記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby

地名考

スレッド
地名考
佐渡と対岸の名勝地「笹川流れ」に画像の地名が付いている
これまで、漫然とこんな名前に不思議と思わずに使っていた
恐らく地元の人々はこの名称が何故付いているのか、何処から
来たのかは分からないであろう
wahooも半世紀以上にわたり、不思議とも違和感を覚えずにいた

先般、網野善彦氏の著作を拝読し、wahooの実体験がこれを
裏付けていると確信をした

昭和37〜38年(1962頃)画像の外海府を歩いた
当時は道路が無く、海岸線を歩き沢をよじ登りバス路線のある
地区までの旅であった
その途中に「願」と云う集落があり、小さな布切れで一部を覆った
「海女」が双眼の水中眼鏡を着けて収穫をしていた

後にその地区の人にその状況を話し伺うと、能登半島の舳倉島から
出稼ぎに来た「海女」で何人かは地元の人間と世帯を持ったが
その「海女」は故人となっている
戦前(1945)には韓国 済州島からも来ていたと話していた

前述した網野善彦氏は茨城の霞ヶ浦から紀伊半島、瀬戸内海
九州五島列島、済州島、隠岐、若狭、能登、佐渡に跨り
『海夫』や「松浦党」などの海遊民がおり、交易などを
盛んにしていたと書いている
この『海夫』は「海部」や「海府」などと表記されている

平安、奈良の時代を遡り、海遊民が自由に行き来したのは
多くの学者が述べている
税としての「調」に北の「昆布」が載っている記録があるという

地名はその地域の歴史を物語る大切なもので、簡単に変更する事で
貴重な歴史遺産を抹消する昨今を憂いている
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり