記事検索

two o one two

https://jp.bloguru.com/two01two
  • ハッシュタグ「#犬日記」の検索結果269件

フリースペース

12/15/2020 : good husband

スレッド
08/22/2021








今日は姪っ子るぅちゃんの誕生日。
朝、LINEでお祝いメッセージを送った。
そのあと、思い立ってアマゾンで本を注文して贈った。わたしの友達が出版した本。るぅちゃんは彼女が小学生の頃、うさぎを飼っていた。グレ、という名前のうさぎだった。あの頃、「なんでうさぎ???」と思ったものだ。うさぎは学校の飼育場でしか見たことなかったからだろう。リビングで自由に跳ねたり隠れたりしていたグレ。うさぎと人間、こうやって一緒に暮らせるのか!!と目から鱗だったっけ。
うさことば辞典

・・・

6月20日、日本に帰って、8月3日にこっちに帰って来た。帰って、帰った、ややこしや。
色々とバタバタしていて、なんだか書くのが億劫だった。
日常に戻るのに、少々時間がかかった。
その間、世の中はまたコロナの世界になりつつある。

補習校の授業準備と、明日から始まる本職の前準備がひと段落して、別件の調べものをしていたら、古い日記を見つけた。去年の暮れ、コジを亡くした後の記録だった。ここには書かず、別ログで残していたらしい。何気なく読んだら、思わずホロリとしてしまった。あの時、笑い転げた自分を思い出した。
今朝、ちょっとしたことで夫にイラっと来たことが馬鹿らしく思えてきた。

・・・


昨夕、夫が帰宅した。5日ぶりくらいか。

帰宅するなり、彼は洗濯を始めた。わたしは夕飯の支度をしていた。仕事の作業着などが主で、大した量ではなかった。そのうち、washing cycle終了のブザーが鳴り、作業用パンツやhoodie sweaterが階下に向かう柵のところにかけられた。いつものことで、夫は乾燥機を嫌う。縮むのを防ぐため、らしい。家中あちこちに洗濯物を吊るされるのは正直あまり好きではないけれど、まぁいい。ダイニングチェアーの背もたれにそれぞれかけられた時にはいささか辟易するが、命に関わることでもなし、目を瞑っている。



大きなものを干し終えた夫は、寝室に行き、ちょっとよれたbounce(dryer sheet)1枚を携えて出て来た。ん?なんだ? と、思う間もなく、夫はそのよれたシートをドライヤーに放り込んで乾燥を開始した。乾燥機には下着と靴下、バスタオル1枚程度のほんの少量である。あ、、、、、思わず、笑いがこみあがった。が、笑わない。ぐっと我慢した。夫はそんなわたしを横目に、リビングへ戻りリクライナーに腰かけTVを見始めた。



だだだだだーーーだからか!!!だから、だったのかーーーー!!と、心の中で叫ぶ。ばらばらのパズルがピタッとおさまった感。その瞬間、笑いを抑えきれなくなった。ひひひひひひひひひひ、最初は声を殺しながら、そのうちたまならくなって声を出して笑った。それからその場に座り込んで、ゲラゲラと笑った。笑っても笑っても止まらない。とにかく、笑った。長い間、笑った。こんなに笑ったのは、コジが逝ってから、初めてだ。コズモ、あなたのダディは本当におかしいね。



夫のdrawersの最上段は下着と靴下が入っている。彼は自分の洗濯を自分でするのだが、仕事で出来なくなった時にはわたしがしている。わたしの衣類の畳み方と彼のそれとは少し違っていて、それらが混ざった状態。そんな中、左端のほうに何枚かのdryer sheetsが入っているのは随分前から知っていた。なんでこんなものを?とも思ったが、香りつけか???と思う程度で、そのままにしていた。たまに、こんな何枚も入れておく必要があるのか?とも思ったが、わたしのものじゃなし、気にはしなかった。



あれか!!と、思った。夫は、あのシートを使い回していたのだ。まさか!と信じられなかったけれど、そうに違いない。香りつけなんかじゃなかった。ゴミ箱に捨てるのを面倒臭がっていたわけでもなかった。「取っておいた」のだ。「保管」していたのだ。妻に捨てられぬように。



以前、わたしが(自分の洗濯をしていた際)乾燥機にシートを入れ忘れたことがあった。普段2枚は入れてるのに、なぜに忘れたのか???乾燥機から取り出すときの静電気が激しくて気付いたのだが、わたしがぶつぶつ言ってたのが聞こえたらしい夫が、今から1枚入れて10分くらいサイクル回せば静電気が取れるよ、と言う。おおお!あなたはなんて頭が良いのー!お礼を言いながら、早速シートを1枚入れて10分でスタートさせた。らば夫が「ちょっと待って」と言った。が、もうスタートさせていたのを見ると「あ、いい。なんでもない。」と言った。あのとき、何?と思ったが、別に気にもしなかった。10分後、しっかりと静電気が取れたふわふわの状態で完了し、わたしは"It worked!"と大喜びで夫に再度お礼を言った。夫は"That's good."と言っていた。

あのとき、夫は古いシートをわたしに持ってこようとしたのだろう。たったの10分、静電気を取るために最適なシート。もちろんわたしはそんなことは知らない、知らなかった。



パズルが合わさった。それがおかしくて、笑った。なんてことだ。わたしがいつも2枚使っている中、彼はシートを使い回していた。多分彼はわたしが2枚使っているのを知らない。と、思う。知ったら、どう思うのだろう。呆れるか?憤るか???

笑ってくれ、と願う。笑い飛ばしてくれ。あなたには無駄なことかもしれないけど、わたしにはあなたのその不可解な行動が無駄だと思う。でも、おかしい。おかしい、でいいじゃないか。まったくもっておかしい。あっちがこうでこっちがこう。節約と無駄とでバランス上等。







夫よ、You are a good husband. (good husbandという言葉には「締まり屋」という意味があるらしい。わはははは。)







#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

散歩したい

スレッド
散歩したい
07/04/2021







July 4th, Independence Day.
兄2の命日。娘BFの誕生日。

自主隔離生活13日目。
本来ずぼらなので家から出られなくてもそれ程辛いとは感じない。でも快適とは言えない。自分の家じゃないからだろうか。

夏休みに入ってからの暮らしを思い出す。

5時起床。珈琲タイム。犬を庭へ出す。PC作業。
犬の散歩
11-12時 朝食/昼食。犬の食餌。
犬の散歩
18時半 夕食
21時過ぎベッドへ。読書タイム。就寝。

なんてシンプル。
上に書いた事柄は日々のルーチンで、省かれることがない。必ず行う事柄。
その合間合間にお掃除とかヤードワークとか買いものとか人に会うとか個人的な何かがある。まぁそれを入れたとしてもシンプルなことに変わりはない。

犬たち、元気かなぁ、、、、、
恋しいなぁ、、、、、

ここで不足しているのは犬のことだ。
散歩、食餌、そういったもの。大したことではないけれど、毎日必ずすること。犬を飼うとはそういうことだ。飼う、という表現は好きじゃないし使いたくないけれど、あえて。
犬は自分たちで勝手にご飯を作れないし散歩にも行けないし、散歩どころか庭に出ることも出来ない。だから人間が色々と手を貸すわけだ。買いものとか人に会うとか、そういう時には何時までに帰宅しなくては、と、考え計画を立てる。どうしても長時間に及ぶ時にはその対策を立てなくてはならない。誰かに頼むとか犬のデイケアに連れて行くとか、そういうこと。

今回の帰国では夫がメインになって犬たちの世話をしてくれている。サブとして義両親。
毎度のことながら、感謝しかない。

あぁ犬たちと散歩したい。。。。

夫からtextがある時には必ず犬たちの写真も送ってくれる。写真撮影をほとんどしない夫が頑張ってくれている。動画はハードルが高いようだ。







#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

in person

スレッド
06/18/2021









昨日の午前中、湖公園へ散歩へ行った。
もう日が高くなり始めていたので、びぃ坊にはCool Vestを着せた。例のBorder Collie Collapseの予防。
冬の間、びぃ坊はまったく大丈夫だった。散歩中に興奮することはあっても、ヨロヨロと歩けなくなったり倒れ込むことはなかった。やはり気温が関係しているらしい。
パンデミックの関係で、獣医さんのチェックアップでは人間は車で待機なので直接この話を相談することが出来ない。最初に電話で話したきりだ。今年の健診で異常なしと言われたけれど、近いうちに対面での診療も可能になるだろう。その時にはいろいろ相談したいなと思っている。

気温の他に、トリガーとなるのは過度な運動量、そして興奮度。

実はびぃ坊、パス公が来てから随分とお兄ちゃんになった。もちろんリスやウサギを見かけるとすぐに反応するが、パス公の興奮状態が尋常でない分、気がそがれるのか、或いは自然と客観的になるのか?
そういうわけで、今年も暑くなってからびぃ坊の発作に気を付けているのだが、去年に比べるとかなり良い。
あと、びぃちゃん自身、何か感じるのだろう、自ら木陰に行って休んだりしている。
もちろんわたしたちも、気を付けている。Cool Vest着用、時にはアイスパック装着、水ボトルは必須、散歩はなるべく木陰の多いところを選ぶ、適宜休憩を入れる、などなど。


と、びぃ坊が落ち着いて来て安堵している反面、パス公のほうは問題山積み。
迎え入れる前から、自転車に過剰反応するという情報は得ていたのだが、春先からbikerが増えて来て、最近はもう大変。どんなに遠くでも自転車に乗った人を見つける。そして、戦闘モードになる。戦闘、というと語弊があるな。一緒に駆ける気満々になる。駆ける、というよりも、牧羊犬の血が騒ぐのだろう、「なんだ!?群れから外れたのか?俺さまが誘導してやるぞ、付いて来い!!」って感じかな。やれやれ。
思うに、パス公のあの青い目に、自転車乗りたちは動物に見えるのだろうなぁ。見つけた時の集中力の高さったらハンパない。行かせて!僕には仕事がある!!って感じ?


そういうわけで、昨日の湖周辺のトレイルにもbiker達と遭遇するたびに、難儀。絶対にリーシュは外さない。それはもう絶対に。だから手首や肩を痛めそう。


でも、朗報。

うちの犬たちがお世話になったトレーニング教室、やっと対面復帰らしい。
ブラボー!!

前にチェックした時はzoomでのトレーニングだったので、諦めた。意味ないし。
でも、対面復活だ。やっと!

こちらに戻って来たらすぐに申し込む予定でいる。
今のところ6月-7月のクラスしか受け付けていないので。
そういえばびぃ坊は去年、クラス途中で中止になってしまった。特例で次のステップに上がれるということだったけど、まずはパス公かな。


さて、パス公がどう変わるのか?
おもろいオゥシーのままでいて欲しいけど、迷惑行動は良くないから、とにかく自転車過剰反応を少しでも改善しなくちゃ。
老夫婦の身体にこれ以上ガタが来ても困るのだよ。











#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

続・珈琲豆を挽くとき

スレッド
06/15/2021








今日から夏休み!

ということで、やっとスーツケースを引っ張り出して荷物整理を始めた。
そんなわたしを犬たちが怪訝な顔で見ている。


今朝の大発見。

パス公は早朝、庭に出たがらない。特にダディがいるとそれは顕著で、ぼくはダディから離れませんモードに入る。なので、あの手この手で庭に連れ出そうとするのだが、トリーツ見せても(鼻先に近づけても)オモチャを見せても無駄だとわかってからは諦めた。夫が連れて行けば良いだけのこと。

で、今朝も、わたしの一声でびぃ坊は「行く行く行く〜ありがとうマミィ!!」と駆けてったが、パス公は知らん顔をして動かなかった。なのでわたしもあいつのことは無視して、珈琲を準備し始めた。

らば。
奴が慌ててベッドから飛び降りわたしのとこへやって来た。
ので。
パス公、庭へ行くかい?
と訊いてみた。
らば。

だだだだだだーーーーーーーっと、階下へ駆けてった。

珈琲グラインダーのあの音、やっぱり嫌いなんだわ。😂

これからはこの手で庭に連れ出そう。
おもろい男・パス公。


おかげで今朝はのんびりと珈琲豆を挽くことが出来ましたとさ。





#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

珈琲豆を挽くとき

スレッド
珈琲豆を挽くとき
06/12/2021







今日は土曜日。
いつもなら珈琲メーカーをセットして寝るのだけれど、お休みなので準備しなかった。
ゆっくり起きた6時半。
まずは珈琲をば・・・と、珈琲豆の入っている戸棚を開けたら、


ビューーーン!!


パス公が寝室から飛び出してきた。

パス公、珈琲豆を挽く音が嫌いなのだ。
いや、嫌いだった。
一番最初にその音を聞いたとき、彼はけたたましくキッチンにやってきて、ハフハフと落ち着きなく動き回った。

なになになに?マミーそれなに?ぼくはその音がキライだ、なんでそれする?なにそれ?いやだそれ、それキライ。

と言ったかどうかはわからないけど、そんな感じだった。
わたしたちは、グラインダーの音に驚いたのね〜と笑い合ったのだが、翌日もその次の日も、パス公はわたしが珈琲豆を挽くときは必ずキッチンにやってきて、なにそれ?なになになに?と、騒いだ。パス公大丈夫だよ、これは珈琲です。珈琲は毎朝のむからね、これ毎日することなんだから慣れてね、となだめる毎日。ときには珈琲豆(挽く前のもの)を見せ、匂いを嗅がせ、ときにはグラインダーを見せて(中身は空)、これはウェポンでもなんでもないんだよ、と教えた。


その甲斐あってか、以前のように危険視する風ではなくなった。
が、それでも毎回、珈琲豆を挽くとき(実際には、グラインダーを戸棚から取り出すとき)には、どこからともなくやって来て、わたしの傍にいて、じっと見ている。ダイニングルームとキッチンフロアはカーペットじゃないので、足が滑る。のに、猛スピードでやって来るので、わたしのところにはスライディングみたいな感じで到着する。

パス公いい?今から珈琲豆を挽きますぜ。

そう言って、グラインダーのボタンを押す。パス公はハフハフしながらじっと見ている。大抵、豆量が多くて2回は挽くことになる。彼は終わるまでじっとそれを見ている。

ほらね、大丈夫だったでしょ。一緒にいてくれてありがとう!

そう言ってグラインダーをしまうと、あ、終わったのね、という感じで去っていく。


果たして珈琲豆を挽く音が嫌いなのか好きなのか?

よくわからない男、パス公。








#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

スレッド
06/10/2021








To Your Eternity(不滅のあなたへ)というアニメを見ている。
NHKでやっているらしい。友人から薦められた。

最新話(だと思う)で、「死んだってこと?」と訊かれた主人公フシは、
「わ か ら な い、 空(かーら)に、なっ た
と答えた。


わたしは、

知ってる。と、思った。

空になること。
体だけになること。
魂がもう入っていない、ということ。


コジが亡くなったとき。
デューイが逝ってしまったとき。
3日後の母に再会したとき。
ブルースとのお別れ。
ぷーちゃん。

空、になった。

空だった。


空(から)という字は空(そら)とも読む。
空になった、でも、同じだね、今更だけど。



コジの体力が弱ってきているとき、それを受け入れきれなくて辛かった。本当に辛いのはコズモなんだから、しっかりしなきゃ、と思うのに、弱っちかった。
夫もわたしもかなり弱っていたと思う。
でも張り詰めていて、いっぱいいっぱいで、そして、コジが逝ってから、プツンと弾けた。
夫も、わたしも。
今思い返すと、そういうことも全て必要なことだったのだろうけれど。


大切な友人から
死って、そんなに辛いことだろうか、そうじゃないような気がする、と言われた。

辛いよ、辛いに決まっているじゃないか、という気持ちと、そのとおりかもしれない、という気持ちとが混じった。

コジが亡くなってから半年。
今でもコジの写真を見ると、どうしてここにいないの、、とやっぱり淋しい。会いたい。
でも、コジより先に逝ったデューちゃんのことは、だいぶん受け入れている。
ブルース、ぷーきーに関しては、かなり穏やかな気持ちで思い出せる。コジに比べれば、という意味だけど。


時間というものがわたしたちを癒してくれたことは確かだ。
でも、忘れてないよ。
空っぽになったわけじゃない。
いつも思い出すよ。空から見ててよ。

そう思う。










#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

Pink eye

スレッド
03/22/2021







びぃ坊の右眼が変になってる。
あ、やっぱりおかしい、と、はっきり意識しだしたのは土曜日。
でもよくよく思い返すと、木曜日くらいから異変は始まっていたような気がする。

Pink eyeかも・・・というか、きっとそうだろうという結論に至った。
夫と原因を探る。
アレルギーだとしたら、ここのところハイキングだので自然公園とか行ってたせいかもしれない。びぃ坊は薮が大好きなのだ。だからリーシュをもっと短かく持って、っていつも言ってるのにー。なんて話を今更してもしょうがない。
右眼だけ、何かアレルギー性のある植物に触れちゃったのか?
それともパス公を迎えに行ったときか?隣の州の、こことはちょい違う植物???
或いは、フォスターママのところ?パス公以外にも犬がいた。あの中の犬からもらっちゃったのか?

なんて話をしていたら、ふと思い出した。
パス公(Pascal)も、薄い黄色〜白っぽい目ヤニが出ていた。あいつは両眼から。

思い出した。
パス公が来て2日目の朝か?
びぃ坊の目ヤニが珍しく白っぽいもので、あれ?と思ったのだ。彼の目に何かが付着している時、大抵それは黒っぽくてドライなものだった。
でもあの朝から、粘着質なモノホンの目ヤニっぽいものになったのだ。

パス公の目ヤニはそんなに多くなく、変な話、最初に取り除いてあげたときには、こんな目ヤニの子もいるんだなーくらいにしか感じなかった。青い目のせいか?(←元医療従事者とは思えない、、、恥)

そして、パス公。もう目ヤニはなくなってた。
代わりに、びぃ坊の目ヤニが増加。

パス公、もしかしてお前か???お前からびぃ坊に???

そう考えると辻褄が合う。
きっとパス公はpink eyeだった。それはあの群れの中でもらっちゃったのだろう。でも彼は自然治癒した。代わりにびぃ坊は感染して、今、症状真っ盛り。

とりあえず、週末なので獣医さんは開いていない。
救急病院に連れて行くほどの症状ではない。

ということで、ここまで結論を出す前に、わたしはせっせと生理食塩水をこしらえてびぃ坊の右眼を何度か洗浄。
そして、獣医へ連れていけないので、Petcoへと出向き、犬専用の目薬を買ってきた。

それを昨日の夕方から開始。
で、今朝。
おおおおお。劇的に改善しているではないか!!すばらしい。

わたしは仕事なので、夫が様子を見ながら獣医に連絡することになっている。
多分、連れて行く必要はないかも。


Pink eyeは軽症な場合、治療する・しないに関わらず自然治癒することもあるらしい。
でも油断は禁物。最悪、視力を失うケースもある。
と、念のため、夫に伝えておいた。←脅かすつもりはなく、ちゃんと見てて欲しいので。









#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

春休みが終わる

スレッド
03/21/2021







今日はわたしの春休み最後の日。
今日でわたしの春休みが終わる。
どう書いても同じことだけどーーーーー
あっ ちゅう間だったな、、、、

・・・

昨日は補習校の最後の授業でそのあと卒園式・卒業式がオンラインで執り行われた。
名前を呼ばれた卒園児たちの様子を見て、うわーーーこんな幼いがちゃがちゃした子が1年生になっちゃうのかーーと少々の恐怖を覚えたくらい、ちっちゃい子たちの自由奔放な姿が新鮮だった。
でも、あんなモンなのかな。あれが普通なのかも?
それから、中学部を卒業する生徒の挨拶にうるうる、、、、こんなに立派になっちゃって!!
わたしが新任の頃に担当した生徒(当時は小3)だったので、感慨もひとしお。

新学期は1週おいての4月3日からとなっている。
小6を担当。自分の中では最後の年。←毎年そう思ってる節があるけど、今回は本気の本気。
持ち上がりは初めて。
生徒たちががっかりしてないと良いけど、、、、?

・・・

昨日、久しぶりに湖近くのハイキングコースに行った。
もうドライだろうと思ってたのに、ところどころ泥状になっていて、最初は犬たちの足がなるべく汚れないようにと注意してたけど、途中から諦めた。
「車に戻る頃には乾いてるさ!」と、夫。そういう問題じゃないんだけどー!

天気が良かったのと週末だったのもあって、結構な人出。
犬連れも多くて、コースで道を譲り合った。
カレッジ生らしき4人の女子はフィットネス(ヨガ?)セットの上下で肩や腕はもちろんお腹の見える軽やかな姿でちょっと広いところに出ると踊りながら歩いていた。
携帯に入れてある音楽なのだと思う。わたしたちの知らないズンズンズン、って感じの音楽。
彼女たちが踊りだすとびぃ坊がわちゃわちゃになって笑えた。
夫がそれに気付かないので、試しにわたしが踊って見せたら、びぃ坊が狂ったようにわたしのほうに飛び付いてきて大笑い。
パス公は「僕もやっていい?やっていい?」という感じ。彼はまだ仮の姿が完全に剥がれていないようだった。


さて、最後の日。
風は強いけど天気は良い。
これから朝の散歩に行く。








#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

Pascal Levi

スレッド
うちに来て最初の夜。白ワインの... うちに来て最初の夜。白ワインのお供のチェダーチーズとクラッカーに釘付け。 今朝の写真。3月のライオンが荒... 今朝の写真。3月のライオンが荒れ狂う強風の中での散歩。Cosmoのハーネスが大きすぎたので急遽、Bruce用に買った(あまり活躍しなかった)ハーネスに変更。
03/18/2021








やたらと細長い子が我が家にやって来た。
今もわたしの右下のフロアで寝そべってるのだが、絵の具をぺろーんと長く出しちゃったような形をしている。


google mapでは4時間半強、といった距離だったが、びぃ坊を連れてのドライブ。途中何度か休憩兼散歩をしたので悠に5時間以上かかった。
でもそれだけの価値はあったというもの。
アダプション、無事にコンプリートしました。ぱちぱちぱち。

とりあえずどんな感じだったかをメモしておく。

まずは外で対面。その後にフォスターママの家のバックヤードで一緒に遊ばせ、それから室内へ。
(まーそのフォスターママのところって言うのが話のネタになるところなんだけど、それは置いといて。笑)
犬はこちらの想像以上におとなしい(?)子で、ちょっと拍子抜けしたくらいだった。
フォスターママの話では、レスキューサイトのBIOを書く時、あえて問題をちょっと大袈裟に書いたのだとか。
というのも、簡単に欲しい!という人たちが殺到しないように、フィルターをかけたのだそうな。
オゥシー歴のある、オゥシーをよくわかっている人たちに迎え入れて欲しかったのだと。
あの審査の厳しさはそこにあったのかーと思った瞬間。
しかも、サイトには Australian Shepherd MIXってなっていたのだが、"He is a purebred." って。
びっくりしたーーーー。
あえて、そう書かなかったのだそう。あえて、ミックス犬としたのだそう。
もちろん、血統書がある、とかではない(つまり、だからこそ、ミックスとしておいた、ということでもある)。

わたしたち夫婦はサイトの写真を見て、ミックスでもオゥシー寄りだね〜ボーダーとのミックスかな〜?なんて話してたので、、、、まぁ〜驚いた。やはり。。。とは思ったけど、うん、驚いた。
そこもあえてフィルターをかけたということになる。決して、詐欺ではなく。
いやはや、、、、すごーーーーーーーーー!

あと、サイト上ではブリードも年齢についても(約2歳半と書かれていた)もBest estimateとされていたんだけど、誕生日もわかってて、えええええって感じ。
10月20日生まれ。Bevoより5ヶ月年下。わーお。なんたるちーや。

レスキューから迎え入れる時って、誕生日がわかってるのも珍しいので、そこも驚き。
(ちなみに、Bevoも誕生日がわかってたケースだが、彼はアーミッシュファームが「手に負えない」って言ってシェルターに連れて来たので、誕生日がわかっていた。それもラッキーだったねーなんて言ってたものだ)

この犬、確かにちょっとまだパピーパピーしている。
でも、初散歩ではわちゃわちゃしてなくて全然大丈夫。

ところで、びぃ坊はどうなるかなーと思っていたら、案外、自分を主張して、「ここは僕が先に来たんだからね!」という態度になって、これまた頼もしい〜。
びーちゃんもちゃんと成長してたのだー、と、新たな一面を見せてもらった気分。


名前はPascal Leviとした。
Leviは元々の名前で、ミドルネームとして残すことにした。なんてったって、リヴァイ兵長と同じ名前だし。うひひひひ。
で、本当の本当は、Proton Leviと決めていた。けど、夫に却下された。
わたしがProtonと言った時、ものすごーく嫌な顔をして、なんでそんな名前なんだ、と問い詰められて、それでも渋々ながら承諾し、自分はProtoと呼ぶ、とか言ってた。のに、のに、のに。
娘に知らせると彼女からもクレームが付いて(どうやらふたりで結託したのではないかと思うのだけど)、まぁこれまでわたしが名付けた犬たち全員、「良い名前だ」と言われたのが誇りだったのに今回は違ったので、それではわたしも心苦しい。
それで、第二候補のPascalを教えたら「それ良いね、そっちが良い、それにしよう」と、なった。
わたし自身、Pascalも悪くはないというか、一応第二候補だったので、まぁ満足。
数学者であり物理学者であり哲学者でもある、あの、パスカルです。
(後になって、娘からPascalはPass overという言葉からEasterに生まれる子の名前でもある、といったことを聞かされて、おお!まさにイースターの時季だし、完璧!となった。)


アダプションから帰って来てから、一息ついて、わたしはお祝いに白ワインを飲んだ。
それで、ほろ酔い気分で犬たちとセルフィーしたりして。
パスカルが動くのでなかなかちゃんとしたアングルが取れなくて、で、たまたま写った下からのアングルが、Deweyそのもので、、、その写真を見て、、、きっとワインのせいもあるけど、涙がほろほろほろほろ。
デューちゃんがわたしたちのところに帰って来てくれたんだー、と、感じた。
デューイもレッドマールだったが、デューちゃんはどちらかというとマールよりもレッドトライに近いカラーパターンだった。
だからパスカルを見た時にもデューイだ、って感じはなかった。
彼のBIOから、コズモの一面もデューイの一面もある子だなーくらいには思っていたけれど。
でも、その写真を見た瞬間、あ、この子はうちに来る子だったんだ、と、確信した。
不思議な瞬間。
いや、ほろ酔いだったけど。。。ははは。



というわけで、我が家の新入りくん。
うちに来て、今日が3日目。
まだまだ「よそ者のお利口さん」顔をしているのだろうと思う。これから、少しずつ、彼らしさを出してくることだろう。
本当の姿はまだ現れていない。
多分それはびぃ坊も同じ。
2頭とも、これから変わってって、おもろい面をたくさん見せてくれるのだろう。
楽しみ楽しみ〜。

わたしたち老夫婦も、ヨボヨボしてる場合じゃないです。w









#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

5時間

スレッド
03/16/2021









昨日、雪が降った。予報どおり、降った。
前日から風が半端なく強くて、まさに3月のライオン。
ちょっと暖かい日が続いて、街中にはタンクトップの人とか上半身裸のジョガーとかが現れた(これ、毎年のこと。アメ人は陽光が大好きなのか肌を見せるのが大好きなのかその両方か)。
でも日曜日の午後から荒れ模様となり、月曜日の朝からFreezing rain、そして吹雪。窓が凍って雪の結晶みたいなのがびっしり張り付いて綺麗だった。

お昼過ぎ、ようやく嵐がおさまった頃にびぃ坊と散歩へ出かけた。ついこの前、スノーブーツを片付けたのでウォータープルーフのハイキングブーツにした。久しぶりにロングジャケットも出した。外気温は31Fだったけどwind chillは16Fと出ていた。ううう、冬に逆戻りじゃないか、と思う。でもこれも毎年のこと。3月のライオンだ。

帰宅してからはそのままbackyardへ行き、落ちてる枝を拾う。かなりの嵐だった。結構大きな枝が何本も落ちていた。お隣さんやbackyard越しに隣接している庭の大木からのもの。Bevoは喜んでわたしの後を追う。手伝っているのではなく、遊んでくれると思っているらしい。びぃちゃん、寒いし、雪がまだ残ってるし、ところどころは凍ってて滑るし、遊べないんだよ、ごめんね。



夕方、窓からbackyardを見下ろす。まだ雪が残っていて、わたしとびーちゃんの足跡があちこちに見えた。ところどころ線になってる部分はびぃ坊が駆けてた時のもの。
このbackyardにもう1頭の犬が来る。かもしれない。この庭で2頭のオゥシーがガウガウしている。かもしれない。そんなことを思うと、不思議な気持ちになった。


今日、これからフォスターママのところまで行く。片道5時間弱。
うまく行けば、びぃ坊と新入りくんと2頭になって、帰って来る予定。実は昨日が約束の日だった。でも悪天候のために1日延期してもらった。

3月のライオン。嵐はおさまった。でもまだ3月だからなー。どきどき。











#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり