We are not alone かとおもた〜♬

仕事の帰り道にね、
あの『未知との遭遇』かと?
(古すぎ〜おしょう(笑))
と思った。
だってさ、ターニングポイントみたいな
夕陽空の輝き…
このまま宇宙船に飲み込まれても
何も問題ないジジイだけどさ(笑)
そもそも、宇宙人がおしょうを必要としないと
思うけど(笑)

ワオ!と言っているユーザー

ボタンダウンとカフェ

何も無い田んぼの中にあります。
モーニングはソーセージ、生ハム、ハンバーグから選べます。
国道157号線沿い
お店の空気が伝わってますか〜?(笑)
このハンバーグがメチャ美味しかった〜
フランス郊外な佇まい
アメリカンな空気満載(笑)
先日根尾へ伺った折、帰りにステキなカフェに
お邪魔しました。
いわゆるアメリカンダイナーのような
アメリカンな雰囲気のカフェでした。
しかも田んぼの中に…
凄く非日常な空気を時間を味わえます。

ところで、
マスターさんがボタンダウンのshirtを着て
運営してみえました。

これさあ〜憧れです。。

ボタンダウンのマスターな雰囲気のカフェです。
#コルマール

ワオ!と言っているユーザー

明治村的小試験、さあ〜ステキなシーズンになって来たよ〜

さあ〜どこだ?
だんだん難しくなるよ〜
あまり考えすぎない事ですね(笑)
紅葉の新芽?が色鮮やかで美しいです
四季で一瞬一瞬が美しい村です。
たっくさんシャッターを切っちゃう美しさです。
さてさて、今週に明治村クイズですが…

今週はね難しいです(笑)

自称明治村マニアの諸君!
吐くんだ〜
楽になれ〜(笑)

がヒントです。

さて桜も終わり、これからが本当の明治村の本領発揮です!
雨が降る梅雨時、樹々の葉や枝の水滴が
発光します。いや色を発します!
だから
写真がメチャメチャキレイなんですよ〜
伝わってますかね?
そんなわけでシーズン本番の明治村から
のクイズでした。

#カメラが欲しくなる明治村 #シーズンイン明治村 #博物館明治村 #明治村マニアの季節

ワオ!と言っているユーザー

これは美味しい

草津ラスクバジル
ステキなパッケージですね
先日、叔母のお土産にあった群馬のお菓子。

群馬の有名なお土産のひとつといえば
ラスクだけどね
http://www.gateaufesta-harada.com/

ところが
また新たものいただきました。
その名も

草津ラスク

これは斬新だよねえ〜
ちょっと驚きました。
ガーリックが効いててお酒にはピッタリ。
こんなラスクもあるんだな〜
https://grandefiume-kusatsu.com/
#群馬土産 #草津ラスク

ワオ!と言っているユーザー

田中邦衛さん、今だから言える

40年近く前、単気筒のバイクで北海道へ
出かけました。
富良野は絶対はずせない場所。
おしょうが青年だった頃…
会社の夏季連休を使ってバイクで北海道へツーリングへ
出かけたことがあってね
当時、凝っててさあ〜
ホンダのclub manって単気筒のクウォーターで
出かけました。
道東を回ってね、最後の富良野回ってってコースで
富良野の街に近づくだけで疲労困憊のバイカーは
テンションアゲアゲ。
北の国からのロケ地に入るとさ
今だから言えるけど泣いてたなあ〜
あの五郎の家に近づくおしょう。
あのドラマの名場面が走馬灯のように巡ってね
クラッチを握る左手で何度も涙を拭ったの覚えてます。(笑)

もちろんだけどね
倉本聰さんが描いたドラマなわけで…
五郎もステキだけど
キャストも当時では申し分ない豪華ドラマ…
だけどね、やっぱり涙するシーンは五郎だよね。
密かに、あんな親父になりたいなあ〜
そう思ったもんです。
まだまだそんな域じゃないけど、
ほど遠いけど、
やっぱり田中邦衛は凄い俳優やったね。
心からご冥福をお祈り申し上げます。

邦衛さんさあ〜
地元土岐市出身でらっしゃるんです。
だから、余計に思い入れが湧きますよねえ〜






https://twitter.com/i/events/1377911906309005313?s=21
#北の国から #富良野 #理想の親父 #田中邦衛

ワオ!と言っているユーザー

早朝の薄墨桜

もう言うまでもなく圧巻な淡墨桜です
淡墨桜以外の樹々や緑も整備されて良いところでした。
目の前の断層が迫力ありますね
この花何だろう、凄く綺麗でした〜
ステキなカフェ見つけてね、凄く幸運でした。
根尾谷…
近いけど意外と行ったこと無かったって
最近わかってね
今朝5時半に飛び出して走り出しました。
朝のラッシュを避けて、行きは岐阜大学の北を回って北上。
1時間ちょっと着きました。
ところが、駐車場には既に20台くらいでしょうか?
坂を上がるとそこにはあの淡墨桜とデッカいレンズの
シニアカメラマンがたっくさん居てね(笑)
まあ〜そうだよなあ〜
桜の季節やし(笑)
でもね
淡墨桜のある薄墨公園ってステキなところですね
何しろ空気が美味しい!
久しぶりに味わった気がしました。
根尾って…凄いところやったな。
帰りに根尾断層も間近で見て
これまたパワースポット?ってくらい
大地のパワーを感じました。
帰りはまだオープン前の道の駅やJA巡りしながら
タケノコや岐阜の野菜をゲットしてね
美味しいコーヒーいただいて
またまた半日小トリップでしたが
いやあ〜満足感たっぷりのひと時をいただきました。


#根尾断層 #根尾谷 #淡墨桜

ワオ!と言っているユーザー

夏の麺活のはじまり…

具材もちゃんと集めました(笑)
ビジュアルも重要ですね(笑)
麺がまた光って美しいでしょ?(笑)
訴えてるでしょ?(笑)
伝わってますかねえ〜?
ほれ!あなたの口は既に冷やし中華の味になってる(笑)
あ!麺は固めでお願いします!
ここ数日、夏日を超えそうな気温の名古屋界隈ですが
仕事で少し汗ばんだりするとさ…
職場でも、あ〜冷やし中華食べたいねって話になって
ほれ!
食べたくてならない?
冷やし中華が(笑)
まだ冷たい麺って言うんじゃなく
あの甘酸っぱい汁を脳と身体が欲する〜(笑)

って事で
早速スーパーで探したスガキヤの冷やしラーメン。
ところが…売り切れてた。(笑)
みんな同じこと考えるんやね(笑)
(ごまだれはあったんだよ)
こうなると是が非でも食べたくて食べたくて
もう居ても立っても居られない(笑)
翌日…まだ売り切れてた。
んで翌々日の今日、懲りずに探すと
あったああーーーーーーーーー!!
って前置きナガーーーーーー!(笑)
って事で早速冷やしラーメン(冷やし中華)を
いただきましたあ〜
あー美味しいなあ〜
何か心も身体も凄く落ち着いた3月最後の夕餉です。

ほら、あなたも冷やし中華が食べたくなる〜
ほ〜ら(笑)
#スガキヤ冷やしラーメン #冷やし中華

ワオ!と言っているユーザー

黄砂が飛来してます、大丈夫ですか?

今日がピークとか天気予報で言ってたけどね
でも明日も飛ぶんやろ(笑)

朝からなんかもやっててね。
地上の視界は1kmくらいでした。
黄砂ってさあ〜なんとかならんのか?
ちょっと木を植えたくらいじゃねダメなんだろうなあ
車は真っ白、洗濯物も…
まあ、鹿児島の皆さんほどじゃあ無いしね。
さあ〜明日も頑張るべ
l
もうちょっと頑張るかね?

ワオ!と言っているユーザー

叔母から届いた、たねやさんの草餅

ステキな包みでした。
こう言う頂き物ってワクワクするよね(笑)
期待大!
色も何か落ち着いてステキでしょ?
今日はメチャ暑かったですね。
冷やし中華が食べたくて、スーパーで
探したら…
すがきやの冷やしラーメン…売り切れでした(笑)
みんな同じこと思うんじゃんねえ〜♬

さてさて、
先日叔母から貰った、
#たねや さんの #草餅 。
これさあ〜チョーゼツ美味しかったです(笑)
何やろう?
いわゆる近江の餅米によもぎの芽をふんだんに感じ
どこから食べても餅と餡が塩梅よく口に入ります。

実はね、ここんところ
草餅が食べたいね!て夫婦で話してたところの
品の良い草餅をいただいてね、
草餅ってヨモギたっぷりで草くさい〜くらいの(笑)
素朴な草饅頭をイメージしてたんですが
驚きの上品な草餅でした。

叔母さんありがとうございます。
また春を感じる事が出来て幸せです。

ワオ!と言っているユーザー

御囲堤の高さ

これは尾張地域では昔からよく聞くお話なんですが…

木曽川堤防は、愛知県側が岐阜県側より三尺(1メートル)高い…

だから

愛知県の堤防は切れない

と言う意味なんですがね。
そもそも何でか?
尾張藩が徳川だからか?
ってもやもや思ってたけど
先日、旧川島町の図書館で見つけた本で
見つけた…
って言っても
要するに問題の文献は見当たらない(笑)って
事がわかっただけでした。

『対岸美濃の諸堤は、御囲堤より低き事
三尺(役1メートル)たるべし』

ところがそう言った資料は残っていないらしく
230年前の尾張側の堤防を三尺嵩上げした記録を
後世の人々が不文律として解釈したらしいです。
ところが、
この不文律をちゃんと守って下流の木曽三川や美濃国では
200年以上に渡って何度も決壊し人々は大変な時代が
続いたとの事。
御囲堤建設から400年が経とうとしてる今です。

今回、木曽川の川筋の興味から入って
色々と読み入ると名古屋城どころか、膨大な
尾張平野の人々の木曽川との激闘やその恩恵の
経済文化の両面で生きてきた証を見入る事が出来て
何か衝撃と恩恵を受けてることに感動しました。
そして、
現代の人々にもっと伝えなきゃ行けないんじゃないかなあ〜
そう思いました。
図書館から始まった壮大な旅は始まったばかりかなあ


参考文献

木曽川文化研究会著
  木曽川は語る

濃尾用水拾余話
https://suido-ishizue.jp/nihon/12/index.html

#尾張平野の原点 #木曽川と人人 #木曽川歴史

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ