葉梅?って言うのか?

今年は梅を観ないで終わるかなあ〜って
思ってたら、先日急に目に飛び込んできた。
よ〜く見るときれいな美しい新芽が出てて

あ〜これって 葉梅?

って言うのか?
知らんけど(笑)
そんな事を思った立春過ぎです。
何か儚いイメージの梅ですが…
梅干しは毎日食べてますが
梅酒は飲みませんけどね(笑)

当の桜は既に散り始めた尾張平野です。

ワオ!と言っているユーザー

名物『栗合わせ』

何か思わせぶりなシルエット(笑)
ボリュームたっぷりでいいよね〜
栗餡子栗、それに皮がふっくらとして
そそられます(笑)
先日、中央道の恵那峡SA下りで
とてもそそられる美味そう銘菓を発見。
そもそも栗の季節じゃないし
栗鹿の子もきんとんも無いよね〜
結構季節が限られるからいつも
チャンスを逸しちゃうんですよねえ
そしたら
あるじゃん!美味そうな栗菓子。
専門店みたいでね、年配のスタッフさんが
丁寧に一個ずつ焼いてみえました。
肝心のお味は…
甘さ控えめですが美味しかったです。
栗餡や栗はもちろんですが皮がまた
美味くてね。当たりでした(笑)
機会があればお試しくださいね〜
#恵那峡サービスエリア下り #恵那峡サービスエリア名物 #栗合わせ #栗菓子

ワオ!と言っているユーザー

日本一の山城、苗木城にやっと伺えました

苗木城からの中津川宿、恵那山の
絶景です。
右手が恵那山です。
尾張平野からのシルエットとは
全く違う姿ですね。
なんかこれが本当の恵那山なのかなあ〜
そう感じました。
少し離れたところからの苗木城
リアルに当時の登城が伝わりますよ(笑)
ちょっと怖いけど
これ見たら恵那山、神坂峠に行ってみたく
なりますよね(笑)
恵那峡、東濃方面の絶景です
これに感動した(笑)
苗木城感動を伝えられるって
凄いよね〜
こういう行政?の努力が
よく伝わります。
もうただただ佇んじゃったおしょうです(笑)
途中風穴とかもあってね
もう少し時間が有ればもっとじっくり
観たいところまだまだたっぷりありそうです。
実際はこんな姿だったようです。
城郭跡はこんな風に整備されてて
ほんと素晴らしいです。
先回中津川宿へ訪れた折、
物凄く心残りだった苗木城。
行けたあーーーーーー!!(笑)
なんか惹かれるものがあってね
でもさ、山城跡、跡だよ!
だから
何か風光明媚な城郭じゃ無いんだろうけどね
ところが
なんか凄い場所に建ってて
ロケーションが素晴らしいです。
お城ってどこもそうですが
交通の要所や街全体見渡せる場所にあるんですが
ここも中山道、中津川宿の経済が
見えてくるような。城主の気持ちが伝わる
ある意味パワースポットのようです。

また、保存と展示に凄く工夫が凝らしてあって
素晴らしいです。さすっが中津川って感じます。
短い時間でしたが素晴らしい体験をさせて
いただきました。

あ!言い忘れましたが、高所恐怖症のおしょうは
ちょっと怖かったです(笑)
#中津川宿 #恵那山 #恵那山ねっと #苗木城

ワオ!と言っているユーザー

ホワイトデー

ホワイトデーに中ちゃんからいただいた
クッキー、じゃなかったビスケット(笑)
缶に穴が開いてるらしいわ
全く知らん間に(笑)

おしょうが食べようと思ったら空やった(笑)
でもさ、家族が競っていただくって
なんかいいよね。嬉しい。
最近甘いものとウィスキーが美味しいおしょうです

ワオ!と言っているユーザー

尾張名古屋発展の原点、御囲堤

物凄く久しぶり風光明媚な図書館で木曽川周辺の
歴史や暮らしみたいな文献を読み入ってしまった。
室町の頃の木曽川は暴れ八流言われてた
絵を見てビックリしてね
こんなところにあったんだ〜って衝撃的でした。
これが『御囲堤』だわ
ついでに
現存する木曽川流域の御囲つつみに降り立ったのだ(笑)
今日はさ、桜の見物で凄い人やった
クルマの居ないタイミングが無くてさ(笑)
写真撮るの必死やったわ
ここんところ地元の図書館に行きたくてね
調べてみたい地元ネタが溜まってて(笑)
ところが、ひょんな別件の途中に川島町の
図書館に飛び込んで意外な発見がたくさんあって
驚いた。
たくさんあるので順にまた書きたいが…
今日ここんところ目にする木曽川流域の
あの『御囲堤』
いやあ〜なんとなく言葉は知ってたけどさ
文献を読み入って驚きました。

木曽川の尾張側の耕地を洪水から守り
木曽谷の豊富な木材を名古屋城築城のための
水路として〜とあるが
それだけじゃ無い、違うなってわかってきた。
つまり、尾張平野の経済を発展させて
東軍側の防衛最前線で最強の攻撃城としての
名古屋城と尾張藩を作り上げる壮大な
話の原点がこの『御囲堤』だった。
そんな事がわかって来て
こりゃあ行って見なきゃって
幸いな事にほぼ全域に渡って残ってるらしい
堤。地元も有名な桜の名所になってて
今では観光スポットとして尾張藩(笑)を
盛り立ててる…かしらんね。
何か大人の社会見学みたいな(笑)
凄くワクワクして楽しめました。
いろんな雑知識が繋がっていくの面白いね

まだ話の続きがあってね
『美濃諸堤は三尺…』って問題の件は次にね(笑)
#尾張藩 #御囲堤 #暴れ八流 #木曽川流域

ワオ!と言っているユーザー

今夜の賄い〜

今夜は晩ご飯を作る担当が居なくて
冷蔵庫にはお豆腐と厚揚げがあるで
…と言う言葉だけが耳に残り
うーーんやっぱり麻婆豆腐かな?って(笑)
単純な発想で始まったわけだが、

CookDoって美味しいよねえ〜
初めてやや甘口なるものを使ってみた。

いつもは四川風中辛とか言うのを
使ってるいるのだが、辛いのが苦手な輩がいるので
仕方なく…

山椒や唐辛子を入れれば一緒だろう?と
考えていたが
やっぱり違う。やや甘口と言うことは
いわゆるそもそもの調味料やスパイスも違うらしい(笑)
今の日本の惣菜補助食品は実に良く
出来ていると感心した次第である。

よく言ってる事がわからないですね(笑)
実は、調理業界でプロが使う調味料や補助食品で
某大手N社のものは手を加える事が出来ないです
アレンジが出来ないような構造?でね
コストを切り詰めて完成品になってるから
それだけで美味しく完成になってる。
だから
もうちょっとアレンジしようと思っても
美味くいかないことって多々ありました。
大袈裟に言うと味が壊れてしまう(笑)
極端に言うとイジっちゃいけない(笑)
と感じていました。
そんなもんその手のプロ集団が寄って集って
凄い労力と情報集めて作り込みんだから
当たり前だわ(笑)
だから
凄く良く出来ているのです。
食品調味料などの話は長くなるで
これくらいで。

そんな事を思い出した今夜の賄い〜



ワオ!と言っているユーザー

明治村的小試験 エンターテイメント編(笑)

さあ〜
どこだ?
窓の波打った感…
伝わってますか?
ちゃんと明治の空気を伝えてますね
樹々の雨の滴がまた映えますね(笑)
メチャしっくり来るでしょ?(笑)
雨降り…絶好のチャンスです♪
これは簡単だよねえ〜(笑)
ヒントがわかりやすすぎ
今放映中の連ドラかな(笑)

明治村はね
実は雨上がり雨が降ってるくらいの時が
絶好のシャッターチャンスなんです。
樹々と建物、歴史的な自己主張の(笑)多い
ヤツが多いからね
ぴーかんよりしっとりウェットくらいが
良い味出すんですわ〜(笑)
#博物館明治村 #実は雨がチャンス #明治のエンターテイメント #明治村は雨が絶好

ワオ!と言っているユーザー

またまた来ちゃった…なんちゃって鉄ヲタ

木曽川橋梁は北側からです
ここはなんとも言えない風情があります
上地橋梁、今回急に現れてびっくり
この橋脚も惹かれますね〜
美しかったです。
いやあ〜別用で走った中津川でさ
やっぱり無理しても寄っちゃいますわ(笑)
北恵那鉄道跡巡り。
今回は木曽川橋梁を反対からパチリ。
その後恵那峡口駅跡を通って
美しい上地橋梁を下から見えました。
いやあ〜どこも絵になるところばかり
北恵那鉄道跡は浪漫がありますね。
まるで今にも電車がガタンゴトン♬と
来そうです(笑)
まだまだ続きそうだなあ〜

先回の感動のなんちゃって鉄ヲタ旅〜
はこちら↓
https://jp.bloguru.com/sasanomi/355945/2019-08-31


#中津川宿 #中津川市 #北恵那鉄道跡 #奇跡の鉄橋 #恵那山ねっと

ワオ!と言っているユーザー

薩摩芋男です

幼少の頃、芋好きな少年だったので
薩摩芋男(さつまいもお)と
言われておりましたおしょうです(笑)

最近さあ、スーパーの店頭に
焼き芋機なる専用機が登場して
美味しい焼き芋が売ってるよねえ〜
蜜がいっぱいで手がベタベタする(笑)
焼き芋って家庭でオーブンやコンロで焼くと
焚き火で焼いたみたいになかなか美味く焼けないけどね

久しぶりに美味いスーパーの焼き芋、
夫婦でしみじみかぶりつきました午後です。
晩ご飯お腹空くやろか?(笑)



ワオ!と言っているユーザー

石畳を久々に歩いて…

先日、東濃へ出かけた折
随分久しぶりに石畳み歩きました。

なんか歩きにくいなあって思ったら
石畳でした。
なんか足から石の感触が不思議で
特別な道のようで嬉しくもあり
場の空気も違ってきますよね
そんな事今までほとんど気にした事が
なかったけどね

ちょっと石の間隔があるから
余計に歩きにくいかもしれないけど…
でもさ、山道って土や岩
樹の根っことかさいわゆる泥々なわけで
やっぱり石が敷いてあるのは助かりますね

石を敷いてくださった人を思い
石畳の道に妙に有難いなあ〜って
思いながら歩んでました。

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ