「いちばん優しい事業承継の本」を読み進めながら(Day2)「家族会議から始める事業承継」

「いちばん優しい事業承継の本」...
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。

昨日から始めた新シリーズ

「いちばん優しい事業承継の本」

今日から本文を読み進めながら、私がキーポイントだと感じる部分を、抜粋して書き綴って参ります。

今日のテーマは

「家族会議から始める事業承継」

昨日も少し触れた通り、中小企業の多くは家族経営。ファミリービジネスとも呼ばれるように、経営層が家族で構成されているケースが多いです。

従って、会社の重要な意思決定の一つである「事業承継」は、先ずは家族会議からはじめる、ということになります。


章立て
1.事業承継は自分(現社長)が「引退する日」を決めることから

2.事業承継は後継者への代表移管と、財産のバトンタッチを同時に行う

3.親子の人間関係は「言わなくても、分かっているつもり」が最も危険

4.後継者のパターン(親族・他人・売却か精算)



1.事業承継は自分(現社長)が「引退する日」を決めることから

(1)事業を承継する、ということは自分(現社長)の第二の人生を考えること。

(2)承継に関係する手続きや活動内容のことが頭をよぎるが、まずは自分のこれからの人生計画を立てるところから始めたい。


2.事業承継は後継者への代表移管と、財産のバトンタッチを同時に行う

(1)承継計画書を作成して実際の活動は開始するが、計画内容は後継者と共有することが重要。

(2)第二の人生に必要な個人資産を切り分けて、事業承継用の資産を後継者に託す。

(3)そして大事なことは次世代を背負う「経営者を創る」こと。


3.親子の人間関係は「言わなくても、分かっているつもり」が最も危険

(1)「口に出さなくとも分かっているはず」は独りよがりな発想。

(2)然るべきタイミングで、社長と後継者という社会的立場を背負った者同士として、きっちり話をつけること。

(3)後継者には、腹を据えて早い段階で「志を作る」教育をすること。


4.後継者のパターン(親族・他人・売却か精算)

(1)65%:親族が後継ぎになるのは減少傾向だが、6割を超える

(2)30%:他人へ譲渡するのは増加傾向だが、約3割

(3)5%:承継をあきらめた場合、M&Aなどのよる売却や精算へ


上記の内容を先ずは「家族会議」にて、話し合いをすることから始めたいですね!

ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお


コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック


ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ