ヒヨドリバナ(鵯花) キク科(Asteraceae/Compositae)
学名:Eupatorium chinense L. var. simplicifolium (Makino) Kitam.
温帯から暖帯の比較的明るい林縁等、造林地などの草地にも多く見える。
地下茎は短くて太い。葉の表面は無光沢で短毛が生え、裏面には全体に腺点がある。
ひよどり(鵯)の鳴く頃に咲くというが、鵯は一年中鳴いてる由!?!
茎高さ1~2m位。茎には縮れた毛があってざらつく。
葉は対生し短い柄があり卵状長楕円形~楕円形で先は短くとがる。
基部は急に葉柄となり、ふちに鋭い鋸歯がある。
サワヒヨドリなどには葉柄がないが、ヒヨドリバナの葉には柄があるので見分けられる。
「(葉柄・petiole)とは、葉身と茎をつなぐ柄状の構造であり、
茎と葉身の間の水・栄養分・同化産物の通路となり、また葉身を支える役目も果たす。」
上部の枝先に多数の頭花をつけ、頭花は5個ほどの白色の両性の筒状花からなる。
花冠の先は浅く5裂し、花柱の先が2分枝して長くのびる。
筒状花は白色だが、まれに紫色を帯びる。総苞は長さ5~6mm。総苞外片は乾いた膜質で短い。
果実はそう果、長さ3mm、5稜、腺点がある。
しばしばジェミニウイルスに感染し、葉に黄色の斑点があらわれる。
近縁種・秋の七草の一つ「フジバカマ」は、古くに中国から渡来した帰化植物。
ヒヨドリバナは大古より自生してる野生種。
遠目には、これ等の花は見分けが難しい。
だが立ち姿、枝分かれ、特に葉の形状をじっくり見ると見分けが付く。
10月3日誌「大和市泉の森」