インカメラVFX

これはインカメラVFXの画像 これはインカメラVFXの画像
動画撮影の経験があるかたなら、クロマキーはご存知だと思う。
通常、グリーンのスクリーンをバックに撮影し、バックは違う背景に入れ替える手法で、
簡単に実行できる、大きなグルーンの布地も安価に手に入る。

インカメラVFXは、グリーン背景ではなく大型LEDスクリーンを背景にし、撮影時には
合成ではなく、そのままの背景を表示し撮影する。

しかし、簡単ではない、カメラが移動すれば「3D」の表示が必要となり、画面を変化
させねばならない。しかし最近では、この変化を計算し表示する技術が開発されている。

これらはすでにTVや映画で採用されている、アニメにも使われ始めている。

NHK「鎌倉殿の13人」にも、このVFXが使われており、今後様々な部分で目にすることに
なると思う。

これにより、オープンセットやロケは大きく変わるかもしれない・・・・


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

八ヶ岳天狗岳遭難で思うこと

NEWSを見た時、ああ、またか。 と思った。

この時期、それも山岳気象予報では大荒れと言っているのに。
2600mの天狗岳を目指すとは・・・
しかも、装備の中にツエルトが無い。
亡くなった方には気の毒だが、これは人災、準備不足と言える。
この時期、あそこを目指すなら、山岳気象予報(有料)を聞き、冬山装備をすべき。
山小屋泊で安易に考えたと思うが、佐賀県の方々には、中部山岳の冬の恐ろしさは
感覚として持っていなかったと思う。
普段なら時速1.5から2Kmの歩行速度が維持出来ても、降雪すれば1/4以下になる。
アイゼン等の走行にどれほど経験があったかも不明。

この時期、私なら絶対に行かない。

以下は、ツエルトに関する過去の記事です。


https://jp.bloguru.com/kuma/query/?pg=1&search=%E3%83%84%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%88

ツエルトは意外なほど所持されていない、私の周りにもすすめても、私には不要と
購入しない人が多い、自分はそんな場所には行かない。これが理由だと思う。
ツエルトは自分のためだけではない、場合によっては山で人命救助になるかも知れない、
山行にはそんな覚悟が必要と思う。
この思考はリスクマネージメントの基本中の基本、これは山行だけではない普段の生活
でもこの思考の有無が危機遭遇時の明暗を分けると言い切れる。
やるやらないはその人の自由、でも危機遭遇時に、ああ、これが・・・・・
と思っても遅い。

わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#トレッキング
#trekking
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

尾張富士と本宮山

尾張富士と本宮山
左が尾張富士、右が本宮山。
この2つの山には背比べ伝説があります。
見た目にもわかりますが、尾張富士は17m本宮山よりも低いのです。

尾張富士の神は、本宮山より高くしてくれたら望みを叶えると・・・

これが起源となり、石上げ祭りが始まったとされています。

https://www.city.inuyama.aichi.jp/kurashi/bunka/1003487/1006630.html

わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

今日の夜明け前(2022.01.18)

今日の夜明け前(2022.01...
厳しい冷え込みの夜明け前です。
外気温は-2℃
快晴、地平線が茜色の帯となっています。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#LX100M2
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

雪の朝(2022.01.18)

雪の朝(2022.01.18)
朝、降雪を見るのは、今冬二度目です。
量は少ないのですが、天候不順で寒そうです。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#X100V
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

OBS-Studio 073(備忘録として):教育でのOBS-04

Webでの教育には、ライブとストリーミングがあります。
ライブは「生」ですが、これを勘違いしているケースをよく見ます。
※最近XXXXライブと称して、ストリーミングがあります、注意書きに「生」では
ありませんと書かれていますが、ならば「ライブ」と称するな! と言いたい。


ライブと称するなら生中継と同じであるため、動画サイトで時間を決めての放映では
ありません。放映時に視聴者からのレスポンスを受け取る義務があります。
※多数の場合は、音声ではなく、チャットなどで受け付けます。

Zoomでの講義などはこれに該当しますが、Youtubeの時間限定のストリーミングは
ライブではありません。
Zoomでは講義専用の「ウエビナー」などが用意されており、従来の「リアル」のリモート
環境が構築できます。

受講者の人数に限定(物理的ではなく運用上)がありますが、現時点で最も最適と思われ
れるのはZoomでの展開です。

Zoomには「画面共有」機能があり、PPTでの展開などが可能ですが、使いづらい部分が
あり、実際の教育にはおすすめできません。
これを補うのがOBSで、これをZoomで展開する方法を筆者は強くすすめています。

ただ、いくつかの事前設定などがあり、全くの素人にはハードルが高いのが実情です。
次回は、その設定から説明をします。

※ストリーミングは単なる「動画放映」です、受講者のデータ収集のため、URLの公開
をWeb経由で制限をし、時間も限定する方法を採用する場合がありますが、あくまでも
動画放映で、レスポンスはリアルで講演者に届く仕組みではありません。
この部分の間違いは講演者は、この手の仕組の理解が乏しい場合に発生します。
そこで、システムに詳しい方に依頼するのですが、その構築者が講演の経験が無い場合
には効果の上がらない方法になります。



わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#Win11

#Audacity
#AVIUTL
#DaVinci Resolve
#OBS_Studio
#AtemMiniPro
#Zoom
#Teams
#Web会議
#WebdeXpress
#Anamorphatic
#Timelapse
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

AudacitynoVerが3.1.3に

AudacitynoVerが3...
Audacity


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#Win11

#Audacity
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

OBS-Studio 072(備忘録として):教育でのOBS-03

Web教育で注目されているのは、実際の操作を伴う技術教育です。
これには「見せる」「説明」するがセットとなっており、教材をうまく使えば
効果があがります。
今一つは語学教育などで、従来のグループレッスンを効率よく運用が可能となります。

いずれの場合でも回数が必要であり、その効果測定も行うので、金額はともかく課金は
しやすくなります。

ただし、これには事前にストリーミングを見せ、その理解度を事前にアンケートなどで
集計するなどの準備が必要です、この部分の試行錯誤は必ずせねばなりません。

Web教育は、リアルのリモート化ではありません、この点をしっかり把握し、Web向け
のやり方の確立をすべきと考えます。

次号では、その教材・道具の説明をします。



わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#Win11

#Audacity
#AVIUTL
#DaVinci Resolve
#OBS_Studio
#AtemMiniPro
#Zoom
#Teams
#Web会議
#WebdeXpress
#Anamorphatic
#Timelapse
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

OBS-Studio 071(備忘録として):教育でのOBS-02

講演の講師は、なれれば「悪くない仕事」です。ただし、スポンサー次第では全国を
飛び回らねばならず、専業ならともかく「副業」ではかなり大変で、その意味で制度
不良と言えます。

この手の講演は「XXXXセミナー」と呼ばれ、このご時世では、ほとんど開催されなく
なりました、その代替としてWeb利用と目論むわけですが、これが前述の費用回収で
壁に突きあたります。

Web教育・研修でのポイントは「従来の方法は通用しない」としっかり見定めることです。
集合型の研修はWebストリーミングにとって変わられています、そのストリーミングの
時間を限定するなどは時代錯誤で、方法を根底から変更すべきき時代になっています。

その試行錯誤の方法を次回お話します。



わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#Win11

#Audacity
#AVIUTL
#DaVinci Resolve
#OBS_Studio
#AtemMiniPro
#Zoom
#Teams
#Web会議
#WebdeXpress
#Anamorphatic
#Timelapse
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

今日の日の出(2022.01.17)😄

今日の日の出(2022.01....
今日は天候不順で日の出の撮影は出来ませんでした。

年始休暇明けから胃腸風邪と思われる症状でひどい下痢が続き、その後スキーでの
転倒やらが加わり、下痢は止まりましたが今度は通じがなく、体調不良の毎日でしたが
今朝、それも解消し、残るは打ち身だけです。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#GFX50S2
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ