影付き文字を作成(Paint.net 5.0)

これが完成品 これが完成品
最初にLayerを一つ作成しま... 最初にLayerを一つ作成します
ここで文字を入力 ここで文字を入力
Layerの複製を作ります Layerの複製を作ります
最上位のLayerを非アクティ... 最上位のLayerを非アクティブします
「調整」>「トーンカーブ」を選... 「調整」>「トーンカーブ」を選択、更にRGBを選択
※旧Verから名称が変わっています
中心点を、右下に移動、これで黒... 中心点を、右下に移動、これで黒色になります。
「エフェクト」>「ぼかし」>「... 「エフェクト」>「ぼかし」>「ぼかしガウス」を選択し、半径を15に
最上位のLayerをアクティブ... 最上位のLayerをアクティブに戻します。
Layer2の選択のまま、画像... Layer2の選択のまま、画像をずらします、影は任意の状態に調整出来ます。
「画像」>「画像を結合」で、L... 「画像」>「画像を結合」で、Layerを合体します
※このVerから出来たMENU
「編集」>「選択解除」 「画像... 「編集」>「選択解除」
「画像」でトリミングして完成
Paint.netの新Verでの影付き文字の作成です。
MENU等に変更・追加があったので、新しいVerでの作成手順の紹介です。
詳細は写真の注釈を御覧ください。
透過PNG作成の場合は背景を削除して結合してください。
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

年賀状が来ました

年賀状が来ました
毎年、この会社から頂きます・・・・


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

笑って読めるのは、あと何年かな・・・

笑って読めるのは、あと何年かな...
笑って読めるのは、あと何年やろか・・・・


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

映像と音声その107(雲台プレート)

ビデオ用 ビデオ用
カメラ用 カメラ用
三脚の上部の可動部分を雲台と呼び、その雲台と撮影機器を取り付ける部材が
プレートです。
安価なタイプは雲台のネジを機器に直接取り付けますが、この場合着脱が面倒になり
結局三脚を使う頻度が低下します。
日々自宅での撮影でも三脚を頻繁に使い、仕事の撮影時にも使う事が多いので、
このプレートを多用しています。

これを機材側に装着することで、雲台との装着はワンタッチとなり、なれれば暗闇でも
装着可能です、工具も不要で、かなり便利です。

このプレート、様々な種類がありますが、ビデオ用には上のマンフロットタイプ
カメラ用には下のアルカスイスが一般的です。

それぞれ、たくさんのメーカーが製造しているので、誤差や安全装置に差があり、
必ず装着状態の確認と、脱着の手順を繰り返し練習することが重要。
※雲台とプレートのメーカーが異なる場合の重要注意点

サイズは同じでも嵌め方や、ロック方法、安全装置に差があり、機器を装着せず
事前の確認が重要です。

複数の雲台と複数のカメラの組み合わせがスムースに出来るには、多少の練習が
必要です、出先で泣きを見ないために・・・・・・

特にビデオ用は固定ネジや左右のブレ止めが異なる場合があり要注意です。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

2023年カレンダー申込画面




わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

2023年カレンダー

2023年カレンダー
2023年カレンダー
2023年カレンダー
2023年のカレンダーは、この3種類です。
昨年、試作してみた年貼を今年は仲間に入れました。

ご希望はWebでお伺いします、少しお待ち下さい。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

干し柿八日目

干し柿八日目
昨日は天候不良でしたが、今日はしっかり日光に当てることが
出来ます。
今日から揉み込みを始めます

わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru

#料理_一宮
#男子厨房に立つべし
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

Paint.net 5.0

Paint.net 5.0
Paint.netが5.0になりました、様々な改良がなされています。
でも、32bitでは動作しません・・・・


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

迷惑メール防止策に対応すべし

迷惑メールは様々な対策を講じても、日々増加するばかりで、なかなか阻止が
出来ません。
しかし、そこで対策を諦めてしまうと、一気に増加し、本当に業務に支障が出ます。
この対策はプロバイダーも懸命に取り組んでいます。

最近では、EmailのPasswordを一定回数以上間違えると、Passwordを探る行為とみなし
送信を一定時間受け付けない仕組みを採用しているケースがあります。

これは防止策として有効ですが、問題はこの対応策に追随出来ないクランアントです。
一番多いのが、Emailをスマホにも設定しているケースです。
スマホのEmail設定は機種によって意外に面倒でPCよりわかりにくいのが現状です。
これにプロバイダー固有のルールが加味されると、その情報を持ち得ない場合、
かなり手こずります。
こんな時、Passwordのミスをすると、受信は出来るが送信は出来ないなどの状態に
なる場合があります。

まあ、受信できればOKと思いがちですが、これが先述のPassword探りとみなされ、
その接続元のIPは一定時間送信不能となります。
キャリアでの接続だけならOKですが、事業者のWiFiでの接続をしている場合、該当
のドメインとグローバルIPは迷惑メール送信元とみなされ、極めて厄介な事になります。

スマホでのEmail、意外に厄介な問題を含みます。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

有線LANとWiFi

なんども取り上げていますが、改めて有線LANとWiFiの機能比較です。
WiFiの利便性は、PC本体の移動性の良さにあります。
移動しての利用には極めて便利ですが、ある意味それだけです。
ノートPCでも、固定した状態での使用であれば、そのメリットは失われます。
自宅での使用の場合でも、移動先に有線LANがあればそれで解決します。
反面、デメリットは多々あります。
まず有線LANに比べて速度が出来ません、最近WiFi6だのが高速との情報が流れて
いますが、最高の条件での話であり、接続数も上限があります。高機能なアクセス
ポイントを利用しても、最後は有線でのWANになるのです。
現在のWiFiは半二重接続であり、有線の全二重に勝ち目はないのですが、伝送原理が
おわかりになっていないか、わかっていても諸般の事情でWiFiの優位性を宣伝する
必要のある方がSNS等に書き込んでおられるのが実情です。

更に接続の不安定さや、一旦接続認証を許したPCなどが、同じネットワークに
接続される危険を考えると、利用すべき範囲は限定されるはずです。
WiFiはやはり、スマホやタブレット専用と考えるべきでしょう。

有線LANはメタルで10Gが限界点のようですが、バックボーンを光にすることで、
全体の伝送速度は大きく向上します、今後企業では有線LANを基本とし、場所に
よってWiFiで接続の形態が定着すると思われます。

事業所ではもちろん、自宅でも在宅勤務をされるなら、なんでもWiFiは現時点では
誤った選択と言えます。



わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ