■症状
スイッチを入れてデスクトプ画面に来るまでの時間が長い。
■原因
パソコン起動時に起動するアプリが多いことが一因。
特にマイクロソフトやクラウド系のものは、自動的に起動し、かつ
ネット接続を前提に進行しようとするものが多いことが影響
■処置
パソコンの電源を入れてもアプリが起動しないようにする。
■手順
Windowsキー→「スタートアップ」と入力→「スタートアップアプリ」を起動
アプリごとに、パソコン起動時に同時に起動するかどうか選択
不要なものはオフにする。
■考え方
あくまでもURLのあるサイトにすぎないのだから、大げさに考える必要はない。
クロームでGoogleDriveを開く
→「︙」→「その他のツール」→「ショートカットを作成」→「作成」
■ポインタ操作ができるとき
画面の左上隅にある Apple メニュー から「強制終了」を選択
該当する App を選択して「強制終了」をクリック
■ポインタ操作ができないとき
「option」「command」「esc」 (Escape) の 3 つのキーを同時に押す。
■現象
IEのショートカットやお気に入りから入ろうとすると、勝手にEdgeで起動してしまう。
■原因
Edgeの機能で、自動的にEdgeが優先になるように設定変更されている。
IEは2020年11月30日でサポート終了しているため。
※IEは使わないようにすることが望ましい。
■対処
A案)そのままEdgeで使うことにする。お気に入りはIEからコピーする。
B案)従来通りIEで起動するようにする。
■手順
A案)
Edgeを起動
→お気に入りの管理(右上の☆三マーク)
→お気に入りのインポート
→インポート元でIEを選択し、インポートボタン
B案)
Edgeを起動
→設定
→既定のブラウザ
→Internet Explorer に Microsoft Edge でサイトを開かせる
→なしを選択
■通信会社
Spirintと表示される
■APN
名前:任意(任意)
APN:jpspir
ユーザー名:sirobit
パスワード:amstkoi
MMSC:https://mms/(または未設定)
MMSプロキシ:smilemms.softbank.ne.jp(または未設定)
MMSポート:8080(または未設定)
MCC:440(または未設定)
MNC:20
認証タイプ: PAPまたはCHAP
APNタイプ:default,mms,supl,hipri
※Android8.1未満でテザリングが利用可能な契約の場合
APNタイプに「dun」を追加
※Android8.1以降でテザリングが利用可能な契約の場合
APNタイプに「tether」を追加
Android 8.1以降でAPNタイプに「dun」を入力した場合は、
「携帯通信会社により、タイプdunのAPNの追加は許可されていません。」と
表示されてAPN設定が保存できない。
■手順
Windowsフォトを起動
→「ビデオエディター」→→「新しいビデオプロジェクト」
→ビデオの名前を付ける
→「ビデオライブラリ」の「+追加」を押し、スライドショーに入れる候補の動画を
いったんライブラリに保存していく
→そのライブラリから、下段の「ストーリーボード」のトレイに動画をドラッグ
→右にある回転ボタンで向きを変える。
→右上のプレビューウインドウで再生してみる→必要なら編集をしていく。
→「ビデオの完了」→画質を選択し、エクスポート
サーバのU(ユニット)
・厚さ1.75インチ(約44.45mm)のPC。
・筐体サイズが19インチ(約482.6mm)ラックの1区画(1ユニット)にちょうど収まる。
・EIA(米国電子工業会 Electronic Industries Alliance)により規格化された。
・親指の長さがもとになっていて、人間工学的に扱いやすいとされる。
・ねじ穴は1Uあたり3個
・奥行きに規定はない。
・JIS規格と異なっている。
フォルダに入っている画像を単純にスライドショーとしてみたい
■手順
画像のフォルダを開く
→「ピクチャーツール」→「スライドショー」
※再生中に右クリック→ランダムや速度の変更ができる。
■手順
Windowsフォトを起動
→「ビデオエディター」→→「新しいビデオプロジェクト」
→ビデオの名前を付ける
→「ビデオライブラリ」の「+追加」を押し、スライドショーに入れる候補の画像を
いったんライブラリに保存していく
→そのライブラリから、下段のスライドショーのトレイに画像をドラッグ
→ドラッグした画像の左下の数字をクリックして表示時間を決めていく
→右上のプレビューウインドウで再生してみる→必要なら編集をしていく。
→「ビデオの完了」→画質を選択し、エクスポート
■PINコード
・パスワードに代わる仕組み。暗証番号。
・数字のみで4-8文字。
・ローカルでのみ有効。そのデバイスにかかるだけのもの。
・デバイス内で照合される。ネット認証がない。
・スマホの起動時のkeyと同じ意味。
・旧来の、ローカルのパスワードの入力条件を数字だけにしたもの。
・Win10から、OS起動時にMSアカウントを求められるようになり、MSアカウントのPWの入力が必須だった。
・ただ、MSアカウントはあちこちで使用するため、盗まれると被害が大きくなる。
これを防ぐために、MSアカウントと切り離して、単にローカルでkeyを設けようとするもの。
・そもそも、MSアカウントによるセットアップをしなければよい。
ただし、MSが囲い込みのため継続している。
■設定方法
①ローカルのユーザーアカウントにPWをかける(これが前提)。
・コントロールパネル→ユーザーアカウント→ユーザーアカウント
→別のアカウントの管理(一つしかなくてもこれ)→アカウントを選択
→パスワードの作成
②PINをかける
・設定→アカウント→サインインオプション→PIN→PINのセットアップでPINを入力
※変更、削除とも同じ画面から。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ