--- 玉川 「立ち食いそば手帳名店120 首都圏編」には載ってないお店です。 3回目の来訪。 名物の肉そばはちと合わなかったけど、甘めのつゆとコシのあるそばは好き。 池袋東口店なのですが、他にお店はない模様。 --- 文殊 文殊はチェーン店ですね。 細身の茹でたてそばは美味かったです。
--- あきば そばは少し太めで美味いが、もやしのトッピングはどうかなー?と思った。 --- みとう庵 そばは茹でたて、かき揚げは揚げたて。 かき揚げはちゃんと敷紙の上に。結構油吸っててびっくり。 包丁切りのおそばはやぱ違いますね。 --- えきめんや 「立ち食いそば手帳名店120 首都圏編」には載ってないお店です。 夕方までに上記2杯とおにぎり食べてたのでお腹いっぱいではありましたが、季節もののこのメニューは食べれるときに食べとかねば...ということで頑張りました(^^;)。 豆腐には醤油を別途かけてました。わさびよりもおろし生姜がほしかったなー。
--- そば政 立ちそばではなく、町のおそば屋さんという出で立ちですね。 茹でたての白い細身のそばはボリューム満点。揚げたての天ぷらにはイカにエビにと、こちらもボリューミー。 美味かったー。 --- そばよし ライスには、けずり節をかけて醤油を少し垂らして食べてくださいとありますが、個人的には醤油なしの方が美味しいと思いました。 そばは茹でた後に水切りマシーンみたいなのにかけてた。細身で透明がかったそばいい感じ。つゆは醤油強め系。 --- とんがらし 揚げたての小エビ天6尾、イカ天1個、ナス天3個と乗るとそば見えない(^^;;。 油がそこそこつゆに来るので、後に来た人が注文してた冷やしもりあわせの天ぷら別盛りにすればよかったかなと。 --- そば助 塩だしの珍しいつゆ。 美味しかった! 卓上にある特製胡麻唐辛子を入れて味が変えられるのがまたイイ! ホントはもう1つにんにくダレというのもあったけど、臭いが気になるので干し。 そばの1本1本が短いのがちと残念な感じ。すすって食べるなということか? 最後はちょい飯50円でおじやに。
--- よもだそば かき揚げでかくてそば見えない(^^;;。 油っこさは見た目より少なめに感じました。玉ネギ美味いー。 そして、自分以外のお客さん(5,6人)ほとんど皆名物のインドカレーとのセット頼んでまして、次回は食べようと心に誓いました。 そしてそして、ここは地下にも客席あって製麺風景が見れる...ということを忘れてました(^^;)。確かにトレー持ってカウンターに来なかった人いたけど、その時に思い出さなかった...。 --- 喜乃字屋 甘いもりつゆにフォアグラのエスプーマを乗せて、その上に山椒。この山椒がポイントでした。小瓶の山椒もちゃんと用意されてて良い良い。
--- かしやま いわゆるかき揚げそば。ゲソが入ってるのがいい。 参照した本にもありましたが場所はわかりにくい(^^;;。北口から出て右方向に向かい、プロント横の階段を降りていった先にあります。 --- 狭山そば 豚肉に合ったつゆは美味。揚げ玉はなくてよかったかなー。 --- 壬生 「立ち食いそば手帳名店120 首都圏編」には載ってないお店です。 大盛りもこの値段なのですが、中盛りでも十分お腹いっぱい。 玉子は半熟。カレールーはアツアツなのですが、しばらくは茶碗(!?)を手で持てないのがちとアレでしょうか。ソースポットに入れてるといいかなーなんて思いました。 そばの新しい可能性、斬新な組み合わせを満喫できました!
--- やなぎ庵 平麺で、立ちそばらしい色味のそばでした。 疲れててとにかくお腹に入れることを優先してしまい、味はちゃんと覚えられませんでした(^^;)。 --- 万代そば 新潟来たらほぼ毎回立ち寄る場所ですが、そばを食べるのは初めて。 ここの名物はそばではなくてカレーなのです。 温かいそばにきざみのりが乗っているのは初めて見ました。 食べてる時にカレーそばがあることに気付いたので、次回はカレーそば食べようかと。
--- うさぎや Negiccoの汐留イベントの前に食べようと行ったら、早じまいしててorz。再訪。 冷やしですが、かけの丼で登場。かき揚げをつゆにどっぷり漬けられますが、ちと油がきつくなる感じ。わさびが小袋ってのが残念。 --- ねぎどん そばは茹でたてをしめてからあたため。 ねぎと肉をつゆで煮てたものを器に入れてたそばに投入しており、しっかりねぎと肉の味が付いてて美味。 --- 日豊庵 平日11時から15時までは一般人にも開放しているお店。 地下鉄霞ヶ関駅A5出口を出てすぐの農水省入り口ではなく、直進2分ほど行ったところの別館にあります。 2食そばとは、日替わりそば(コロッケ)と野菜そばの組み合わせ。 2つのそばはつゆが違い、野菜が甘め、日替わりが濃いめ。 先着で温泉たまごも! 美味かった! そして、さすが農水省...貼ってあるメニューに自給率が書かれてました。2食そばは21%。そばが国産だとほぼ100%なのでしょうか?