イオン御経塚店さん閉店

おしょうは名古屋近郊ですがね…
なんで北陸の、しかも野々市市って金沢の隣の
街ですが…
そこのはスカルペ21って伝説の靴屋さんがあった。
詳しくはここ
https://jp.bloguru.com/sasanomi/315592/2018-01-17

イオンってどこも一緒じゃねえ?ってね
そんな普通なショッピングセンターのフロアでね
異色を放つ2人のスタッフ
それは素晴らしいコンビネーションでね
SNSでの発信も凄くて群を抜いてたなあ〜
おしょうもどうしても確認したくて北陸のついでに
走ったっけ?
タケトウさん、ミヤモトさん
お疲れ様でした〜
素晴らしい時を共有出来て幸せでした。

そのイオン御経塚店さんが今日で閉店されました。
何か地域では素晴らしいランド的存在だったようでね
閉店への地域の皆さんの想いが伝わってきます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ecf034868b967ad7c761dc7eadb5a8a5e0686b9

地域の皆さんの想いが
床に書き込みが絶えないって…
素晴らしいですね。

ワオ!と言っているユーザー

名二環全線開通?ドライブ

湾岸の名港トリトンが気持ちいいですね〜
名古屋港も久しぶり〜あちこち声を上げちゃった(笑)
さあここから
次がここ〜
ここが一番緊張した〜(笑)ドキドキ💓
わかってても走ると感じが違うところもあるね
5月1日に名古屋西〜飛島間が開通して
名二環が一周出来る様になりましたね。
急に思い立って早朝にドライブに出かけました。
清洲から反時計回りでね(笑)

どんどん名古屋近郊の高速道路が便利になりますが
あのジャンクションが最初はわかりにくいですね(笑)
まず開通した名古屋西で緊張して(笑)次に
湾岸に入る飛島、そして
1番緊張したのが湾岸から名二環に戻るところ
ここは知多半島道路やらあって
慣れないと迷うなあ〜
途中植田で降りてモーニングコーヒーいただき
無事一周してきました。

何か不思議な感じでね
名駅の摩天楼をぐるっと回って見ることや
懐かしい名港辺りの金城ふ頭など
それにもうマンションの中を走る
植田から上社辺りはあまりの急発展に
驚くばかり(笑)

要するに名古屋市をぐるっと回って景観を楽しめる
そんなドライブでした。
楽しかったですわ〜
早朝日の出あたりを狙うと空いてて
気持ちいいです。
一周で小一時間です
#名二環 #名二環一周 #名古屋ドライブ

ワオ!と言っているユーザー

保健所の指導員の忘れられない一言。飲食施設の一般営業許可

写真は20年ほど前の某テーマパークで
屋台の運営してた時のものです。
夏の暑い時に某テーマパークの屋外で
営業する事になり、最後の営業許可の確認に来てくれた
ベテランの保健所の指導員さんが…

『社長、御社の営業のご繁盛を心からお祈りしております
頑張ってください、何か役に立つことがあれば
すぐ連絡くださいね』

そう言って帰っていかれました。
結構ジーンと来てね、ヨシ!安全にしっかり
お客さんに楽しんでいただこう!そう思った記憶。


最近古い事色々と思い出してね(笑)
これって今の人たちに役立つかなあ〜って事を
書き留めようと思います。

おしょうは長年にわたり何十ヶ所のあらゆる飲食施設、あるいは
イベントやケータリングの営業許可を
取ったり届け出たりしてきました。

よく保健所さんで
許可を出せ!出さない的な対お役所的なやり取りを見て
きましたが…
それはお互いに時間の無駄ですね。
そもそも保健所の食品衛生のセクションは
衛生指導がメインです、それぞれの現場の
管理することなど出来ません。
だって食品管理するのは個々の店主や調理師
それに関わる従業員さん達です。
だから
主体は申請する側であり運営するあなたです。
つまり
許可を出すとかじゃなくて個々の施設が安全に営業出来る様に
指導することが保健所の本当の仕事です。
だから、
こう言うお店や施設でお客さんに食品を
何時いつまでに提供したいから指導をしてください、
ちゃんと売れるようにしてください。
そうお話しして一緒に作り上げる事です。

また保健所側は、許可を出すのは俺!じゃなくて
携わる人の衛生意識を上げる、モチベーションが
上がる、美味しいものを出すために
あーしようとかこうしようと一緒に作り上げるのです。
だから逆に言うと
いくら施設が整ってても気が無い、衛生意識が無い
奴には許可してはダメだし、手洗いや換気扇など
決まった文言だけじゃなく、その施設のロケーションや
様々な外敵要因もちゃんと見なきゃダメだわ。
ちゃんとその施設の、仕事の根本を見る、知る。

今まで多くの保健所の担当さんとお話しして来て
ほとんどの方はおしょうの話をちゃんと理解くださって
ちゃんと期日までに出来る様にしてくださいました。
だから
揉める事など一度も無いし、おかげさんと事故も一度も
ありませんでした。

こう言う事が日本の世界でもトップクラスの
安全な食品の国を維持してるのですね。

コロナで改めて様々な安全対策が求められて
この一年の間に随分意識とレベルが上がったと思います。
それは役所とか個人とか関係なく安全への意識が
一緒になって進んだからに他ならないと思います。


#一般営業許可 #保健所の衛生指導 #食品衛生 #飲食店頑張れ

ワオ!と言っているユーザー

イカン!『ジャケ買い』どん兵衛冷やし揚げ玉ぶっかけそば

麺が美味しそうでしょ?(笑)
意外と腰があってカップ麺でこれならOKと思います
揚げ玉と沖網エビがえーけなひゃあっとるわ(笑)
イカン
ジャケ買いだわ(笑)
完全にやられた〜(笑)
なんでこう言う物食べたがるかねえ〜(笑)
近所のスーパーでね、
今度新作が出たんだよ〜ってね
とても愛想の良い店員さんに説明されてね
そう言えばコンビニでも見たこと無いなあ〜
って事で即買。

いやあ〜どん兵衛ってさ
熱いやつが基本じゃねえ?
冷やしって何さ????
まさか!(笑)
そう、説明読むと焼きそばみたいにお湯注いだら
湯を捨てて
今度は水で冷やすって…
面倒やんーーーーーーーーーーー!!(笑)
でもちゃんと3回水で冷やして捨てました。
早速混ぜ混ぜしていただきましたが…
ええやん!さすがNISSINさんだ(笑)
うんまいよ
まあ強いて言うならね
もうちょっと量が欲しいかな(笑)
蕎麦好きとしてはね
リピート有りっす(笑)

#NISSIN #どん兵衛 #どん兵衛冷やしぶっかけ揚げ玉そば #冷やしぶっかけ揚げ玉そば

ワオ!と言っているユーザー

北前船、安宅の街その2

後に銀行となる米谷家
廻船問屋からいろんな事業に発展する典型のような
河道と書いてこうど
いわゆる川から荷を運ぶ道
どこも川に繋がる道中心に街並みがあります
向こうに見える川に船が行き来が思い浮かびます。
この住吉神社。当時は船の航海が終わると
お礼にここへ参ったそうです。
それにしても立派で荘厳な神社でした。
それだけ安宅の人たちの心が崇高に感じますね
しっかし、北前船の寄港地、航路って凄いですねえ〜
これで日本経済を回してたようなもやろか?
加賀藩三代当主、利常公により北海道から大阪への
直行便が出来たとか、何だか凄いなあ〜壮大ですね
そんないろんな歴史ある安宅の海は今日も我々の
心を癒やしてくれます。
本当に気持ちのいいステキな海です。
随分整備されていて街を歩くのが楽しかったです。
それにしても本当によく保存されてますねえ〜素晴らしい。
先日旅の途中で訪れた安宅と言う街と梯川。
(この梯川が読めない(笑)かけはし です)
でも何か違うんだよなあ〜
今まで見てきた北前船の寄港地ってさ
船が着く昔の桟橋?→岸壁みたいに整備されてたり
船が着くだろう想像が出来たけどね
ここは川があるだけでさ、まさか川を登るのか?とか
想像したけど…
地元の衆(笑)の話では
沖合に泊めて和船で梯川を登って荷の積み下ろしを
したようです。
だから、
古い街並みは川から伸びる道に出来てて
そこに立つとまるで川に和船が行き来するような
雰囲気を感じます。
そもそも北前船の運搬は鉄道に代わって衰退したから
だいたい寄港地は街の中心から外れた海沿いな訳で
開発を逃れて当時の面影が残るところが多く、
今歩いても趣が感じられるから興味をそそりますね。
この日は暴風でメッチャ寒い日だったので
余計に日本海の荒波と風をまともに受けて
また街が雰囲気たっぷりでした(笑)

まだまだ北前船の寄港地を巡りたいなあ〜
そんな旅がまた一段と好きになりました。
#勧進帳 #北前船 #安宅 #安宅の関 #小松市安宅 #弁慶

ワオ!と言っているユーザー

おうち居酒屋って新たなジャンル?

なんだか非常事態とかステイホームとか
なんだか麻痺?飽きてきてる日本のようですが…
皆さんいかがですか?

先日近所のスーパーで見つけた
QBチーズさんの
『おうち居酒屋』シリーズ?
実は、
コンビニ各社もコロナ禍以前からおうちシリーズの
惣菜とかおつまみ系に随分チカラ入れてたよね
それもかなり本格的なお味で…
だからステイホームのある意味準備が出来てた?
そうおしょうは感じてます。

そんな中、今回はあのQBさんから
『おうち居酒屋』
今まではアーモンドとかアレンジが普通(笑)でしたが
これはなかなかなお味でした。
多分ですが、2種類以上の味、香りを練り込んだのって
初?じゃないですかねえ〜
だから、
一口で口中に広がる味の豊かさに思わず笑み
キューブチーズにここまでチカラ入れるんだ(笑)

個人的な感想ですが…
一個をかじりながら350mlの一番搾り飲めました(笑)

機会があれば是非お試しを〜(笑)

#QBチーズ #QBチーズおうち居酒屋 #綿半フレッシュマーケット西成店

ワオ!と言っているユーザー

今週も初夏のもみじを求めて〜

一輪だけってのがまた良いですよねえ〜
まさに
紅一点かな(笑)
見えますか?
新緑とのコントラストがいいですねえ〜
毎週探してるもみじの花?
もうルーティーンのようになってきたわ(笑)
まだまだ咲いてる遅咲き?
新緑の中に凛と咲いてるのが美しいですよねえ〜

今週気になったのは
茎がえらく美しく赤い。
それは美しい赤というか紅のような…
何かどこぞのハッとする美人を見つけたような(笑)
そんな感動さえおぼえました。
面白いねえ〜(笑)

もみじなんて紅葉の時しか話題にならないけどさ
今、この時期にこんなに美しいなんて…
人生楽しいね(笑)
#もみじの新緑 #もみじの新芽 #もみじの花 #紅葉の花

ワオ!と言っているユーザー

今週も〜明治村的小試験っス(笑

しっかしさ、NHKの大河ドラマも
民主主義経済日本の走り内容ですがね(笑)
『岩崎弥太郎さん』も素晴らしい実業家ですね。
そんな今週の明治村です。
初夏の新緑がすばらしいですねえ〜
さあ〜どこだ?ちょっと難しいよう〜

ワオ!と言っているユーザー

あの自転車の復活

タダのママチャリだけどさ
一応3段変速だし(笑)
かなりなマシンです(笑)
今日は過ごしやすい、梅雨の合間の初夏の晴れでしたね。
気持ちいいですわ〜
さて、休養ばかりしててもと思い、家でゴソゴソと
断捨離(笑)したりしてたんですが…
使ってない気になる自転車も。

実は娘1号の思い出の自転車でね
途中盗難に遭ったりして、
でもまたちゃんと戻ってきてくれてね。
(その時のブログ↓)
https://jp.bloguru.com/sasanomi/269317/2016-06-08

ところが、娘も成長するし自転車の役目も二転三転してね
今は鍵も無くなっちゃってどうしようと思ってたところ、
先日娘の赴任先の住まいから出てきた鍵。
おーーー!
やっぱりこの自転車ただもんじゃ無い(笑)
そんな想いの詰まった自転車の簡単な整備をしてね。
天気が良い田園を(笑)試運転しました。
気持ちいいですねえ〜
まさかこんなに長く乗るとは思わなかったけど
何か家族の一員のような(笑)
そんな嬉しい休日の午後です。

#家族の自転車 #思い出の自転車 #自転車

ワオ!と言っているユーザー

赤巻

元々は昆布を巻いた物が主流だったらしいけどね
今は色とりどりの練り物があるらしいです。
次回も探そうッと(笑)
先日の旅で能登でゲットした、いわゆる
『赤巻』
実は飛騨高山あたりでもスーパーで目にします。
北陸と言うより日本海側で魚の保存食?的な
意味合いだったり食文化から魚の練り物を多く見つけます。
七尾にはあのカニカマで世界的に有名な
『スギヨ』さんがあり、この赤巻もたまたスギヨさん。
太平洋側の蒲鉾とちょっと違って、魚の風味?
があってそのまま食べてもいたわさのように美味しいです。
これだからさあ〜車から発泡スチロールが下ろせない(笑)
観光と言う言葉がどんどん退化して
これからの旅スタイルにはこう言う地元でしか
食べられてない庶民のものがクローズアップされて行く
そう感じるおしょうです。
北陸へお出かけの際は、地元スーパーへ立ち寄って
いろんな物眺めてはいかがでしょうか?
面白いよ〜(笑)
#スギヨ #ホームセンターロッキー志賀の郷店 #北陸の練り物 #能登の美味しいもの #赤巻

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ