AviUtl197(備忘録として)

AviUtl197(備忘録とし...
AviUt196の発展型です。
静止画像をミラー処理しますが、サイズとX座標を移動させて動きをつけます
更に3D画像を乗せてます。

3DはAviで作成し、タイムラインに貼り付けてから、透過処理(クロマキー)
します。
それぞれは簡単ですが、透過のタイミングなどが重要です。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl196(備忘録として)

AviUtl196(備忘録とし...
AviUtlでも鏡面反射効果があります、拡張処理で「ミラー」として
準備されています。
ただ、この処理がうまく動かないとの話を聞きますが、それは元画像の
サイズに問題があるようです。

ミラーを行う場合、ミラー画面として元画像と同等のサイズが要求される
ので、元画像は最大で画面サイズ1/2にしなければなりません。
このは読み込む段階でチェックされるので、読み込んでからのサイズ変更
では対応できないので注意が必要です。

ワオ!と言っているユーザー

昔の味

昔の味
昔の味
普段は白出汁や出汁醤油、イシルなどでスープを作っていますが、
良い煮干しがあったので、いりこ出汁でスープを作ってみました。


家業が和食の仕出しもやっていたので、子供の頃は毎日、TVを見ながら
煮干しの頭をとり、ハラワタを除き、身を半分に割る作業をしていました。

この作業、いまでも「体」が覚えており、指先の感覚で現物を見なくても
素早く出来ます。

処理した煮干しは、水につけて翌朝に備えます

人参の醤油漬けも作ってみました、こちらは甘酢と醤油のMIXで漬けます。
コツは、加圧を一日置きに繰り返すことで、これで短期間に漬かります。
でも、1週間は必要です。
液体に陥没するので夏場でも室内で作ることが出来ます。

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ