記事検索

Brog of Jazz Saxophone

https://jp.bloguru.com/sax
  • ハッシュタグ「#バイク」の検索結果68件

フリースペース

zzJazzjAzzjaZzjazZzz


ティオラポン・タイ古式マッサージスクールのホームページです。

ご自宅がスクールになります。

→ ティオラポン・タイ古式マッサージスクール ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzzz


◆チャーリーパーカー

チャレンジングクラブ◆

 


◆ Charlie Parker Challenging Club ◆


(通称”CPCC”) は、チャーリーパーカーの演奏を学び、自己の音楽表現を向上させようというサックスプレーヤーの集まりです。

2005年3月12日に石森管楽器地下ホールで発足会を行ない産声を上げました。

参加はサックスをこよなく愛し、チャーリーパーカーを学びたい方ならどなたでも大歓迎です。

CPCCに興味のある方はHPで詳細をご確認ください


→ CPCC HP ←


◆ お世話になっているサックス販売・修理専門店 ◆


→ 高橋管楽器 ←



→ 石森管楽器 ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzz


CDやDVDの検索、曲名、ミュージシャン名を入力してください。

Amazonで検索ができます。




zzJazzjAzzjaZzjazZzz

2014.7.15 今日はPCXにナビを取付け

スレッド
フロントグリルとメータバイザ、... フロントグリルとメータバイザ、フロントメーターパネルの3つを外すと配線が見えてきます。 サービスソケットのケーブルと思... サービスソケットのケーブルと思われるコネクタに線をかましたが12Vが来ないので、サービスソケットのコネクタを外し、ナビの+-電源端子にカシメて接続
指1本しか入らないので、コネクタ外すの大変だったけど確実な処置でした。
これが取付けるサービスソケット... これが取付けるサービスソケットの端子
結構深いところにあります。
ハンドルの真ん中につけられなか... ハンドルの真ん中につけられなかったので、左側になりました。 ついでにワックスをかけてあげま... ついでにワックスをかけてあげました。 こんな感じでナビ取り付け完了で... こんな感じでナビ取り付け完了です。 これは、ヤマハの部品を改良した... これは、ヤマハの部品を改良したブレーキストッパーのストッパーをかけていない状態 停車時にはブレーキを握って人差... 停車時にはブレーキを握って人差し指でレバーを下げれば車のパーキングブレーキと同じで、PCXの場合、前後輪ともブレーキを掛けた状態にできます。
ロックを外すのは、もう一度ブレーキを握るとバネの力で外れてくれます。
この簡単な部品でブレーキをかけっぱなしにできるので、坂道でもブレーキを握る必要も無く快適なアイテムです。
本体に標準装備してくれればいいのに・・・
今日はPCXにナビを付けました。

ネットで調べて、フロントグリルとメータバイザ、フロントメーターパネルの3つを外さないと配線が見えてきません。

どうも国内仕様とベトナム仕様は違うのか、ネット情報にあった茶色線はテスターで図ると確かにサービスソケットにつながって12Vも来ていたのですが、ナビをつないでも電源が入りません。
いろいろ調べると線間に抵抗があり、どうも違う線だったようです・・・

いろいろ考えて、結局サービスソケットの裏にコネクタで配線されていたので、指1本しか入らない所を何とかコネクタを外して端子にナビの電源線をカシメて終了です。

ナビの本体は、ハンドルの真ん中の隙間が狭くて取り付かないので、左側に固定しました。

パネルを戻す前に、ワックスをかけて綺麗にしてから組み付けです。
おかげで顔が映るくらい光沢が出てきました。

今日の作業は準備も入れると5時間くらいかかりました。

最後にパーキングブレーキにもなるブレーキストッパの写真も撮ってみました。
今日初めて使ってみましたが、止まった時にブレーキを握らなくて良いので、坂道などの時は最高です。

送料入れても1600円くらいのものですから、このアイテムは標準装備して欲しいですね。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

ベトナム仕様のPCX150が来た!

スレッド
ベトナム仕様のPCX150が来... 走行距離 1km 走行距離 1km ベトナム仕様のPCX150が来...
今日はビックバンドの練習後に最後のVTRに乗って、スクーターを取りに行ってきました。

店長が最後の仕上げをしてくれていますが、あとでじっくりと磨きを入れないとダメですね。

新車なので走行距離は1km

ベトナム仕様のPCXなので、取説など添付資料は全てベトナム語で???

任意保険の切替を電話で行って、まずはガソリンスタンドで給油して帰ってきました。

乗って分かったのは、今まで乗っていたVTRの作りの良さですね。
全てがしっかりしていて、基本性能のレベルが高いです。

PCXもスクーターの中では、トップレベルのものだと思うけど、やはり値段なりのクォリティです。

PCXの良いのは、信号で止まると3秒くらいでエンジンがストップして、アクセルを開けるとすぐに走り出すエコ機能はとてもいいですね。

加速も全く問題なしです。

乗車姿勢は前のめりにならないのでとても楽だし、ギアチェンジや止まるたびにニュートラルに入れる必要がないのは、乗っていて面白くはないけどスクーターの良いところですね。

気になるのは、シートはVTRと同じ高さのはずですが、少し高く感じるところと、ブレーキが甘いところです。

帰ってからは、パニアの取付台をキャリアに付けて、ヤマハのサービス部品をヤスリで加工して、パーキングブレーキを左ブレーキのところにつけました。
これで坂道で泊まった時にブレーキを握っている必要がなくなります。

あとはナビ取付ですが、雨がぱらついてきたので今日の作業は終了です。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

VTRからPCXに車種変更予定

スレッド
VTRからPCXに車種変更予定 VTRからPCXに車種変更予定 VTRからPCXに車種変更予定
今日の午前中はバイク屋に行って、書類提出と印鑑を押してきました。

今回のバイクは新車を購入です^^

いま乗っているVTRは、買ってから1年9ヶ月ですが、私の使い方だとネイキッドのバイクは、活用範囲がちょっと狭い感じなのが分かってきました。

箱根など行くには乗っていて楽しいけれど、ちょっと町乗りにはお気軽に乗れない感じだったので、HONDAスクーターの人気車種PCX150を購入です。

下取りも他のバイク屋よりも7万以上も高く査定してくれたバイクセンター横浜で、先週日曜日に購入を決めました。

今日は帰ってから、自分で付けたパーツを全て外す作業です。

ナビ、エンジンガード、パニアケースの取付台、ガソリンの燃焼効率を上げるマグネットの4点です。
すっかり外すと、VTRを購入した時の状態に戻りました。

今度のPCXは全てLED化されてアイドリングストップ機能やリモコンセキュリティやアンサーバック機能で車のようにボタンを押すとウインカー点滅と音で位置を知らせてくれます。
燃費もかなり良さそうで8リットルのタンクに今年のモデルから変わったので、300km以上は無給油で十分走れそうです。

納車は今度の日曜日の予定です^^
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

13日の金曜日は世界初のガソリン自動車と暑くて体重2kg減

スレッド
メルセデス・ベンツエクスペリエ... メルセデス・ベンツエクスペリエンス 2014 世界初のガソリン自動車『パテン... 世界初のガソリン自動車『パテント・モトールヴァーゲン』 世界初のガソリン自動車『パテン... 世界初のガソリン自動車『パテント・モトールヴァーゲン』 世界初のガソリン自動車『パテン... 世界初のガソリン自動車『パテント・モトールヴァーゲン』 世界初のガソリン自動車『パテン... 世界初のガソリン自動車『パテント・モトールヴァーゲン』 この日の空は夏の雲のようで、黒... この日の空は夏の雲のようで、黒い雲からは時々稲光が出ていました。
幸い横浜は雨も降らなかったけど、東京ではヒョウが降ったようです。
夜は大きな満月が見えました。 夜は大きな満月が見えました。
6月13日の金曜日から メルセデス・ベンツエクスペリエンス 2014 が横浜赤レンガで開催されています。

そこの試乗スペースにベンツで作られた世界初のガソリン自動車『パテント・モトールヴァーゲン』がデモ走行していました。
蒸気機関車のようにシュッ シュッ シュッと可愛い音を立てていましたがガソリン自動車です。

土日は東京FMの公開生放送があったり、TVKの公開収録やマジック、スペシャルライブもあるようです。

この日の空は夏の雲のようで、黒い雲からは時々稲光が出ていました。
幸い横浜は雨も降らなかったけど、東京ではヒョウが降ったようです。

そして夜は大きな満月が見えました。

昼間は暑くてたくさん汗をかいたので、家に帰って体重計に乗ったら、2kgも痩せて久々のアンダー60kgでした。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

MINI みなとみらい店 本日OPENに行ってきた。

スレッド
MINI みなとみらい店 本日...
今日は雨があがったけど、強風の中、本日オープンの『MINIみなとみらい』に行ってきました。

MINIと言う名前に似合わず、車体やタイヤも古いMINI COOPERと比較すると、かなり大きくなっていて車内もかなり広い。
社内のインテリアのセンスが良いのは当然だが、装備がかなり贅沢になっていて、昔のMINIのイメージは全くなし
エンジンはSタイプがなんと2000ccもあり、1500ccにターボ付きのモデルもあるそうです。

セールスの人がいろいろ説明してくれたけど、ドアの閉める音にもこだわっているというので閉めてみたら、確かに低い音でかなり高級感ある音でした。
メーターは260kmまであるので、聞いたらMINIは昔からレブリミッターが付いていなくて、200km以上のスピードが出るそうです。
トランクスペースは車体の割には広いので、予備タイヤはどこにあるか聞いたら、最近の道路事情が良くなってパンクすることが減ったのと、タイヤ交換できない人も多いので予備タイヤは付いていないそうです。
ホイールベースを長くとっているので、4ドアのMINIの後部座席に座るときとても楽でしたね。

来場記念品はMINIのロゴが入ったミニLEDライトでした。

先月車を売ったばかりなので車は買いませんが、今まで乗っていた優雅な車よりも、走りを楽しむ車として MINI は面白そうな車ですね。


  『MINIみなとみらい』のHPです。
 


#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

2014.3.24 さよならウインダムくん

スレッド
2014.3.24 さよならウ... 2014.3.24 さよならウ... 2014.3.24 さよならウ... 2014.3.24 さよならウ...
今日は2006年に2年半落ち6000km走行の中古を購入して8年近く乗っていた、ウインダム3.0Gリミテッドエディションを売却したので、引取りの方が来て乗って行きました。

この車は、アメリカで人気のあった車種で、内装もウッドを多用した少し派手な感じの車ですが、ワイングラス一杯にワインを注ぎ、エンジンスタートからMAX回転まで上げてもワインを1滴たりともこぼさないと言う、振動や静寂性をコンセプトに作られた車だけあって、スタートからアクセルをベタ踏みにしても、スピードメーターが上がっていくだけで、ゆっくり走っている時と全く変わらない安定感と静寂性のある素晴らしい車でした。
流石に海外でレクサスブランドの中級モデル”ES”として販売していただけあります。

車としての面白みはないけど、静かに移動する箱としては、とても良くできた車でした。

もう36,7年前に初めて会社の人から購入した、トヨタの3代目カローラ30の1200cc2ドアセダンから始まって、1979年に新車で購入した三菱のランサーセレステ1600ccハッチバッククーペでは、ラリーカーもどきに足回りや電装系、ハンドル、シート、アンダーガードやハルダツイントリップなどを付けて楽しんだり、エンジンをラリアートで1800ccに大きくして、最後は黒鉛を吐いてお釈迦になった、よく遊んだ車で1986年7月まで7年間89,364kmを走行しました。

次はモアパワーと言うことで、1986年に中古で購入した日産スカイライン2000ターボ4ドアセダン、L型6気筒に初期のガッツンターボで、ターボが効きだす回転まで上がると、そこから一気にレッドゾーンまで回る楽しい車でした。
でもクラッチが重くて、都内を走ると足が痛くなりました。
クラッチは1回交換しましたね。
今はこのような過激な味付けをしている車はないと思うけど、羊の皮をかぶった狼のような車でした。
このスカイラインターボは、7年で68,843km乗り、99,929kmの走行距離で後輩に譲りました。

次は1993年にトヨタの6代目マークⅡ2000ccのスーパーチャージャー付きを中古で購入しましたが、スカイラインのガッツンターボのようには当然走らず、マイルドな加速をする車でしたが、1997年にトラックに追突されて全損になったので、4年で37,162km走行し車としては65,128kmでした。

全損になったので車を探して、またまたトヨタのマークⅡで、7代目の2500ccの落ち着いたセダンに乗り換えました。
この車は、9年で46,397kmを走りましたが、優等生のような車でした。

次に、車としては6台目をクラウンかアリストにしようと思ってトヨタの中古車を見に行って、ウインダムの6100kmという低走行車があったので2006年6月17日に購入して、今日まで8年で34,022km乗ってきました。
最初のカローラのガソリン履歴のノートがないので、総走行距離はわかりませんが、それ以外の5台の車で275,788km
地球一周は40007.88kmなので、7周近く走ったことになります。

車通勤している頃は走行距離も伸びましたが、週末ドライバーでは距離も伸びないし、最近は車を使うにも、買い物くらいなので、ここ何年もガソリンを1~2ヶ月に1度入れるほどしか乗らないので手放しました。

明日からは久々の車レスの生活となります。

個人的にはバイクもあるので、晴れていれば移動はできますが、買い物はタクシーかカーシェアリングで、長距離はレンタカーですね。

車の維持費を考えると、こちらの方が安上がりです^^
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

バイクのバッテリー交換 ワケアリで本日終了

スレッド
バイクのバッテリー交換 ワケア... バイクのバッテリー交換 ワケア... バイクのバッテリー交換 ワケア...

先週終了したはずのバイクのバッテリー交換ですが、私の選んだ型番が違っていたようで、大きくて取り付けできませんでした。
一応ネット購入の際に、バイクの品番と年式を書いて選択したバッテリーの品番が違うようならメール連絡して欲しいと書いたので、メールと電話で対応方法の確認したところ、千葉県船橋市にあるアイネットさんより、『年式に適合しないのに、連絡しなくてすいません』ということで、バッテリーの差額のみ振込みで、発送のバッテリーは着払い、送ってくるものは元払いですぐに対応してもらいました。

メールのやり取りも速くてとても丁寧で、気持ちの良い対応をしていただきました^^
私も現車のバッテリーをちゃんと確認しておけば良かったですね。

新品バッテリーを取付けたら、エンジンが元気にかかり、時計の時間を合わせて交換終了です^^
古いバッテリーは、電圧が11.4Vでした。

  バイクパーツのアイネットさんのHPです。
 





#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

2014.3.13 バイク用バッテリー到着

スレッド
2014.3.13 バイク用バ... 2014.3.13 バイク用バ... 2014.3.13 バイク用バ... 2014.3.13 バイク用バ... 2014.3.13 バイク用バ...
先日頼んだバイク用のバッテリーが到着しました。

F-1Batteryという、台湾製のバッテリーです。

正規品のYUASAバッテリーだと14000円もしますが、このバッテリーは2600円で送料入れても3300円です。

性能はどうだか分かりませんが、1年保証も付いているし当分は使えそうです。

バッテリーの電圧を測ると13.8Vあり、充電器をつないでみると、すぐに充電済みランプが点いたので、HPに書いてあったとおりフル充電されて送られて来たようです。

今日の横浜は、物凄い風と雨なので作業ができないので、明日雨が止んでいたら取り付けです。

これで日曜日のバンド練習の時に乗って行かれます^^
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

久々のバイクはエンジンかからず・・・

スレッド
久々のバイクはエンジンかからず...
今日は晴れていたので、ビックバンド練習に久々にバイクで行こうと思ってエンジンをかけようとしたが、全くかからない・・・

12月に海外から帰ってきた時もエンジンがかからず、車のバッテリーでかけて、バッテリーは高いので、その時買った充電器で出かけるまで充電したけど、リレーがチャタリングするだけで、セルモーターが回らず諦めて車で行ってきました。

帰ってから充電を再開してフル充電したけど、セルが少し回るだけなので、バッテリーの寿命と諦め、ネットで調べて業務用のF1Batteryという互換バッテリーを注文しました。

これでやっとバイクのエンジンも復活してくれるはず。

暖かくなってきたし、バイクには良い季節がもうすぐです^^

しかし、最近のバイクにはキックスターターが付いていないので、こういう時は不便ですね。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

ミャンマー大使館にTOURIST VISAをバイクで取りに行ってきました

スレッド
これがミャンマーのTOURIS... これがミャンマーのTOURIST VISA
発行日から3ヶ月有効で、28日間ミャンマーに滞在できます。
ミャンマーには11月21日から12月2日までの12日間なので全く問題なし
ミャンマー大使館です。 閑静な... ミャンマー大使館です。
閑静な住宅地にあります。
今日は北品川にあるミャンマー大使館にTOURIST VISAをバイクで取りに行ってきました。

一昨日雨の隙間でバイクのオイル交換を自分で行ったので、その調子見も兼ねて行きましたが、HONDA純正ULTRA G3オイルは100%化学合成油の高級オイルなので、走り出してその性能の違いがすぐに分かりました。
まずシフトダウンした時のショックがなくなりスムーズで、ニュートラルに入れやすくなりました。
音が静かで加速がワンランク上がった感じで、吹き上がりが良くなりました。
オイルを変えただけで、こんなに変わるとはビックリです。

大使館では待っている人が2人だけだったので、振込証明書とパスポート預かり書を渡したらすぐにTOURIST VISAが押されたパスポートをくれました。
ものの5分で終了です。

帰りも気持ちよくバイクで帰ってきました^^
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり