016年
手話奉仕員養成研修(基礎)が始まりました。
今回の講座は手話奉仕員養成研修(入門)を受講された方が対象ということで、ほとんどの方が 顔見知りということもあって初回から楽しい雰囲気の中進められました。
手話を使う時は、まずイメージを浮かべてから顔の表情や、身振り、手振り等を使うとより伝わり易いと講師の方がお話しされていました。一つの言葉を表すのにも、人それぞれ違ったりするので自己紹介を手話で表現する時もいろいろな表し方を見て「なるほど!そんな表現の仕方もあるんだ!」と何度も繰り返し真似をしながら指を動かしていました。
少しレベルアップした講座なので難しい内容であり、手話で表現する時は声だし禁止ということもあり、他の方が手話で表現されている姿を真剣な眼差しで見つめながら、皆さん一緒に手を動かしていました。
10月26日までの全25回という長丁場になりますので体調には気を付けて頑張って下さい。
木曽川支部
5月
23日,
2016年
一宮市立開明小学校で福祉実践教室を開催しました。
開始当初は曇りがちでしたが、だんだんと太陽も顔を覗かせ、爽やかな風のなか開催することができました。
今回は5年生72名が参加し、2時間目は「車椅子」と「ガイドヘルプ」、3時間目は「手話」と「点字」に分かれて、それぞれ希望する科目を体験しました。
久しぶりに実践教室を行う講師の方も多く、最初は少し緊張し、思うような説明ができなかったようでした。
でも、その代わりに、児童が事前学習を通して学んだ「福祉」について、しっかりと理解し、積極的に体験に取り組んでくれたので、非常に助かりました。
今回学んだことを忘れずに、日常生活にも活かしていけるようになってほしいと思います。
お疲れ様でした。
尾西支部
5月
20日,
2016年
富士公民館にて出張サロンを開催しました。
富士連区民生児童委員協議会が主体的にサロンを開催し、『カフェサロン』として、湧水で作ったおいしいコーヒーを飲みながらおしゃべりを楽しんだり、ミニ会ふれあいサロンの方にご協力いただき、手と脳を使った楽しいゲームや爪楊枝を使った小さな花ポットを作りました。
いつ来てもいつ帰っても良いという気軽なサロンにしたいという考えのもと、様々な年代の67名の参加者が見え、常にわきあいあいとした会場でした。
今後は今日参加者の方のアンケートを基に、意見を取り入れながらサロン開催に向けて検討されるとの事です。
自分の地元でもサロンを開いてみたいと思われた方、出張サロンを活用したいとお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひ社会福祉協議会(TEL 85-7024)までご連絡下さい。
地域福祉グループ
5月
17日,
2016年
音訳講習会受講生募集のお知らせ!
音訳とは、視覚障害者の方々に、文字や図表、写真やイラストなどを音声化して情報を伝えることをいいます。
講座を受講して、視覚障害者の支援について学んでみませんか?
まだまだ受講生募集中ですので、興味のある方は是非お申込み下さい!
開催日時 : 平成28年5月25日 ~ 10月12日までの毎月第2・第4水曜日
午前10時から正午まで
場 所 : 一宮市社会福祉協議会 大和事務所
(大和町宮地花池字中道9番地16)
参加対象 : 市内在住・在勤で視覚障害者福祉に関心のある方
定 員 : 20名(先着)
料 金 : 無料(テキスト代 864円必要)
申 込 み : 社会福祉協議会 本部まで TEL 0586-85-7024
5月
16日,
2016年
今年度も福祉実践教室が始まりました
木曽川支部
5月
9日,
2016年
妙興寺公民館にて出張サロンを開催しました。
朝は曇り空でしたが、午後からは天気も回復し安心しました。
神山連区の神山ふれあいサロンの方にご協力いただき、折り紙でかざぐるまとコマを作りました。
40名程の参加者の皆さんからは、「童心にかえって楽しいね」と笑顔が見られ、「次はどう折るの?」と積極的に聞かれる場面も多かったです。
その後は、みんなでコーヒーを飲みながら、おしゃべりタイム。お隣の方と楽しくお話をされる姿が印象的でした。
妙興寺ふれあいサロンは、これから毎月第1土曜日午後1時30分~3時30分に妙興寺公民館で開催されます。
「サロンは、参加される方皆さんで作り上げていくもの」と神山ふれあいサロンの方からお話をしていただきました。
ぜひ、楽しくサロンを続けて頂きたいと思います。
また、自分の地元でもサロンを開いてみたいと思われた方、興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひ社会福祉協議会(TEL 85-7024)までご連絡下さい。
地域福祉グループ
4月
6日,
2016年
FMいちのみやにひだまりさんが出演しました!
ひだまりさんは、オカリナを中心に様々な楽器を演奏しています。大きな特徴は、参加型の演奏ボランティアという点で、デイサービスやグループホーム等の高齢者施設等で施設の方々と一緒に歌ったりしています。
また、ひだまりさんは高齢者施設の他、保育園や作業所、ふれあい・いきいきサロン等でも演奏をしています。その際、年齢層に合せて曲を変えるなど、皆さんに楽しんでいただくことを第一に考えて活動しているとのことでした。知っている曲が流れると、笑顔になる方、感動して涙を流される方がいて、自分達もうれしくなるとのこと。
これからも、心に響く演奏ボランティアを続けてください。
地域福祉グループ
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
社会福祉協議会本部までご連絡ください♪(℡85-7024)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
4月
1日,
2016年
新年度が始まりました☆
一宮市社会福祉協議会は4月1日に辞令交付式がありました。
本会は今年で法人成立60年目を迎えることができました。
これからさらに少子高齢社会になり福祉に関する需要も増えていくかと思いますが、
新しい仲間とともに頑張っていきたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いします。
3月
30日,
2016年
ボッチャ・カローリング大会のお手伝いをしてきました
ボッチャとは、目印の白い玉めがけて赤青6球ずつ投げ、近いほうが勝ちになる球技のことです。
カローリングは室内でジェットローラー(カーリングでいうストーン)を使用して行うカーリングのことをいいます。「軽やかにローリング」でカローリングだそうです。
どちらの競技も難しいんですが大人からこどもまで楽しめる内容で、参加されたみなさんはとても熱中していました。
木曽川支部