木曽福島のJR駅前から市街地の循環の動画 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #AVIUTL #DJIPocket2
今年の中秋節は今週末の10日です。 天候異変で、平地では枯尾花はまだ「見頃」ではありませんが、一昨日行った 開田高原では、まさに見頃でした。 交通量が多いため、撮影場所の確保に神経を使いました。 半逆光での撮影 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #GFX50S2
HPのMovieを作成中、容量を気にしながらの作成です。 静止画のみを用いています。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #AVIUTL #DaVinci Resolve #X100V
OBSのVerが28.0になりました。 様々な機能が追加されています。 その中でも、従来のMovie配信から、録画やWeb会議など用途別の 設定セレクトなど、仮想カメラの用途に応じた切り替えが用意されていることでしょうか。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #AVIUTL #DaVinci Resolve #OBS_Studio #ATEMMiniPro #Zoom #Teams #Web会議
再投稿です 新冠ポロシリ山荘 2013.08.24 「ふかふか亭」を4時半頃出発、北電ゲートを目指す、新冠から林道に入る直前で 携帯電話(Docomo)は圏外となる。 「ふかふか亭」から北電ゲートまでは約2時間みたほうがいい、林道は未舗装、 かなりのダートであり、乗用車は腹スリの危険を伴うので要注意。 林道に入るまで十分な標識は無い、新しく舗装された道などが多数あり、入念に 下調べを行うこと、無論カーナビ等の目的地設定は当てにならない。 林道はライト点灯、地図などで直線距離だけで行程時間を考慮してはならない、 ダム湖周辺の深い入江までを周回するので思わぬ距離があり、危険を伴うので 40Km/h以上では走行出来ない箇所が多く、かつ長い。 路肩にはガードレールは無く、転落すれば死に直結する事故となる。 北電ゲートの直前に「イドナップ山荘」があるが、水もなく、カビ臭がして とてもおすすめ出来ない、機材を別送する手立てがあればテント等での宿泊は可能、 駐車スペースもある。 北電ゲートは2つのゲートがあり、右側のゲートに「入林届」のBOXがある。「 登山届では無い点に注意、ここは北電の管轄地で「好意」によって便宜を図って もらっている点忘れてはならない、ルートはこの右側のゲートから始まっている。 ※北電ゲートは狭い隙間(横)から通過するが、ザックを背負っては通過出来ない、 左側のゲートの左端に高圧鉄塔があり、その下を抜け右側のゲートの中に入る方法が ある、ただし鉄板の「橋」、それもたわんで危険な部分を渡るが、ザックを下ろす必要 はない。 林道歩き: 北電ゲートから17.5Kmで新冠ポロシリ山荘まで歩かねばならない。 林道は最後の2.5Kmを除けば比較的歩きやすい。ただしアップダウンは予想以上に多く、 健脚であることはもちろんだが、十分なスタミナと前日の休養が極めて重要。 林道歩行の所要時間は往路が休憩込約6時間、復路は5時間(休憩は少ない) 林道には500m置きにガイドポールがあるが、倒れていたり、不鮮明なものもある。 これとは別に山荘までの15,10,2Kmの案内標識もある。 北電ゲート起算の距離は奥新冠ダムまで存在し終点は15Km。 ※往路はゆっくり十分な時間をかけて歩くべし、翌日の幌尻は急登の連続体力温存を しておかないと大変。 靴は登山靴ではかなり辛い、しっかりしたスニーカー等で歩行し、登山靴は別途携行 したほうが良い、幌尻岳の後半はガレ場が多く、軟な登山靴は禁物。 林道には複数の沢があり水は豊富だが、飲水として保証はされていない、キタキツネの 生息地であることを考慮すること。 北電ゲートから3Kmで「いこい橋」に、ここにも頑丈なゲートがあり、人がやっと抜け られる程度の回転式窓がある、無論ザックは外さねば通過出来無い。 ※橋の下は深い谷、手すりは無い、通過時にストック等を落とさぬよう注意すること。 林道は落石危険地帯で、特に雨後は要注意、一般交通に供用されておらず2つのゲートで 遮断されている点に注目。 ヒグマ: ヒグマとの遭遇には十二分に注意を払うこと、ヒグマとの遭遇報告が時々ある。 北電ゲート付近でもしばしば報告があり、決して油断してはならない笛・爆竹などが 有効とされる、遭遇時は決して逃げず立ち止まって相手が立ち去るまで動かないこと。 本州のツキノワグマとは比較にはならない危険度があることを認識すべき、特に重要なの は時間帯で、日没前夜明前には行動してはならない、ヘッドラップの点灯が必要な時間帯 は要注意、特に高緯度地域では日の出・日の入り時刻が本州とは比べものにならないほど 季節により大きく変化する、早立ちは山行きの基本ではあるが危険動物環境を第一優先に 考慮すること。 新冠ポロシリ山荘: 新冠ポロシリ山荘はいわゆる避難小屋ではない、ダム建設での動植物への影響を調査する ための宿泊者用の施設で登山者用ではない、水は沢から引き込んだ冷水が蛇口から出てい る(閉栓禁止)。 内部は1Fと2Fに別れ、更に更衣室のような別の部屋もある。収容人員は推定50人、床 は板張り、但し1Fの床の30%は傾いている。土間にストーブもある、キッチンも広く、 ここに沢水が引き込んである。 トイレは別に建屋があるが、極めて汚く不衛生、浄化処理機能は無い。(今は改善) 山荘東には川に降りることの出来る小道があり、洗濯その他が可能浅瀬となっているが 増水時は要注意。 無論電源等は無く、携帯電話(Docomo)は圏外、ラジオも入りにくい。 山荘前には広場があり、テント泊も可能となっている。 山荘には銀マットや毛布もあるが、銀マットはともかく毛布は使用に耐えない (カビなどの汚損)。 ネズミが住み着いていている模様、糞があるし銀マットもかじられている。 山荘の構造として、入り口一番奥(北側)に2Fへの階段がある、一番良い場所は2Fの 南側窓際だが、直下がキッチンであるため騒がしい場合もある。 洗濯モノ干しは入り口左側の屋根の下にスペースがある、また室内でも干し紐が多数ある が、決して乾きが良いとは言えない。 温度は8月でも朝方は冷え込む、夏用のシュラフは必携。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #トレッキング #trekking
天候不順な日が続きます、今朝も北の空は厚い雲が・・・ 月初の昨日は、様々な処理に追われました、多忙は良くない、ミスを誘発します。 OBS-StudioのVer 28.0に(正式)、Web会議との連携部分が強化されたようです。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #OBS_Studio #ATEMMiniPro #Zoom #Teams #Web会議 #GFX50S2 #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
9月になりました。 台風の影響でしょうか、雲が厚く垂れ込めています。 日の出撮影は出来そうにありません。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #GFX50S2 #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
2013年の8月末、北海道の幌尻岳(100名山)に登頂しました。 集めれるだけの情報を集め、トレーニングもしっかり行っての実行でしたが、 幾つかのポカもあり、大成功とは行きませんでした。 100名山では最難関と言われた山ですが、これは「山」としてではなく、アプローチ に強い制限があるためです。 私は「山」の難易度なら、間ノ岳や剣のほうがよっぽど大変だと思うのです。 ここのアプローチは渡渉の難関を避け、長距離16Kmを選びました。 16Kmは上高地から涸沢ぐらいですが、ヒグマの恐怖があり、一切のエスケープ ルートは無いし、携帯電話は不通、更にGPSも部分的に位置表示が不明確(今ならOK) 水場なし、一番は一切の用具・器材・食料は運ばねばならないことです。 山小屋は実質なし、シュラフも防寒具も持参、食料は計算し抜いて直前に調達。 燃料も空輸携行は出来ず、別途運送手配など、他の百名山では考えられない苦労でした。 あれから9年、加齢で体力ダウン、もう行くことは出来ません。嗚呼 写真は有名ないこい橋、橋に手すりは無く、下は断崖。 この回転扉をすり抜けて通過します、良い思い出になりました・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru
今日で8月も終わりです。 このところ、天候不順が続きます、来週には台風が上陸の予報もあります。 気温は下がりましたが、湿度は相変わらず高い状態です、過ごしにくいですね・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography_Ichinomiya #GFX50S2 #sunrise_ichinomiya #Sunset_ichinomiya #日の出_一宮 #夜明け_一宮
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html これ読んで、フツーの人が簡単に理解して、操作出来ると思いますか? 国民の平均IT利用レベル、これをクリアしているとは思いませんが・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru