記事検索

マカロン先生のメランコリー(PC編)

https://jp.bloguru.com/makaronsensei

フリースペース

目次
https://jp.bloguru.com/makaronsensei/446452/2022-07-26

旧サイト
https://makaronsensei.blogspot.com/

こちらもご活用ください。お奨めチラシです。
https://jp.bloguru.com/sihiroshima/

🐶起動すると、何かのサイトやタスクがどんどん開き続けていく。

スレッド
■症状
 
操作していると、edgeが勝手に開き、同じサイトがどんどん開きタブが増えていったり、アプリの起動が続き、タスクバーが一杯になる。×で閉じても開くし、閉じることができないことも。
 
ウイルスチェックでは感染はなさそう。
 
■原因
 
一因ではあるが、キーボード不具合によるもの。エンターが押された状態になっている。
 
■対処
 
キーボードを外して検証、さして検証、別のキーボードをさして検証、など。
 
■手順
 
キーボードを別メーカーのものに取り換える。
#キーボード #タスク

ワオ!と言っているユーザー

🐶outlookの動作がおかしい。送信ができなかったり。

スレッド
■症状
 
outlookの動作がおかしい。送信ができなかったり。
 
■原因
 
一因として、
 
①データファイルの破損または大きすぎている可能性あり。上限は50GB。
②outlookのメールボックスの上限は100GB。
 
→OneDriveの同期に時間がかかったり、変更の処理、ファイルが使用中、などが表示されたままになることがある。
 

■対処
 
①まずは不要なメールを削除してみる(ゴミ箱、削除済み、迷惑メールなど)。サーバにコピーを置く設定になっている場合は、
再度入ってきてしまうので、サーバを空にする操作をしたのちに行う。
 
②効果なければ、outlookはあきらめ、単に過去歴の閲覧専用にしてしまう。
WEBメール、他のメーラーを使うようにする。
 
③現データファイルは保存だけにしておいて、新しいデータファイルを作る。
※outlookをPOP3で設定すると、最初の起動後、ドキュメントフォルダに、自動的にデータファイルが作られる。次回よりソフト起動時は、それを吸い込み、上書き更新されていく。
 
■手順
 
③について
 
outlookを起動
→「ファイル」→「アカウント設定」→「アカウント設定」
→「電子メールアカウント」のウインドウで、
→「データファイル」→「追加」→新しいファイルを作る(フォルダはそのまま)
→作成したデータファイルを選択し、「既定に設定」を選択し、閉じる。
 
 
#outlook #メール

ワオ!と言っているユーザー

🐶LINEの特定のトークで「暗号化を解除しています」とメッセージが出てトークが読めない(未確認)。

スレッド
■症状
 
LINEで、もともとデスクトップだけで見ていたが、スマホでも見られるようにした。
デスクトップでは、メッセージに「暗号化を解除しています」と表示されるようになり、内容がわからない。
 
■原因
 
LINEの仕様。暗号化の仕組みとして、2021年7月に、「LetterSealing」機能が強制適用されている。その影響。
 
■対処
 
デスクトップPC単独での制御はできず、スマホの設定が優先されるようになっている。
 
ただし、2021/7月以前に、「LetterSealing」機能をオフにしていた場合はそのままオフが継続されているが、
オンになっていた場合は、オフにできない仕様になっている。??
#LINE

ワオ!と言っているユーザー

🐶ドキュメント、写真のフォルダがなくなった。

スレッド
■症状
 
ドキュメント、写真のフォルダがなくなった。
 
■原因
 
クラウドアプリ「OneDrive」が悪さをしている。仕様。
 
■対処
 
OneDriveで設定変更する。ただし、OneDriveがインストールされているかどうかで手順が違う。
 
■手順
 
<OneDriveがインストールされている場合>
 
OneDriveを起動。以降バージョンにより異なる。
 
パターンA)
→「設定」
→「自動保存」
→「フォルダの更新」
→「重要なフォルダの保護を設定」
→本来のフォルダの位置から、OneDriveフォルダの下層に勝手に位置変更されているフォルダが表示される。
(通常、デスクトップ、写真、ドキュメントが自動選択されている)
→ドキュメント、写真のチェックを外す。
 
パターンB)
→「設定」(歯車マーク)
→「同期とバックアップ」
→「バックアップを管理」
→同期を解除するフォルダをスライドバーでオフにする。
→「変更の保存」
→「ファイルを保存する場所」を選択→OK
 
<OneDriveがインストールされていない場合>
 
レジストリをいじる。
コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
 
 
#OneDrive #フォルダ

ワオ!と言っているユーザー

🐶スマホでZOOMに参加したい。パスコードのくだりがわからない

スレッド
■症状
 
PCでZOOM参加できる。スマホから参加しようとするが、コードがわからず参加できない。
 
■原因
 
2020/9月より、ミーティングとごとにパスコードが必要となった。
 
■処置
 
主催者にたずねる。
PC版で調べる。
 
■手順
 
PCでZOOMを起動。
→詳細→招待→右下にミーティングパスコードが表示されている。
#ZOOM

ワオ!と言っているユーザー

🐶NASにログインできるが、データがない。

スレッド
■症状
 
NASにログインでき、publicにも入れるが、データがない。
フォルダごとに$をかけているわけではない。
 
■原因
 
不明
 
■対処
 
強引に下層データ迄のショートカットを作る。
 
■手順
 
デスクトップの何もないところで右クリック
→新規作成
→ショートカット
→¥¥(IPアドレスまたはNAS名)¥public¥(下層のフォルダ名)
→エンター、エンター
→デスクトップに、そのフォルダのショートカットができる。
#NAS #アクセス #ショートカット

ワオ!と言っているユーザー

🐶MACからサーバやNASにアクセスする。

スレッド
 
※OSのVerにより言葉やメニューの階層が変更となることがある。

■手順
 
1.とりあえず、NASを検出してマウントする(接続された状態を作る)
 
・「Finder」→「移動」→「サーバに接続」
・出てきたウインドウで、★「smb;//(IPアドレスまたはサーバ名)」→右下の「接続」ボタン
・確認メッセージが出てきたら「接続」
・ログイン画面が出てきたら、「登録ユーザー」を選択し、「パスワードを保存」にチェックを入れ、、サーバのログイン情報を入力→接続
 
※はねられる場合は、★のところを「smb;//アカウント:@(IPアドレスまたはサーバ名)」
 
※ここまでだと、再起動したら切断される状態。
 
2.再起動しても接続が切断されないようにする。
 
・「Apple」→「システム環境設定」→「アカウント」→「ログイン項目」のタブ
→「+」ボタン→サーバやNASの共有フォルダを選択→右下の「追加」
 
#MAC #NAS #サーバ

ワオ!と言っているユーザー

🐶アンドロイドで、radikoが止まる。(未解決)

スレッド
■症状
 
アンドロイドで、radikoが止まる。省電力になると止まるように思う。省電力はオフにするわけにはいかない。

■原因
 
「電源の最適化」の設定。デフォルトでは制限がかかるようになっている。アプリごとに設定変更も可能。
 
■対処
 
radikoでは最適化をオフにしてしまう。
 
■手順
 
設定→アプリ→radiko→アプリのバッテリー使用量→「制限なし」にする。
#radiko #ラジコ

ワオ!と言っているユーザー

🐶googleフォトでデータを一括ダウンロードしたい。

スレッド
■手順
 
※先に末尾の注意点を参照。
 
googleデータエクスポートサイトにアクセス
https://takeout.google.com/?pli=1
 
→サービスで、「選択をすべて解除」
※最初は全部選択されているので、このままだと全部ダウンロードされる。
 
→googleフォトにのみチェックを入れる。
 
→エクスポート「頻度」は1回、「ファイルサイズ」はできるだけ大きく(50GBなど)にする。
ダウンロードサイズがそれ以上になる場合は自動的に分割される。
 
→「エクスポートを作成」ボタン
 
→A案)ダウンロード保存先を選択する(googleDriveその他)
→B案)こちらがよい。ダウンロードリンクをメールで送信してもらう。
 
→ZIPに変換されたリンク先がメールで届く。
 
→それをダウンロード。
 
※写真23GBで7時間かかった。
※フォトの自動バックアップはオフにしておくのがよい。
 
 
 
※注意点!!!
 
①いらないファイルができてしまう。
→PCで消すしかない。ファイルごとに1kなので、PCで容量でソートして削除。
 
②フォルダ分けしていないと、年度ごとにバサッと同じフォルダに入ってしまう。クラウド上では日付ごとなので、むしろ面倒になってしまう。ダウンロードの前に、クラウド上でフォルダ分けしておいた方が良い。
 
③PCのダウンロードフォルダのまま作業をしようとすると、クラウド連動の挙動をする。デスクトップなどで別のフォルダを作り、そこに移動すると、ローカルにできる。
 
#google #フォト

ワオ!と言っているユーザー

🐶エクセルで、縦書きにすると濁点が文字の下につく。

スレッド
■症状
 
エクセルで、縦書きにすると濁点が文字の下につく。
 
■原因
 
全角しか対応しない。半角はそのようになる。
 
■対処
 
全角で入力。
#EXCEL #エクセル #縦書き

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり