現在、サーバーの不具合により当会のホームページが、前年度末の状態で表示されております。 ご迷惑をお掛けし、申し訳ございません。 1週間以内には復旧する予定ですのでよろしくお願いいたします。 一宮市社会福祉協議会
11月6日(金)午後1時からファッションデザインセンターで、ふれあい・いきいきサロンフォーラムが開催されました。 当日は、143名の方にご来場いただき、中部学院大学短期大学部社会福祉学科 大井准教授の講演から始まり、市内外のサロンの運営者の方々から、サロンを立ち上げた経緯や、サロンでの楽しさなどを発表していただきました。 会場からも質問、ご意見などをいただき、終了時間を押しての閉幕で、サロンへの関心の深さが伺われました。 内容については、今後の社協広報紙などでご報告していきたいと思います。
11月1日に尾張一宮駅前ビル(通称 iビル)が開所3周年を迎えました! 3周年を記念して11月1日(日)に市民活動支援センターでイベントが行われました。 各施設のパネル展示や図書館のリサイクル図書、 iビル全体をまわって解くクイズラリーなどを行いました。 3周年記念ウィークとして11月7日まで記念企画を行っている施設も ありますので、是非この機会にiビルに遊びに来て下さい♪ 地域福祉グループ
10月30日(金)10:00~15:00一宮市役所高年福祉課主催で行われた 介護予防フェスタでふれあい・いきいきサロンブースを出展しました。 サロンブースでは午前中にいきいきサークルIN西成のみなさん、 午後は貴船ふれあい・いきいきサロンのみなさんにお手伝いいただきました。 ご協力ありがとうございました! 1日で50人を超える方がブースに来てくださり、 日頃のサロンの様子を体験しました。 みなさん楽しそうに体験されており、 このようなふれあい・いきいきサロンが市内に浸透して 地域の人々が気軽に集える場がもっともっと増えると嬉しいです♪ ふれあい・いきいきサロンフォーラムも いよいよ今週金曜日となりました。是非ご来場ください! http://www.138sk.org/index.php/event/115-e003 地域福祉グループ
10月30日(金)8:30放送予定のFMいちのみや“いちのみやの輪”で ふれあいいきいきサロンについて収録してきました。 ふれあい・いきいきサロンってどんなとこ?から市内のサロンの様子や 11月6日(金)に開催するふれあい・いきいきサロンフォーラムについてお話ししました。 15分間話せるか不安でしたが、あっという間の時間でした。 みなさん聞いていただければ嬉しいです♪ また、11月6日(金)13:00からファッションデザインセンターでの ふれあい・いきいきサロンフォーラムは、 予約不要、入場無料ですので、是非お越しください!! 詳しくはこちら↓ http://www.138sk.org/index.php/event/115-e003 地域福祉グループ ◇◆◇◆――――――――――――――――――――――――――― 「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、 社会福祉協議会3社のコラボ企画です。 社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は 社会福祉協議会本部までご連絡ください♪(℡85-7024) ―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆
10月17日(土)、18日(日)に開催した「第27回みんなと一緒に”福祉とボランティア活動展”」で、ペットボトルキャップアートを制作しました。 このキャップアートは、延べ288組の来場者とボランティアの方々のご協力のもと、9216個のペットボトルキャップを使用し、完成しました。 現在は尾張一宮駅前ビル3階シビックテラスで展示しています。 展示期間は10月30日(金)までですので、まだ見ていない方は、ぜひ、見に来てください!! 地域福祉グループ
10月20日(火)午後からふれあいサロンくわの実に参加させていただきました。 毎週火曜日午後1時30分~午後3時30分までチアフル浅井喫茶スペースをお借りしてのふれあい・いきいきサロンです。 このサロンは、今年立ち上がったサロンです。カラオケをしたり、体操をしたり、工作をしたり、内容は工夫し開催しています。 今回は、アルミ(ビールの缶をまっすぐに加工したもの)の板に好きな絵を転写し、色を塗ってドライバーなどで凹凸をつけた作品を作っていました。 ドライバーで押す作業の時などは、皆さん真剣で時間も忘れるほど集中していました。今後作品を入れる額も作られる予定との事でした。 そのあとは、ゆっくりとお茶をしながら「難しかったけど楽しいね」とお話を楽しんでいました。 毎週、ここに来るのが楽しみと感じられる笑顔が皆さんにみられました。 今後、一宮市の色んな場所にふれあい・いきいきサロンが開催されるできるよう、社会福祉協議会としてもお手伝いしていきたいと思います。 地域福祉グループ
10月17日(土)、18日(日)、一宮スポーツ文化センターにて、「第27回みんなと一緒に”福祉とボランティア活動展”」を開催しました!! 皆様のご協力のもと、好評のうちに幕を閉じることが出来ました。 今年度は、約4500名の方にご来場いただき、大盛況でした! ご来場いただいた皆様、イベントにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 また、イベント両日で4枚のペットボトルキャップアートを制作しました。完成したキャップアートは、10月26日(月)~30日(金)、尾張一宮駅前ビル3階シビックテラスで展示します。 ぜひ、見に来て下さい。 来年度も、盛り上げていきますので、よろしくお願いします。 地域福祉グループ
今日は朝日東小学校へ福祉実践教室に行きました。 5年生約60名を対象に、車椅子、点字、手話、視覚障害者ガイドヘルプの科目を、一人2科目選択して体験をすることができました。 全体講義では、車椅子体験の講師である三好さんから、障害者について「何が大変か」を想像することはできると思うけど、体験することで気付くこともできるとお話しがありました。 実践教室は、まず想像し、次に自分で体験することにより、新たな発見をすることで、より相手の立場に立って考えることができる教室です。 今回、たくさん気付いたことがあると思いますが、それを忘れることなく、明日以降の生活にぜひ活かしてほしいと思います。 これからに期待します。お疲れ様でした。 尾西支部
昨日、大徳小学校で福祉実践教室を開催しました。 午前中の開催でしたが、気温が上がり、暑さを感じながらの体験になりました。 今回は4年生79名が参加し、「車椅子」「ガイドヘルプ」の体験をしました。 全体講義では、視覚障害者の野口さんが講義をされ、人の得る情報の80%は視覚(目)からのもので、視覚に障害がある場合は、音や感触、においなどで判断をする場合が多いとお話しされました。 例えば、牛乳パックには開け口近くに凹んだ箇所があり、それ以外の飲み物の場合は凹みがないことや、缶ビールなどのアルコールには点字があることを紹介していました。 普段、何げなく生活していると気付かないことが多くあります。最近ではユニバーサルデザインの物も増えていますので、一度意識してみると良いかなと思います。 お疲れ様でした。 尾西支部