《 泉の森・山野草の小路〝4月花XX〟 》
❖ ’24/03/27~03/31 ❖
今年、初めて観たのが3月27日。武蔵鐙が茎が立った。
03/31は、天気がよかった、否、暑いくらいの夏日だった。
里山緑地の中でこの周辺は、散歩道で観察者は少ない。
ひっそりとして集中出来た。周辺で新発見(僕個人)もあった。
日頃、じっくりと観察していない事で見落としていたようだ。
3月27日・3月31日、それからも幾度か経過観察した。
今回は、2日間をアップ。その後の経過は後日m(_ _)m。
日本固有種の〝ムサシアブミ(武蔵鐙)。関東地方以西に自生。
仏炎苞が鐙(あぶみ)を逆さにした形に似ていると名付けられた。
葉は2枚、小葉は3枚。小葉の幅はかなり広く、長さ10~30㎝。
花柄は葉柄より短く、3~10㎝しかない。
仏炎苞は暗紫色、舷部は曲がって袋状になり先は尖り脈が目立つ。
筒口部の耳も大きい。テンナンショウ属でも特異である。
林内に生える多年草だが、いつ頃からこの地で見られていたか。
神奈川県内で”初見”されたのは昭和62年(1982)頃と記録がある。
テンナンショウの仲間は似通っているが、武蔵鐙は特異な形状。
「令和陸年(皇紀2684年)4月19日、記」