2014.7.15 今日はPCXにナビを取付け
7月
15日


指1本しか入らないので、コネクタ外すの大変だったけど確実な処置でした。

結構深いところにあります。





ロックを外すのは、もう一度ブレーキを握るとバネの力で外れてくれます。
この簡単な部品でブレーキをかけっぱなしにできるので、坂道でもブレーキを握る必要も無く快適なアイテムです。
本体に標準装備してくれればいいのに・・・
ネットで調べて、フロントグリルとメータバイザ、フロントメーターパネルの3つを外さないと配線が見えてきません。
どうも国内仕様とベトナム仕様は違うのか、ネット情報にあった茶色線はテスターで図ると確かにサービスソケットにつながって12Vも来ていたのですが、ナビをつないでも電源が入りません。
いろいろ調べると線間に抵抗があり、どうも違う線だったようです・・・
いろいろ考えて、結局サービスソケットの裏にコネクタで配線されていたので、指1本しか入らない所を何とかコネクタを外して端子にナビの電源線をカシメて終了です。
ナビの本体は、ハンドルの真ん中の隙間が狭くて取り付かないので、左側に固定しました。
パネルを戻す前に、ワックスをかけて綺麗にしてから組み付けです。
おかげで顔が映るくらい光沢が出てきました。
今日の作業は準備も入れると5時間くらいかかりました。
最後にパーキングブレーキにもなるブレーキストッパの写真も撮ってみました。
今日初めて使ってみましたが、止まった時にブレーキを握らなくて良いので、坂道などの時は最高です。
送料入れても1600円くらいのものですから、このアイテムは標準装備して欲しいですね。