記事検索

 <MR職人・生涯現役の鬼軍曹>

https://jp.bloguru.com/syokunin

フリースペース

お母さんは命懸けであなたを産みました・・ この世に産んでくれてありがとう・・ 命はたった一つのもの~数えてはいけない・・   親を愛し尊敬する者は人を憎むことはない・・ 親を慕う者は、人を毛嫌いすることはない・・                    

ブログスレッド

<漢方で~ 穀菜食>

1 tweet
スレッド
<漢方で~ 穀菜食> <漢方で~ 穀菜食> <漢方で~ 穀菜食> <漢方で~ 穀菜食> <漢方で~ 穀菜食>
書籍名~  < 薬日本堂の漢方で体をととのえる穀菜食 >
監  修~    薬日本堂
発行所~    主婦の友社

<漢方の知恵を暮らしの中に>
漢方には<食養生法~ 心養生法~ 休養生法~ 動養生法>の四つの養生法があります。

<穀菜食の基本は・・>
気候風土に合ったその土地でとれた旬の食材を、まるごといただくこと。

野菜や穀物をたっぷり、豆や自然発酵食、海藻類を多くとり、量は腹七分目。

食事の時間を楽しみ、十分に時間をかけてゆっくりと。

何時も食べ物への感謝を忘れずに。


<健康の体は日々の養生からつくられます>
運動~ 休養~ 食事~ 心・・の安定が必要です。

* 漢方では、人の体は<気(き)~ 血(けつ)~ 水(すい)> の三つの要素で構成されていると考えます。
この三つの要素のバランスがくずれると病気になりやすくなる・・

* 自然界のすべてのものを5つに分類する・・漢方の基本となる <五行説>
5つの要素とは<木(もく)~ 火(か)~ 土(ど)~ 金(こん)~ 水(すい)>

*  体の機能を5つに分ける五臓とその働き
<肝(かん)~ 心(しん)~ 脾(ひ)~ 肺(はい)~ 腎(じん)>

<穀菜食養生法の基本>
穀物の調理法・・献立等が・・詳細に写真を交え・・わかりやすく説明されています・・

読み始めたら <漢方>の言葉に一瞬・・構えてしまったが・・昔から伝承されてきた<基本的な和食>の原点です。

一に養生~ 二に漢方の <薬日本堂> さんの<ノウハウ>が、たくさん提供されています。

#健康食品 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
bokushi
bokushiさんからコメント
投稿日 2016-01-28 02:42

食べることって、とても大切ですよねー。中国では、風邪一つひかない健康な家族だと、お母さんが賢く食事をつくっていると自慢できるとのこと。。。
私は、穀類、海藻類、野菜をいっぱい取っているととても身体の調子がいいです。やはり、日本人の内臓なんでしょうね。しかし、主人は白人のため、肉を食べてないとどうも調子が悪いらしいです。。。。人種によって内臓も違うのでしょうねぇ。。。

ワオ!と言っているユーザー

MR職人
MR職人さんからコメント
投稿日 2016-01-28 08:59

先日講演会でDRが、日本人(東洋人)は、<腸が短い>ので穀類は負担が少ない・・肉類は負担がかかる・・
戦後<大腸がん等>が増えた一因ではないかと話をされていました。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり