10月
7日,
2015年
赤い羽根共同募金が始まりました。
初日は、一宮市長さんや各地区の民生委員さんにご協力いただき、一宮駅のコンコースで街頭募金を行いました。また4日には、市内のスーパーなどで、ボランティアさんや、福祉推進校の児童生徒さんにお手伝いいただきました。
「赤い羽根共同募金運動」は、誰でも手軽にできる地域福祉参加の機会で、一人ひとりの手で福祉活動に必要な資金を集める運動です。皆さんのご理解とあたたかいご協力をお願いします。
10月
5日,
2015年
「いちのみやの輪」に尾張一宮武将隊さんが出演!
1コーナー「いちのみやの輪」に尾張一宮武将隊の山内一豊公が出演しました!
一宮市は山内一豊公・浅野長政公など、有名な戦国武将の出身地です。
尾張一宮武将隊では、それらの武将の歴史を学び、さまざまなイベントで武将の口上、槍回しなどの演武を行っています。
甲冑はとても重たく、全身つけると15kgほどになるので、それを身につけて演武を行うのはとても大変です。それでも、お客さんが喜ぶ姿をみること・格好良いとほめてもらえるので頑張れるとの事でした。
今回、スタジオで山内一豊公の口上を披露していただきましたが、とても迫力があり、格好良かったです。
尾張一宮武将隊さんには10月17日、18日に実施されます一宮市社会福祉協議会主催の福祉とボランティア活動展にもご出演いただく予定となっております。
尾張一宮武将隊さんの出番は17日15時10分からですが、お時間のある方は是非両日お越しくださいね!
地域福祉グループ
◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――
「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
社会福祉協議会本部までご連絡ください♪(℡85-7024)
―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆
9月
30日,
2015年
西成東小学校で福祉実践教室を開催しました!
総勢約80名の児童のみなさんに「車椅子」「ガイドヘルプ」「手話」「点字」の体験をしていただきました。
開講式の校長先生のお話で、幸せについてのお話がありました。
人は一人一人違っていて、地域にも様々なニーズを抱えた方が存在します。
そんな中で、より多くの人が幸せになるためにはどうしたらよいのでしょうか。
今日の体験は児童の皆さんにとって、そのようなことを考えるきっかけになったと思います。
児童の皆さんが、障がいを持つ方と関わる機会はこれから必ずあると思います。
そのときは、勇気を出して声をかけ、必要な手助けや配慮をしてもらえることを願っています。
福祉実践教室を体験した皆さんならできますよね!
お疲れ様でした♪
地域福祉グループ
9月
29日,
2015年
一宮市立奥小学校で実践教室を開催しました。
日中はまだまだ暑い日が続いていますが、今日は奥小学校で福祉実践教室を開催しました。
5年生160名が参加し、「車椅子」「手話」「点字」「ガイドヘルプ」の4科目に分かれて体験しました。
全体講義では、視覚障害者の野口さんが講師としてお話しをされました。
普段どうやって生活をしているかなどを講義いただきましたが、なかでも、視覚障害者と一言で言っても弱視の方や明暗の区別はつく方、逆に全く見えない全盲の方など様々であることを説明し、いずれも何かお手伝いする場合は相手の立場に立って考えることが一番大切だとお話しされました。
児童は真剣に話しを聞き、それぞれの体験も積極的に取り組んでいました。
今日のように実践教室を通して、若い世代が福祉について考え、今まで気づかなかったことに気づいたり、自分にできることはなんだろうと考えるきっかけになればいいなと思います。
お疲れ様でした。
9月
29日,
2015年
手話奉仕員養成講座入門編 ~折り返し~
スーパームーンと中秋の名月の時期がちょうど重なったこともあり、始まる前にみんなで月を見ました。とても綺麗だったので写真を撮ったんですが、なかなか上手にできなかったです。
講座の内容としては、第9回からの続きで今までのおさらいも兼ねて、手話で自己紹介スピーチをやりました。名前、家族、趣味、仕事、住所、誕生日など、教わったことを思い出しながら各々個性的な内容を披露していました。
全20回なので、これで半分が終わったことになります。残り2ヶ月半がんばっていきたいと思います。
受講しているみなさんもどんどん手話に慣れてきてます。そろそろ対外的な実践の場を、ということで10月17・18日に開催される「福祉とボランティア活動展」の手話体験コーナーを受講生の方に手伝ってもらうことになっています。みなさんよろしくお願いします。
朝晩めっきり寒くなってきたので身体に気をつけて、講座修了までやりきりましょう。
木曽川支部
9月
25日,
2015年
一宮市立朝日西小学校で実践教室を開催しました。
あいにくの雨模様になりましたが、元気いっぱいに体験することができました。
朝日西小学校では、児童数が少ないため、4年生は「手話」、5年生は「車椅子」、6年生は「点字」と毎年、高学年全員が体験科目を変えて受講しています。
そのため、福祉に対する知識や意識も非常に高いと感じました。
これからも福祉の心、他人を思いやる心を大切にして、成長してほしいなと思います。
お疲れ様でした。
尾西支部
9月
24日,
2015年
出前一聴 高齢者疑似体験講座を実施しました!
今回は、日本赤十字奉仕団向山分団の皆様よりご依頼を頂きました。
日頃から地域の様々な場面でご活躍頂いている皆様ですが、
高齢者の方に関わることも多いとのこと。
実際に疑似体験セットを身に付けて、より高齢者の方の気持ちが理解して頂くことができました。
また、ご自身が健康でなければ奉仕活動を継続することも難しくなります。
老化による身体の変化には個人差がありますが、疑似体験を通して健康意識を高めて頂けたのではないでしょうか。
今回の体験が、今後の奉仕活動の一助となることを願っています。
地域福祉グループ
9月
17日,
2015年
「いちのみやの輪」においちみ~やオカリナさんが出演!
1コーナー「いちのみやの輪」においちみ~やオカリナの皆さんが出演します!
おいちみ~やオカリナでは高齢者の介護施設や保育園などで演奏を行ったり、
各種イベントに出演し、素敵なオカリナの音色を届けています。
オカリナの優しく、どこか懐かしい音色を聴くと、笑顔になられる方もいれば、
感極まり涙を流される方もいるとのことです。
子どもから高齢者まで、多くの方の心に響く演奏がおいちみ~やオカリナの
持ち味ではないでしょうか。スタジオでも演奏を披露していただきましたが、
同席した職員も思わず聴き入ってしまいました。
9月18日(金)の放送で、演奏を聴くことができます。是非ご拝聴下さい!
おいちみ~やオカリナさんには10月17日、18日に実施されます
一宮市社会福祉協議会主催の福祉とボランティア活動展にも
ご出演いただく予定となっております。
おいちみ~やオカリナさんの出番は18日ですが、お時間のある方は
是非両日お越しくださいね!
地域福祉グループ
◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――
「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
社会福祉協議会本部までご連絡ください♪(℡85-7024)
―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆
9月
17日,
2015年
ふれあい・いきいきサロンリーダー交流会を開催しました♪
市内のサロンリーダーさん14名にご参加いただきました。
今年は知多市にある南粕谷ハウスに視察に行きました。
南粕谷ハウスは平日の10時~15時まで開いている常設型のサロンです。
運営者の石井さんに南粕谷コミュニティのことやサロンが立ち上がるまでの経緯など
たくさんお話ししていただきました。
南粕谷の高齢化率は現在40%。
住民の方々は20年前から高齢化に対応するため様々な取り組みを行ってきました。
そのひとつが南粕谷ハウスです。
老人クラブに登録しているけど参加しない人、
元気会(月2回レクリエーション企画を考え開催している会)にも参加しない人が
どうしたら地域に出て来てくれるか。
地域の人が誰でも毎日気軽に立ち寄れる居場所が必要ではないか。
という意見から常設型サロンの開設につながりました。
運営はすべてボランティアですが、不思議なことに過去に1度も
休んだことがないそうです。
対象者は限られていないため、多世代交流の場にもなっています。
今回参加いただいたサロンリーダーさんお忙しい中、ありがとうございました!
今後も運営にヒントになるような企画を考えていきたいと思います。
ご意見・ご要望などありましたら、いつでもご連絡いただけると嬉しいです☆
地域福祉グループ
9月
16日,
2015年
葉栗小学校で福祉実践教室を開催しました
夏休みが明けたばかりでしたが、みんなしっかりと集中モードに切り替えができていました。
「点字」「視覚障害者ガイドヘルプ」「高齢者疑似体験」の3科目の体験をして、体の不自由な方の気持ちが少しわかったと思います。普段のくらしの中でそういう方を見かけたら、声をかけてみて欲しいです。
木曽川支部グループ