8月
14日,
2024年
《雅羅・/・襍懐古〝山の花ⅩIV〟❖ ’24-227 ❖》

学名:Pedicularis japonica Miq.
ヨツバシオガマは、エゾヨツバシオガマの変種に分類されていたが、
日本の本州中部の系統は、日本固有に分化したものであり、独立種となった。

初夏~夏、北海道~本州中部の高山の湿地に自生する 多年草の高山植物。
同属のレブンシオガマ(礼文塩竈)と似ているが、
レブンシオガマの方が大きくまた、葉を5~6枚輪生することで識別できる。
ヨツバシオガマは、茎高10~30㎝の多年草。開花期:6~8月
葉は4枚、稀に3~6枚で輪生し羽状深裂して片は浅裂又は歯状。
茎頂の花茎に数段に花輪をつける。
花冠は下部が筒型、筒部は真っすぐ又はわずかに曲がり、先が2唇形。
上唇は紅紫色で先端が嘴状に長く先が垂れ下がり、嘴部は長さ4~5㎜。
下唇は大きく3裂して垂れ下がる。萼は先が5裂する。
エゾヨツバシオガマとヨツバシオガマの違い点;
* エゾヨツバシオガマ(Pedicularis chamissoni)
花冠筒部の下部が明らかに曲がる。花序軸の多数の花の輪(節)6~8段。
葉の羽片は深く分裂。
* ヨツバシオガマ(Pedicularis japonica
花冠筒部の下部が真っすぐ又はわずかに曲がる。
花序軸の花の輪(節)の数は比較的少ない3~4段。
葉の羽片は浅く分裂。