手話奉仕員養成講座入門編 ~折り返し~

9月28日、手話奉仕員養成研修入門編の第10回が無事終了しました。



スーパームーンと中秋の名月の時期がちょうど重なったこともあり、始まる前にみんなで月を見ました。とても綺麗だったので写真を撮ったんですが、なかなか上手にできなかったです。





講座の内容としては、第9回からの続きで今までのおさらいも兼ねて、手話で自己紹介スピーチをやりました。名前、家族、趣味、仕事、住所、誕生日など、教わったことを思い出しながら各々個性的な内容を披露していました。





全20回なので、これで半分が終わったことになります。残り2ヶ月半がんばっていきたいと思います。

受講しているみなさんもどんどん手話に慣れてきてます。そろそろ対外的な実践の場を、ということで10月17・18日に開催される「福祉とボランティア活動展」の手話体験コーナーを受講生の方に手伝ってもらうことになっています。みなさんよろしくお願いします。



朝晩めっきり寒くなってきたので身体に気をつけて、講座修了までやりきりましょう。





木曽川支部

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

一宮市立朝日西小学校で実践教室を開催しました。

車椅子体験 車椅子体験
手話体験 手話体験
点字体験 点字体験
本日、午前中に朝日西小学校で福祉実践教室を開催しました。

あいにくの雨模様になりましたが、元気いっぱいに体験することができました。



朝日西小学校では、児童数が少ないため、4年生は「手話」、5年生は「車椅子」、6年生は「点字」と毎年、高学年全員が体験科目を変えて受講しています。

そのため、福祉に対する知識や意識も非常に高いと感じました。



これからも福祉の心、他人を思いやる心を大切にして、成長してほしいなと思います。



お疲れ様でした。





尾西支部
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

出前一聴 高齢者疑似体験講座を実施しました!

出前一聴 高齢者疑似体験講座を...
9月18日(金)、向山公民館にて高齢者疑似体験教室を実施しました。

今回は、日本赤十字奉仕団向山分団の皆様よりご依頼を頂きました。



日頃から地域の様々な場面でご活躍頂いている皆様ですが、

高齢者の方に関わることも多いとのこと。

実際に疑似体験セットを身に付けて、より高齢者の方の気持ちが理解して頂くことができました。



また、ご自身が健康でなければ奉仕活動を継続することも難しくなります。

老化による身体の変化には個人差がありますが、疑似体験を通して健康意識を高めて頂けたのではないでしょうか。



今回の体験が、今後の奉仕活動の一助となることを願っています。



地域福祉グループ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「いちのみやの輪」においちみ~やオカリナさんが出演!

スタジオにてオカリナ演奏! スタジオにてオカリナ演奏!
9月18日(金)朝8:30~FMいちのみやの「モーニングアイ」内の

1コーナー「いちのみやの輪」においちみ~やオカリナの皆さんが出演します!



おいちみ~やオカリナでは高齢者の介護施設や保育園などで演奏を行ったり、

各種イベントに出演し、素敵なオカリナの音色を届けています。



オカリナの優しく、どこか懐かしい音色を聴くと、笑顔になられる方もいれば、

感極まり涙を流される方もいるとのことです。

子どもから高齢者まで、多くの方の心に響く演奏がおいちみ~やオカリナの

持ち味ではないでしょうか。スタジオでも演奏を披露していただきましたが、

同席した職員も思わず聴き入ってしまいました。

9月18日(金)の放送で、演奏を聴くことができます。是非ご拝聴下さい!



おいちみ~やオカリナさんには10月17日、18日に実施されます

一宮市社会福祉協議会主催の福祉とボランティア活動展にも

ご出演いただく予定となっております。

おいちみ~やオカリナさんの出番は18日ですが、お時間のある方は

是非両日お越しくださいね!



地域福祉グループ



◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――

 「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、

 社会福祉協議会3社のコラボ企画です。

 社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で

 FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は

 社会福祉協議会本部までご連絡ください♪(℡85-7024)

―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ふれあい・いきいきサロンリーダー交流会を開催しました♪

ふれあい・いきいきサロンリーダ...
ふれあい・いきいきサロンリーダ...
ふれあい・いきいきサロンリーダ...
9月14日(月)ふれあい・いきいきサロンリーダー交流会を開催し、

市内のサロンリーダーさん14名にご参加いただきました。



今年は知多市にある南粕谷ハウスに視察に行きました。



南粕谷ハウスは平日の10時~15時まで開いている常設型のサロンです。

運営者の石井さんに南粕谷コミュニティのことやサロンが立ち上がるまでの経緯など

たくさんお話ししていただきました。



南粕谷の高齢化率は現在40%。

住民の方々は20年前から高齢化に対応するため様々な取り組みを行ってきました。

そのひとつが南粕谷ハウスです。



老人クラブに登録しているけど参加しない人、

元気会(月2回レクリエーション企画を考え開催している会)にも参加しない人が

どうしたら地域に出て来てくれるか。

地域の人が誰でも毎日気軽に立ち寄れる居場所が必要ではないか。

という意見から常設型サロンの開設につながりました。



運営はすべてボランティアですが、不思議なことに過去に1度も

休んだことがないそうです。



対象者は限られていないため、多世代交流の場にもなっています。





今回参加いただいたサロンリーダーさんお忙しい中、ありがとうございました!

今後も運営にヒントになるような企画を考えていきたいと思います。

ご意見・ご要望などありましたら、いつでもご連絡いただけると嬉しいです☆



地域福祉グループ                                
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

葉栗小学校で福祉実践教室を開催しました

視覚障害者ガイドヘルプ 視覚障害者ガイドヘルプ
点字 点字
高齢者疑似体験 高齢者疑似体験
9月16日(水) 葉栗小学校で5年生を対象に福祉実践教室を開催しました。



夏休みが明けたばかりでしたが、みんなしっかりと集中モードに切り替えができていました。



「点字」「視覚障害者ガイドヘルプ」「高齢者疑似体験」の3科目の体験をして、体の不自由な方の気持ちが少しわかったと思います。普段のくらしの中でそういう方を見かけたら、声をかけてみて欲しいです。





木曽川支部グループ



#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

丹陽小学校で福祉実践教室を開催しました!

車椅子体験 車椅子体験
ガイドヘルプ体験 ガイドヘルプ体験
点字体験 点字体験
手話体験 手話体験
9月14日(月) 丹陽小学校で福祉実践教室を開催しました。

総勢約70名の児童のみなさんに「車椅子」「点字」「ガイドヘルプ」「手話」の体験をしていただきました。



車椅子体験では使用方法を説明した後、実際に車椅子に乗って移動体験をしてもらいました。

一人の力では段差を越えられず、狭い道を通ることも難しいです。誰かの力を借りること、また、

障がいを持っている方への配慮の必要性について理解してもらえたと思います。



点字体験では学校名や自分の名前の打ち込みにチャレンジしました。

講師の先生から本当に初めてとは思えないとお褒めの言葉を頂き、うれしそうにしている児童の

皆さんの姿が印象的でした。



ガイドヘルプ体験では、目が見えないという体験をした後、ガイドする側にとって大切なことについても考えてもらいました。周りの状況について声に出して伝えることの大切さや、歩行のペースなどについても気を付けなくてはいけないといった感想が聞かれました。



手話の体験では、様々な表現やコミュニケーションの方法について学ぶことができました。

筆談や口話などの方法がある中、手話によるコミュニケーションとはどのようなものか、実際に学校名の紹介や自己紹介を通して体験してもらいました。皆さん積極的に前に出て発表をしており、今後手話を学びたいと思った人も多いのではないでしょうか。



開校式で校長先生が児童の皆さんに向けて、「温かい人」になって欲しいというお話がありました。実践教室を通して、「温かい人」という意味について理解を深めてもらえることを願っています。



地域福祉グループ


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

出張サロンを開催しました!

神山ふれあいサロンの方が講師で... 神山ふれあいサロンの方が講師です
皆さん集中してます 皆さん集中してます
にこやか笑顔の氏永ふれあいサロ... にこやか笑顔の氏永ふれあいサロン
9月11日(金)大和町連区氏永の専福寺にて出張サロンを開催しました。



出張サロンは一宮市社会福祉協議会の新規事業で、ふれあい・いきいきサロンを開催したい場合、既に開催されているサロンの方にご協力いただいて、地元でサロンを体験していただくものです。



今回は神山連区の神山ふれあいサロンの方にご協力いただき、折り紙で箱を作りました。最初は「難しい!」「できないわ。」という声も聞かれましたが、講師の方に聞いたり、折り方を理解した人が隣の人に教えたりしているうちに真剣になり、お茶やお菓子を食べることを忘れて最後まで作り終えている人もいました。



参加人数はなんと40名!大盛況でした。



氏永ふれあいサロンは、毎月第2金曜日午前9時からで、次回は10月9日(金)午前9時から、専福寺にて開催です。



ふれあい・いきいきサロンに興味のある方、また今後サロンを開催するにあたって出張サロンにご興味のある方は、ぜひご連絡下さい!(本部 TEL 85-7024)



地域福祉グループ                                


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「尾西ボランティア交流会」開催

「尾西ボランティア交流会」開催
「尾西ボランティア交流会」開催
昨日、「尾西ボランティア交流会」を開催しました。



尾西ボランティア交流会は、旧尾西市を中心に活躍しているボランティアグループ、個人ボランティアを対象に、尾西ボランティア連絡会が主催となってボランティア同士の交流の場を提供することを目的に毎年開催されています。



今回は「これからの尾西ボランティア連絡会」というお題で、連絡会としての問題点やこれからの取り組みについて、お菓子や昼食をとりながら、和やかな雰囲気の中で意見交換を行いました。



現在、福祉団体8団体、ボランティアグループとして30グループ、個人ボランティアとして77人が登録されていますが、定例会や行事を開催しても参加していただけるボランティアは限られており、顔ぶれもほぼ固定されているのが現状です。



そのため、「どうすればいろいろな方に参加してもらえるのか」や「若い人の参加はどうすれば多くなるのか」などを中心に話しが盛り上がり、さまざまな意見を基に改善策を見出していました。



役員だけに限らず、登録していただいている方からご意見を直接聞く良い機会になり、非常に充実した交流会になったのではないかと思います。

今回の意見を参考に、今後ますます尾西ボランティア連絡会が盛り上がっていけるようにいろいろ企画していきましょう。社協としてもできる限りサポートしていきます。



お疲れ様でした。





尾西支部
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「いちのみやの輪」にローズボランティアが出演します!

「いちのみやの輪」にローズボラ...
9月4日(金)朝8:30~FMいちのみやの「モーニングアイ」内の

1コーナー「いちのみやの輪」にローズボランティアの豊田さんが出演します!



ローズボランティアとは、138タワーパーク内でバラの花の手入れを行っている団体です。

主に枝の剪定や肥料をやったりなどの活動をしています。

豊田さん自身もお花が好きで、園内のバラが咲いたときにやりがいを感じると

おっしゃっていました。夏でも暑さを忘れて作業に熱中しているそうです。



来園者のためにバラの手入れを頑張っているお話を聞いて、

138タワーパークにバラを見に行きたくなりました♪

皆さんも9月4日の放送を聞いたら行きたくなること間違いなしです!



お花が好きで自分も手入れをしてみたいという方、

ローズボランティアではバラの手入れをする仲間を募集しています。

ご興味のある方は社会福祉協議会本部(TEL:85-7024)へご連絡ください。



地域福祉グループ



◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――

 「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、

 社会福祉協議会3社のコラボ企画です。

 社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で

FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は

 社会福祉協議会本部までご連絡ください♪(℡85-7024)

―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ