4月
1日,
2021年
早朝の薄墨桜
近いけど意外と行ったこと無かったって
最近わかってね
今朝5時半に飛び出して走り出しました。
朝のラッシュを避けて、行きは岐阜大学の北を回って北上。
1時間ちょっと着きました。
ところが、駐車場には既に20台くらいでしょうか?
坂を上がるとそこにはあの淡墨桜とデッカいレンズの
シニアカメラマンがたっくさん居てね(笑)
まあ〜そうだよなあ〜
桜の季節やし(笑)
でもね
淡墨桜のある薄墨公園ってステキなところですね
何しろ空気が美味しい!
久しぶりに味わった気がしました。
根尾って…凄いところやったな。
帰りに根尾断層も間近で見て
これまたパワースポット?ってくらい
大地のパワーを感じました。
帰りはまだオープン前の道の駅やJA巡りしながら
タケノコや岐阜の野菜をゲットしてね
美味しいコーヒーいただいて
またまた半日小トリップでしたが
いやあ〜満足感たっぷりのひと時をいただきました。
3月
31日,
2021年
夏の麺活のはじまり…
仕事で少し汗ばんだりするとさ…
職場でも、あ〜冷やし中華食べたいねって話になって
ほれ!
食べたくてならない?
冷やし中華が(笑)
まだ冷たい麺って言うんじゃなく
あの甘酸っぱい汁を脳と身体が欲する〜(笑)
って事で
早速スーパーで探したスガキヤの冷やしラーメン。
ところが…売り切れてた。(笑)
みんな同じこと考えるんやね(笑)
(ごまだれはあったんだよ)
こうなると是が非でも食べたくて食べたくて
もう居ても立っても居られない(笑)
翌日…まだ売り切れてた。
んで翌々日の今日、懲りずに探すと
あったああーーーーーーーーー!!
って前置きナガーーーーーー!(笑)
って事で早速冷やしラーメン(冷やし中華)を
いただきましたあ〜
あー美味しいなあ〜
何か心も身体も凄く落ち着いた3月最後の夕餉です。
ほら、あなたも冷やし中華が食べたくなる〜
ほ〜ら(笑)
3月
30日,
2021年
黄砂が飛来してます、大丈夫ですか?
でも明日も飛ぶんやろ(笑)
朝からなんかもやっててね。
地上の視界は1kmくらいでした。
黄砂ってさあ〜なんとかならんのか?
ちょっと木を植えたくらいじゃねダメなんだろうなあ
車は真っ白、洗濯物も…
まあ、鹿児島の皆さんほどじゃあ無いしね。
さあ〜明日も頑張るべ
l
もうちょっと頑張るかね?
3月
29日,
2021年
叔母から届いた、たねやさんの草餅
冷やし中華が食べたくて、スーパーで
探したら…
すがきやの冷やしラーメン…売り切れでした(笑)
みんな同じこと思うんじゃんねえ〜♬
さてさて、
先日叔母から貰った、
#たねや さんの #草餅 。
これさあ〜チョーゼツ美味しかったです(笑)
何やろう?
いわゆる近江の餅米によもぎの芽をふんだんに感じ
どこから食べても餅と餡が塩梅よく口に入ります。
実はね、ここんところ
草餅が食べたいね!て夫婦で話してたところの
品の良い草餅をいただいてね、
草餅ってヨモギたっぷりで草くさい〜くらいの(笑)
素朴な草饅頭をイメージしてたんですが
驚きの上品な草餅でした。
叔母さんありがとうございます。
また春を感じる事が出来て幸せです。
3月
28日,
2021年
御囲堤の高さ
木曽川堤防は、愛知県側が岐阜県側より三尺(1メートル)高い…
だから
愛知県の堤防は切れない
と言う意味なんですがね。
そもそも何でか?
尾張藩が徳川だからか?
ってもやもや思ってたけど
先日、旧川島町の図書館で見つけた本で
見つけた…
って言っても
要するに問題の文献は見当たらない(笑)って
事がわかっただけでした。
『対岸美濃の諸堤は、御囲堤より低き事
三尺(役1メートル)たるべし』
ところがそう言った資料は残っていないらしく
230年前の尾張側の堤防を三尺嵩上げした記録を
後世の人々が不文律として解釈したらしいです。
ところが、
この不文律をちゃんと守って下流の木曽三川や美濃国では
200年以上に渡って何度も決壊し人々は大変な時代が
続いたとの事。
御囲堤建設から400年が経とうとしてる今です。
今回、木曽川の川筋の興味から入って
色々と読み入ると名古屋城どころか、膨大な
尾張平野の人々の木曽川との激闘やその恩恵の
経済文化の両面で生きてきた証を見入る事が出来て
何か衝撃と恩恵を受けてることに感動しました。
そして、
現代の人々にもっと伝えなきゃ行けないんじゃないかなあ〜
そう思いました。
図書館から始まった壮大な旅は始まったばかりかなあ
参考文献
木曽川文化研究会著
木曽川は語る
濃尾用水拾余話
https://suido-ishizue.jp/nihon/12/index.html
3月
28日,
2021年
御囲堤の高さ
木曽川堤防は、愛知県側が岐阜県側より三尺(1メートル)高い…
だから
愛知県の堤防は切れない
と言う意味なんですがね。
そもそも何でか?
尾張藩が徳川だからか?
ってもやもや思ってたけど
先日、旧川島町の図書館で見つけた本で
見つけた…
って言っても
要するに問題の文献は見当たらない(笑)って
事がわかっただけでした。
『対岸美濃の諸堤は、御囲堤より低き事
三尺(役1メートル)たるべし』
ところがそう言った資料は残っていないらしく
230年前の尾張側の堤防を三尺嵩上げした記録を
後世の人々が不文律として解釈したらしいです。
ところが、
この不文律をちゃんと守って下流の木曽三川では
200年以上に渡って輪中の人々など大変な時代が
続いたとの事。
今回、木曽川の川筋の興味から入って
色々と読み入ると名古屋城どころか、膨大な
尾張平野の人々の木曽川との激闘やその恩恵の
経済文化の両面で生きてきた証を見入る事が出来て
何か衝撃と恩恵を受けてる現代の人々に
もっと伝えなきゃ行けないんじゃないかなあ〜
そう思いました。
図書館から始まった壮大な旅は始まったばかりかなあ
参考文献
木曽川文化研究会著
木曽川は語る
濃尾用水拾余話
https://suido-ishizue.jp/nihon/12/index.html
3月
27日,
2021年
三輪素麺をいただきました。
奈良の三輪素麺です。
ちょっと暖かくなってきてね
汗ばむような仕事するとさ
冷やし中華とか素麺食べたくなります(笑)
皆さんどうっすか?
んでこの三輪素麺ですがね
極細が特徴で品がありますね〜
若い頃、吉野へ修行に行ってた折、ここで
素麺をいただくのが楽しみでした。
細いからお腹が膨れないような気がしてたけど(笑)
0.9mmです
(見た目は普通の素麺の半分です)
何か関西特有の品を感じます。
今は充分な量と美味しさですね(笑)
三輪素麺…素晴らしいですね
三輪素麺山本
https://www.miwayama.co.jp/
3月
25日,
2021年
先日のまかない〜
まかない担当が回ってきます。
まあさあ〜気分を朝から上げていかないと(笑)
料理できないけどね〜
結局自分の食べたいものになるわけで…
ところが、
そうは簡単に決められない事情が
各家庭にもありますよね?(笑)
我が家の財務相から
冷蔵庫にあるもので…
ちゃんと材料はあります…とか(笑)
って事でメニューを決めます。
この日はジャガイモが目に付いたのと
下拵えしたお肉がありましたので
ポテサラと生姜焼きでした〜
じゃがいもの量が少なくてね(笑)
コールスローみたいなポテサラに。
まあ〜これはこれで美味しかったです。
最近ジャガイモは半分に切って茹でてます。
蒸すとか面倒だもんねえ〜
豚生姜焼きは
麺つゆ、醤油、生しょうがそれに
みりんを入れてチョー適当な味付け
あ!この日はニンニクの代わりに白ネギ刻みました。
生姜焼き…庶民の定番の美味しさですね
3月
24日,
2021年
川島町(各務原市川島)
旧川島町の図書館(本の家)の4階に
木曽川文化史料館ってちゃんとした演出がした
展示があるのを見つけて驚いた。
なんか異次元にタイムスリップしたかのような雰囲気。
尾張住人にとって川島ってところは
岐阜へ渡る途中に通る中洲のような
でも特に島とか言う感覚は全く無く
むしろ岐阜の地続きのような川沿いの地域だ。
でも、その存在や時代でもの凄く地形の変化した
特異な地域と言う認識など無かったが、こちらの
展示を見て凄く驚きました。
よく近隣では
川島は船頭の村とか聞いてきたけど
そんなに船頭が要るのか?とか
船渡しでそうたくさんあったかなど全く
知らなかったし、石船に至っては存在さえも。
いやあ〜凄いものを見せていただきました。
中でも木曽川の川筋の時代時代で激変してきた
絵図と年表は圧巻でした。
一宮、江南、犬山辺りの人は
驚くんじゃないかなあ〜
そんな木曽川文化史料館さんでした。
まさに木曽川と行き続けた川島…です。
凄いもの見せていただきました。
木曽川文化史料館
https://www.city.kakamigahara.lg.jp/shisei/shisetsu/1005631/1005645.html