映像と音声その1

映像と音声その1
映像撮影は当然カメラですが、音声はカメラの「おまけ」のような部分と
まなされがちです。無論、ちゃんとしたマイクを取り付ける事で改善しますが
カメラの限界もあり、マルチChは困難です。
そこで外部のレコーダを使うのですが、ここで問題となるのがシンクロです。
タイムコードが使えるカメラは限られるので、その時HDMIのシンクロが有利です。



わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

今日の夜明け前(2021.09.19)😀

今日の夜明け前(2021.09...
台風一過できれいな快晴の夜明けです。
日の出前は水蒸気が無く遠景がききます。
山行は明日、今日は自宅で仕事をします・・・・・


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#SIGMA_DP0/2
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

na Relo(なれろ) もう一曲



Be my baby !


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

na Relo



いろいろカバーしています、Youtubeで見つけました


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

台風一過(2021.09.18)

台風一過(2021.09.18...
大した被害も無く、それてくれました。
写真は、夕景。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

ビバークの装備

これが基本装備、ペグ4本二組、... これが基本装備、ペグ4本二組、4m3ミリロープ二組、先端はテンション金具で処理
ツエルトは最小のモノ
右は玉ねぎの小袋、アンカー打て... 右は玉ねぎの小袋、アンカー打てないときはこれを使う。
雪の場合は、雪玉を作りこれに入れて、雪に埋める。
色々試したが、これが最良、ツエ... 色々試したが、これが最良、ツエルトとの繋部分は単純に輪くぐりさせるだけ。
面倒に思えるが、撤収にはこれが一番簡単。ストックの固定はモヤイ、杭の止め方と
同じ、簡単だけど練習を繰り返すこと。
私のツエルト装備です、時々主宰する山岳会で設営訓練をしていますが、参加者の意見
を参考にして、現在はこんな装備にしています。
ツエルトは持っていても、実際には設営はせず、いよいよとなったら包まれば良いと
思っておられませんか?雨はこれでも防げますが、保温効果は空気の層を作らなとダメ
です。

ツエルトをお持ちの方は多いと思います。でも実際に設営してみると通常のテントより
厄介です、
現場で設営練習されるを強くすすめます。
ツエルトは通気性悪い反面、キッチリ設営すれば緊急以外にもソロテントとして使えす。
何より小型軽量です。

一人用のツエルト(二人可)
3mmのロープ4mが二本、中間でループを作り固定、それぞれの先端には固定具をセット
小型ペグ4本を二組、一組には抜きやすくするため、2mmのロープで把手を作っておく
玉ねぎの袋 4枚 ペグが打てない時、石を詰めてアンカーに。雪原の時などには、
雪団子を中に入れ雪を掘って埋める。
支柱はストックを使います。

設営手順:
風上側にペグまたは玉ねぎ袋でアンカーを二箇所、ステーが90度に開くように。
ツエルトを広げ、ザックを中に入れて風などで飛ばされないようする。
ツエルトの天井部の両端にロープ(ステー)をセットする(先端を輪くぐりさせるけ)。
写真のようにストックにステーを固定する。
ステーの先端を少し絞り、ペグ(アンカー)にセットする。
ツエルトの位置をおおよそ決め、反対側(風下)もセットする。
ツエルトの下部(四隅)の内、三箇所にペグを打つ、打てない場合は石等で重石をする。
※ツエルトには出入りのファスナーは無いので注意
ステーのテンションを調整し、しっかり固定する。
ツエルト内に入り、最後のペグで固定。
当然の事ですが、何度も訓練してください、特にストックの固定部分は暗闇でも出来る
ようにしてください。ストックの長さも予め覚えておきましょう。

注意:
収納は写真のボトルケースにすべて収納出来ます、このボトルケースは設営時に、
ペグ等を入れて行動します。ペグは小さいので、地面に置くと見つからなくなる恐れがあります。
玉ねぎ袋の紐は引張には強いのですが、擦れに弱いので注意が必要です。
スノーアンカーより手軽で軽量です、アンカー以外にも果物や飲み物を冷水で冷やす時に
使えます。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#トレッキング
#trekking
#SKI
#キャンプ
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

山行と自己責任

登山は自己責任と思い込んでおられる方が多いのですが、
登山事故で最も責任を負わされるのはリーダーです。
山行きを計画し、コースの決定、変更を行えば、その時点で「リーダー」となります。
※リーダーの決定は曖昧な場合でも、先頭に立ち、コースを決定すれば、その役目を
担ったとされます。
事故が発生し訴訟になった場合、コースの説明・危険度が説明不十分の場合はほぼアウトです。
事故当事者が山の経験者でも、そのコースが初めてであったり、体調不良をリーダーが見抜けない場合も同様です。

「このコースは面白いから連れていったやろう」などは危険な行為となります。

当然、リーダーは全員の安全を確保する義務を追うわけで、足が合わないので一人で
先行して行動し、先で待っているなどは言語同断で無責任極まる行為となります。
この場合事故が発生すれば自己責任とはとても言えなくなる。特に普段からこのような
行動をとっていると訴訟時には極めて不利となります。
※新しいコース等を案内する場合、全員がクリア出来るまで、最新の注意を払うのは
当然。

登山には危険が付き物で、低山でも野獣の脅威、天候不順など数限りなし障害発生要因があります。
これらを回避するためにはリーダーは、救急医療の基礎、緊急手当の医療品の携行は義務となります。
さらに、緊急回避のザイルワークや避難テントの知識は必須となります。
これらも怠った場合、訴訟を起こされた時、極めて不利な状況となります。

「連れて言って欲しいと言ったので、連れてきてやった、それで事故を起こしたの
自己責任」と
思っておられるなら大間違いです。

以下はWebより

・大学山岳部や社会人山岳会での登山は、ある例外を除き、リーダーであっても、山行
の計画の策定,装備の決定,事前訓練の実施及ぴ山行中の危険回避措置について,
メンバーの安全を確保すべき法的責任まではなく、原則的には自己責任である。

※これだけ読めば、やはり自己責任と思えるが・・・・

・例外とは、参加メンバーがその山行をこなす相応の実力がないなどの理由で、事故の
発生が極めて高い確率で予測される時である。
※岩場をビレイ無しで登らせる、滑落の恐れがあ場所で保持をしないはこれに該当

・メンバーが初心者等の場合は、主体的な登山でも、リーダーはその安全を確保すべき
法的責任がある。

※初心者の定義は難しいのですが、人を誘って登山をすれば「自己責任」では逃げ切れないと覚悟すべきでしょう。


私は過去に、自分がダイビングを教えた方を2名潜水事故で亡くしています。
同行ではなく、自分の判断での単独事故でしたが、ご遺族から「あなたが潜水など
誘って、教えてくれなければ死なずに済んだ」と言われました。
身勝手言い分に聞こえましたが、これが実情です。
その後、余程請われなければ、ダイビングの指導はやらなくなりました。

こんな事もあって、再び山に舞い戻りダイビングからは遠ざかっています。
しかし、近年の山の遭難を見ると、道迷い等が圧倒的多数です。
滑落などがニュースになりますが、実際の死亡・行方不明は道迷いです。

道に迷うな、地形図を持って行動。 これは「予防」です。
でも、迷った時に「対策」はあまり論議されていません。
道迷いで遭難し、最悪の結果となるのは「ビバーク」の装備を持たないからです。
食料も重要ですが、体温を維持し、生き延びることがまず優先です。
数日の欠食で死亡には至りませんが、低体温なら数時間でアウトです。

次回は、このビバークの装備(私は99%携行しています)の紹介をします。

わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#トレッキング
#trekking
#SKI
#キャンプ
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

Zoom023(備忘録として)🤩VerUP

Zoom023(備忘録として)...
ZoomのVerが上がっています。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Zoom
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

ComputexTAIPEI 2022

ComputexTAIPEI 2022
今度は行くことが出来ると思います。
丸々二年のブランクがありました・・・・・


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl252(備忘録として):OP画面作成

AviUtl252(備忘録とし...
作成する動画のオープニングの画面を作成中
取り得ずたたき台・・・・

横1920,縦幅36pcsの色付き横棒(0.26.255)を作成し、これを
Layer20階層で展開、時間差は開始をランダムに、終点は同じに。
1280X720なので、最初の座標はYが-342になります。
その後、36づつ移動させ、最後は+342で。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ