ほとんどの雪は解けましたが、川の水が凍っていました。
初めは、澱んでいるのかと思いましたが、よく見ると凍っています。
凍った川で
今日もカルガモを見かけました。
6羽。きままに泳いでいました。
3代目のヒナちゃんを見かけました。
写真を取り出すと、自転車が倒れてしまい(2Lのお茶を4本も前籠に乗せていたので)、
ヒナちゃんは叢に隠れてしまいました。
通りがかりの女性が自転車を起こすのを手伝ってくれました。
「大丈夫です」と断ったのに親切な方です。
散歩道で
満天星躑躅の新芽が見られます。
毎年、新春のお楽しみ。
マッチ棒のような可愛い新芽です。
散歩道に5本ほど植えられていた満天星躑躅は、改修工事が終わると
1本だけになっていました。
躑躅の株も消えていました。
降り続いた雪が止んで、今朝は青空も見られました。
雪の日4日目。
いつまでも、雪が解けません。
この庭で
彼岸桜の鉢にも雪が積もっています。
雪が降るまでは、未だ黄葉した葉を残していました。
台風で葉が落ちて、再び新芽が出たので、いつまでも葉を残していたのです。
ようやく花芽のみの枝になりました。
寒さを越して、開花を待っている模様です。
この庭の雪の夜。
屋根には、雪が積もり、二階の洗面所の水道水は、二日続きで、凍って出ません。
昨冬は、じゃりじゃりと凍った音がしていましたが、水が出ないことは初めてです。
ここに繋がる水道管はどこにあるのでしょう?
北側の壁に付いているのでしょうか?晴れたら、確認しなければいけません。
室温は、0.2℃。
寒すぎます。
この庭で
千両の実に雪が積もっています。
極寒の朝。
室温は、1℃。凍える寒さです。
二階の洗面所の水は、凍って出ませんでした。
雪は、止みましたが、数日間、雪は降ったり、止んだりのお天気が続きます。
雪は、降ったり止んだりで、少し積っています。
寒い川では、青鷺とカルガモが見られました。
寒いのは平気のようです。
今年は、糸島の七草セットを買いました。
例年のお店と違うお店で見かけたので、あまびえさまが描かれた七草を買いました。
今朝からは、20mの突風が吹き荒れて、雪が舞っています。
ますます寒くなるようです。
散歩道で
屁糞葛の黄金の実りが見られます。
秋に実るのですが、新年になっても実が残っています。
8:25
1.4 11:30
お月さまが、朝まで残るようになりました。
母の病院へ洗濯物を届けに行った帰り道、ぱきんとした青空に出合いました。
もうすぐ退院だけれど、一人で生活できるのかどうか不安です。
生活しやすいようにいろいろな物を選んで設置しているところです。
祖母(72歳)とは高校三年生まで、祖父(84歳)とは結婚する少し前まで、同居していましたが、
二人とも病死するまでは、介護という課題はなかったように思います。
近くに住んでいた母方の祖母は、私が小学一年生の頃、交通事故後入院中に死亡して、
母方の祖父は、私が20代前半に病死しました。介護の課題はありませんでした。
ご近所の93歳の小母さんは、毎日畑仕事をしています。
寒い冬でも、通るたびに畑にいます。
土と触れ合う生活は、身体を強くするのだとしみじみと感じられます。
これからどうなる?と考えても、なるようにしかならないのだから。
さて、冬の晴れた日は、日光浴をして温まります。
散歩道で
小菊が未だ咲いています。
この庭の小菊は、絶滅した模様で、花が咲きませんでした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ