朝は、雨が降っていたのですが、午後から晴れました。
青空に白い雲が印象的でした。
夕方、買い物に出かけた帰り道、七日月が出ていました。
そして、暗くなるころから、雨が降り出しました。
目まぐるしいお天気です。
【宙】【月】
葡萄の秋は、続きます。
ようやく、ニューベリーAに辿り着きました。
一番好きな葡萄です。
むかしの葡萄に近い感じです。
生家の裏庭には、葡萄の木がありました。
通り道の家で、葡萄の袋かけを見かけると、懐かしく思い出します。
【食】
散歩道で
彼岸花が咲いています。
テレビのニュースで、今年はいつまでも暑いので、
彼岸花の開花が遅れていると聞きましたが、例年と変わりないようです。
【紅】
ブルーベリー2023記 https://jp.bloguru.com/moon/476801/2023-07-14
今宵は、六日月。
午後から曇って、お天気はくだり坂です。
湿度が高く、蒸し暑い夜です。
平日なのに花火の音がしていました。
【月】
この庭で
鶏頭が咲いています。
昨年、一本だけ残った鶏頭の種を
この庭中に蒔きましたが、全く芽を出しませんでした。
この鶏頭は、元の一本です。
義母が紅白の鶏頭を庭中に咲かせていたのですが、
私と鶏頭の相性は、よくないようです。
【白】
この庭で
ひらひらとアゲハ蝶が飛んでいます。
吸蜜する花を探している感じではなく、
産卵場所を探しているのかな?
この庭には、柑橘類はないのだけれど。
ちょうど、鬼百合の茎先に停まったところを写真に撮りました。
【生】
この庭で
藪蘭が咲いています。
今年は、たくさん花が咲きました。
まだまだ暑い日が続いています。
【紫】
19:18
屋根すれすれに出ていた細い月を写真に撮っているうちに
屋根に消えて行きそうになりました。
こんなに細いのにもう四日月です。
【月】
フリーペーパーで、この本が紹介されていて、興味が湧いたので、
図書館で借りました。
◇内容◇
1000年の歴史ある着物を着てグローバル社会に踏み出そう。
海外から注目されている着物の知識をわかりやすく解説します。
-----目の前にある一枚の着物が、どうやって着物になったのか、
どれだけの人の手がかかっているのか。
そうした背景がわかると、
私達人間の手に貴重なモノを生み出す無限の可能性があることを感じます。-----
二月に生家仕舞いをした時に
母の着物を処分しようと思い、着物の買取を謳っているお店に買取を依頼しました。
仕付け糸が付いたままの着物や一度も締めたことがない帯など、
担当の方がいうには「全て中古品になります」とのこと。
「着物の買取を売り」にしているのに、結局、金(GOLD)やブランド物のバッグが目当てのようでした。
何だか日本の伝統衣装の着物が可哀そうになりました。
仕方がないので、桐の箪笥ごと、持ってきました。
その後、着物を洋服にリメイクする本を読んだりと・・・。
嫁入りの時の桐の箪笥にも着物がぎっしり。
涼しくなったら、久しぶりに着付けを始めたいという気分になりました。
これからの趣味は、着物への回帰です。
【本】
花園で
花梨の実が少し色付いてきました。
11月には、黄色に実ります。
【実】【緑】
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ