ヴュルツブルク(ドイツ)のマリエンベルク要塞を描いてみました。ヴュルツブルクはフランケンワインの産地。長崎出島で活躍したシーボルトはこの街の出身。レントゲンはブュルツブルク大学でX線を発見して第一回ノーベル賞を受賞しました。
パリに行く途中、時間があるので立ち寄りました。美しい街です。
この様な昭和の列車に乗って景色を見ながらのんびり旅したいなあ!と思い空想して描いてみました。旅はのんびりが一番。
信濃森上と白馬大池の間にある姫川ダムを渡る大糸線を描いてみました。
白馬は、登山やスキーで有名ですが麓には絶景ポイントがたくさんあります。そろそ紅葉、そして初雪、10月中にはまた行きたい。
北陸本線の高岡駅の車庫を描いてみました。
氷見線と城端線の気動車の車庫です。
北陸へは、数年前高岡の万葉線、富山のLRT、福井の越前鉄道と福井鉄道に乗りに行った時を思い出して描いてみました。
来年、北陸新幹線が敦賀まで伸びて在来線がまたズタズタに分断されます。北陸へは便利になったのは首都圏に住む人達だけ。関西や中京地区からの特急(サンダーバードとしらさぎ)は敦賀どまりとなり北陸へは敦賀で荷物を持って乗り換えとなり不便になります。
ちょっとくらい早くなって、料金も高くなるより今のままであって欲しい。のんびり車窓を眺めて駅弁食べつつ楽しむ旅はどんどんできなくなります。
60年ぶりに登った美ケ原を描いてみました。
テレビ塔の数が増えていた以外は昔と同じ景色。
60年前は麓から歩いて登ったけど今回は車で標高2000mの世界へ。
住吉っさん(すみよっさん、大阪住吉大社)の太鼓橋(反橋)を描いてみました。
久々にお参りしたすみよっさん、小さかった頃初詣に行った時、雑踏の中この橋を渡るのが怖かった。
今は脚がおぼつかなくて怖い。
住吉大社は全国に2000以上ある住吉神社の総本社。
飯田市と木曽妻籠宿を結ぶ大平街道にある大平宿(おおだいらじゅく)に行ってきたので絵に描いてみました。
江戸時代に栄えた宿場町ですがいまは廃村になっていて飯田市が管理しています。
江戸時代末期に建てられた家がきれいに保存されていて体験宿泊もできます。
携帯電話は圏外。
半夏生の季節。滋賀県近江鉄道の駅の半夏生を描いてみました。
4年前、約45年ぶりに訪問したスイス・ルツェルンの街並みを描いてみました。
昔は静かな町だったけど。今は中国と韓国からの観光客でいっぱい。すっかりにぎやかな街になっていました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ