■症状
ワードの文字が細くて薄い。プリンタの故障ではないようだ。
■原因
ワードのインストール後の標準フォントが「游明朝」になっている。
■対処
任意のフォントに変更する。
■手順
ワード(白紙)を起動→「ホーム」の「フォント」(右下の矢印)→フォントのウインドウが開く
→「日本語用のフォント」「英数字用のフォント」を任意に変更(必要に応じてサイズも変更)
→左下の「既定に設定」をクリック→OKで閉じる→ワードを閉じる→次回より反映される。
手順A):文字変換
「チェック」と入力すると変換候補の中に☑があるのでそれを選択。
手順B):記号操作
挿入したい位置にカーソルをもっていく→「挿入」→「記号と特殊記号」→「その他の記号」→フォントを「Wingdings」に変更→ウインドウの中にあるものを選択→「挿入」
■症状
ネットワークに参加しているプリンタの設定ができない。
プリンタはWi-Fiに参加できている。
プリンタとPCの、IPアドレス等のセグメントは同一。
PCからプリンタへのPingは飛ぶ。
インストールの過程で、プリンタが検出できない。
IPアドレスで手打ちしてもダメ。
■原因
ビルのシステムの都合
■対処
IPアドレスではなくプリンタ名で設定する。
■手順
プリンタドライバのインストールを進める
とりあえずUSBとして、LRTでインストールは完了する。
ポートの追加から、プリンタ名で設定する。
■手順
MediaPlayerを起動→「整理」→「オプション」→「プレーヤ」
→「プレイビューを他のウインドウより手前に表示する」にチェック→適用→OK
■症状
印刷ができなくなった。オフラインになっている表示がある。
Win11では、Win10の時のように、プリンタのオフライン・オンラインの画面がわからない。
コンパネから入っても、従来の、プリンタの設定の画面に入れない。
■手順
「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「プリンタとスキャナー」
→該当するプリンタを選択→「プリンタキューを開く」
→従来の、印刷ジョブの一覧のウインドウが開く
→「プリンタ」→「オフライン」のチェックを外す。
■状況
PDFファイルがある。これをワードファイルにしたい。お金はかけたくない。
■処置
ワードの機能を使う。
■手順
ワードを起動
→参照からPDFファイルを開く。
→ワードの形式に自動変換される。
■症状
フォルダのアイコンを、OS標準の画像ではなく、自由に変更したい
BMPにしたり、サイズを変えたり、拡張子をICOにしても参照できない。
■処置
変換ソフトを使う。
■手順
ICOコンバータのサイトにアクセス。
https://www.freeconvert.com/ja/ico-converter
→データをアップロード
→ダウンロード
→フォルダのプロパティから変更
動画にテロップを差し込み
フォトを起動
→「ビデオエディター」
→「新しいビデオプロジェクト」
→「ビデオの名前を指定」で名前を付ける
→「プロジェクトライブラリ」に、動画を入れる
(追加ボタン、ドラッグ)
→「ストーリーボード」にクリックしてコピー
→「テキスト」を選択
→下のシーク(ピン)を、テロップを入れたい最初の位置に移動し、
表示したい範囲をで指定する
→表示する文字を入力、パターン、レイアウトを選択
→完了ボタン
右上にプレビューができるので再生し確認。
→右上の「ビデオの完了」
→画質を選択
→エクスポートで、場所を選択
起動しないPCからOutlookのデータをコピーしたい。
(起動できないので、pstでエクスポートできない)
■症状
PCが故障して起動しなくなった。
outlookのデータを救出したい。
■処置
フォルダからファイルを探し、コピーする。
■手順
2013,2016の場合
コピー元のPCの、「Documents\Outlook Files フォルダーにファイルがある。
それをコピー先PCの、同じ位置にコピーする。
2007以前の場合
コピー元のPCの、隠しフォルダとして、\Users\ユーザー\AppData\Local\Microsoft\Outlookにファイルがある。
■手順(すべての受信メールを転送する場合)
outlookを起動
→「移動」→「ルール」→「仕分けールの通知の管理」
(または、「ホーム」タブ→「ルール」)
→「仕分けルールと通知」のWindowで「新しい仕分けルール」タブ
→「自動仕分けウイザード」で、
→「受信メッセージにルールを適用する」
→「ステップ1:条件を選択してください」では何も選択せず
→「ステップ2:メッセージを受信したとき」が入っているので、そのまま次へ
→「この仕分けルールはすべての(受信メッセージ)に適用されます。よろしいですか」で「はい」
→「メッセージに対する処理を選択してください」Windowで
「ステップ1:処理を選択してください」では、「名前/パブリックグループへ転送する」にチェック
→「ステップ2:仕訳ルールの説明を編集してください」では、
ステップ1で選択した「名前/パブリックグループ」が入っているのでそれをクリック→次へ
→「電子メールアドレスの選択」Windowsで
登録済みアドレスがあれば選択、なければ「宛先」窓に手入力→OK
→「ステップ2」に戻る、アドレスに間違いなければ→完了
→適用→OK
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ