12月14日(月)平成27年度手話奉仕員養成研修入門課程の閉講式を行いました。 7月の暑い時期から始まった長い講座でしたが、しっかりと継続して出席し、最終的に15名の方が修了証を受けとることができました。5ヶ月間本当にお疲れ様でした。 最終講座では、ろう者の方たちと交流をしました。これまでの講座をふりかえりながら、うまく話せたと思います。 入門課程はこれで終了ですが、来年はひとつ上の基礎課程が開講されます。 今年学んだことを忘れてしまわないように手話サークルなどに積極的に参加していってほしいです。 木曽川支部
毎年恒例となりました豊田合成株式会社の社員有志によるボランティアサークル「車椅子ドクターズ」の皆さんが、尾西支部で車椅子の点検・修理をして下さいました。 本部と木曽川支部は先月開催され、今回は尾西支部で所有する車椅子26台を点検・修理してもらいました。 7名のボランティアさんが来所され、一台一台丁寧に点検し、全てのタイヤのムシ交換もしていただけました。 なかには、原因不明で何故か全く開かなくなってしまった車椅子も完璧に修理していただけ、貸出し用の車椅子として復活させることができました。 一宮市社協では、地域の皆さんへの車椅子貸出事業を実施しております。 車椅子を必要とする方は、各事務所に来所いただき、ボランティアさんに支えられた心温まる車椅子をぜひご利用してみて下さい。 豊田合成車椅子ドクターズの皆さん、ありがとうございました。 尾西支部
12月10日(木)、母子通園施設 はとぽっぽで行われたクリスマス会に参加し、 クリスマス訪問品のお菓子詰合せをお届けしました。 普段の活動に加えて、お母さんや先生によるクリスマスの出し物があり、 職員も一緒になって楽しいひと時を過ごしました。 そしてなんと、子どもたちの願いが通じてサンタさんも来てくれました! 子どもたちの幸せそうな顔を見ることができ、サンタさんも嬉しかったのではないでしょうか♪ これからも子どもたちが誰かに支えてもらうことができ、同時に誰かを支えていくことができるような、温かい社会になることを願っています。 地域福祉グループ
12月10日(木)、木曽川地区地域福祉ネットワーク会議の方々と高浜市社会福祉協議会へ視察にお邪魔しました。 高浜市では、福祉関係機関を「いきいき広場」と銘打ったひとつの建物に集中させてサービスを提供してみえるそうです。官民関係なく1か所に福祉窓口があるので、市民の方々にとってもたいへん頼りがいのある場だと思いました。 また、「健康自生地」※を市全体の協力のもと登録してみえるようで、ご高齢の方が出かけたくなるようなまちづくりも非常に進んでいる印象を受けました。 今回の視察で見たことや説明していただいたことを一宮の地域福祉に活かしていければと思います。高浜市社会福祉協議会の皆様、また、いきいき広場の皆様、ほんとうにありがとうございました。 ※「健康自生地」とは、高浜市福祉部生涯現役まちづくりグループが行う取り組みで、高浜市民のみなさんが自ら出かけたくなるような場所や地域のみなさんとふれあうことができる場所をいいます。高浜市の認定を必要とします。 木曽川支部
12月11日(金)朝8:30~FMいちのみやの「モーニングアイ」内の 1コーナー「いちのみやの輪」に一宮市地域精神障がい者家族会「びわの会」の 代表落合久子さんが出演します! びわの会の活動はもちろんのこと、精神障がいについてご自身の経験を 踏まえてお話ししてくださいました。 また、びわの会さんが毎年開催しているこころの健康セミナーが 12月12日(土)に尾張一宮駅前ビル2階大会議室で開催されます。 テーマは発達障害についてです。 精神障がいや発達障害をお持ちの方が地域で生活するためには 地域のみなさんの理解が必要です。 お時間のある方は是非聞きに来てください! ラジオもみなさん聞いてくださいね♪ 地域福祉グループ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□ 「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、 社会福祉協議会3社のコラボ企画です。 社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は 社会福祉協議会本部までご連絡ください♪(℡85-7024) □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□
12月9日(水)午後1時30分から大和町北高井公民館にて出張サロンを開催しました。 出張サロンとは、今までサロンの無かった地域で サロンとはどういったものか体験していただき、 今後その地域で立ち上げていただけるよう開催するものです。 第2回目の今回は、南小渕で開催されているサロンの方にご協力いただき、 ティッシュペーパーアートと折り紙でサンタクロースを作りました。 ティッシュペーパーアートは身近にあるものでこんなに素敵な作品が 出来るとは思わなかったと大好評!! みなさんの美的センスに圧倒されました… 孫とやれるね♪と楽しそうに大盛り上がりでした。 折り紙で作ったサンタクロースはみなさん頭フル回転で頑張りました! 難しかったですが、かわいい作品ができました。 みなさんの楽しそうないきいきとした顔がとても印象的でした。 次回の北高井出張サロンは来年2月10日(水)午後1時30分からです。 北高井町内の方、たくさんのご参加お待ちしております。 一宮市社会福祉協議会では、現在活動されているサロンの方のご協力のもと、 出張サロンを開催しています。 皆様の地域でも、サロンってどういったものか? 今後サロンを開きたいが、どうしたらよいか分からない場合に、 この出張サロンをご利用いただきたいと思います。 詳しいことは地域福祉グループ(℡ 85-7024)までお問い合わせ下さい。 地域福祉グループ
12月4日(金)10:00~12:00一宮市社会福祉協議会大和事務所にて、ふれあい・いきいきサロンリーダー養成研修会5回目を開催しました。 前回11月27日(金)は一宮市北方町でジージキッチン代表水谷さんに、男性の料理教室の様子をお話しいただきました。また、名古屋市南区の明治学区福祉推進協議会の喜多村会長・木村副会長にも来ていただき、小学区での取り組みの中でサロンを開催し、その活動の中から男性専用サロンのグラン・パの説明をしていただきました。2団体の方から実際の活動内容から、そこに行けば誰かに会えることの大切さ、まずやってみて、そこから出てくる課題にどう対応していくかについて考えさせられました。 最終日の今日は、一宮市高年福祉課の川村保健師さんから一宮市の高齢者の現状と、介護予防の観点からサロンの必要性を教えて頂きました。それから社会福祉協議会としてサロンの運営について説明をした後、受講生の方からの質問や実際サロンを始めていらっしゃる方の報告をしていただきました。 サロンを始めるにあたって、どんな支援が必要なのか直接伺う事ができたのはとてもありがたく、今後の取組みに活かしていきたいと思います。 この研修会を受講していただいた方が、それぞれの地域で活躍していただけるよう社会福祉協議会としても、一緒に考えていきたいと思います。 地域福祉グループ
早いものでもう12月。1年が早いですね。 早いもので『第1回ふれあいフォトコンクール』も締切の12/18(金)が近づいてまいりました。 テーマは『ふれあい』です。 現時点での応募状況はといいますと・・・ 「う~ん、少ない…」というのが正直な感想です。 締切間近まで、いい写真を厳選してくれていると信じたいところですが、担当者としては心配になるわけですよ。 老若男女、プロアマ問わず、誰でも応募できますので、身近にあふれている、心温まる、ふれあいの風景を写真に切り取ってみませんか? 社協としては珍しく、最優秀作品賞には賞金2万円もご用意しております。 今からでも十分間に合いますので、ぜひぜひご応募ください!! ↓応募要件など詳細はこちら☆ http://www.138sk.org/index.php/event/109-e002 地域福祉グループ
11月29日(日)に扶桑町文化会館・中央公民館にて 西尾張ブロックボランティアフェスティバルが開催されました。 西尾張ブロックフェスティバルとは西尾張ブロック(14市町村)内の ボランティア実践者同士のつながりを深めるとともに情報交換を通し、 今後の活動の充実やボランティア活動の啓発を目的とするイベントです。 オープニングでは地元扶桑町立柏森小学校の合唱があり、 その後、各市町村の福祉施設、ボランティアグループによるブース出展、 元椙山女学園大学教授 長岡利貞氏の講演会が行われました。 一宮市からはいずみ第2作業所さんとボランティアグループ花かつみの会さんに ブースを出展していただきました。 ブースを通じて14市町村のボランティアさん同士の交流ができたと思います。 また講演会ではボランティアの知識を深める事が出来ました。 市町村の枠を超え、それぞれが協力し助け合いながら 1つのイベントを成し遂げることは改めて素敵なことだと思いました。 これからもボランティアの輪が広がりますように☆ 来年は津島市です♪ 地域福祉グループ
11月27日(金)朝8:30~FMいちのみやの「モーニングアイ」内の 1コーナー「いちのみやの輪」にボーニ・アミーチの皆さんが出演しました! ボーニ・アミーチは一宮市内と近隣の高齢者施設や病院、イベント等で演奏活動をしているオカリナ四重奏グループです。一つ一つのオカリナは音域が狭いのですが、4人で演奏すると様々な音が重なり合って素敵な音色を奏でます。 ところで、みなさんは知っていますか?オカリナはイタリア語で「小さなガチョウ」という意味なんです。よく見るとガチョウの形に見えてきますね!ちなみに、ボーニ・アミーチはイタリア語で「素敵な仲間たち」という意味だそうです。グループ名のとおり本当に素敵な皆さんでした★ ボーニ・アミーチの皆さんは今年のGWにオカリナの故郷、イタリアのブードリオで開催されたオカリナフェスティバルに参加してステージで演奏してきたそうです。オカリナの素朴で温かい音色が会場の皆さんの心に響いたかと思います。 スタジオでも2曲演奏していただき、その素敵な音色に私もあたたかい気持ちになりました♪ これからも多くの人にオカリナの温かい音色を届けてください! 地域福祉グループ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、 社会福祉協議会3社のコラボ企画です。 社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は 社会福祉協議会本部までご連絡ください♪(℡85-7024) □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■