4pearPoE

PoEの上限に近い電圧
極性を入れ替え、LEDの点灯を変える
部品構成、発光ダイオードとツェナーはシリーズに、
22Kの抵抗は電圧調整用で+-共用。
PoE規格、IEEE802.3af/atは現在製品の主流であるが、PSEの中には
2pear送電ではなく4pear送電タイプがある。
これは、すでに発表されているIEEE802.3btに明文化さているので、規格外
ではないが、現行の80.23af/atでは2pearが殆どで、簡易型のPoEテスターも
2pearを意識して構成されている。

ただ、この2pearは 12-36で送るTypeAと45-78で送るTypeBがあり、4pearは
A+Bで送っていることになる。
※802.3btは4pear送電(A+B)が基本となる

更に厄介なことに、TypeAでは12-36の極性は決められておらず、DCの
印加電圧が(+-)逆も存在する。

今回、弊社でPoE試験用のテスターに、このA+Bかつ、極性判定も可能
な改造を試みたが、LEDの輝度ばかりに集中し、LEDの電圧調整用
抵抗値が、PoE機器の初期判定で用いられる25KΩを割り込む(並列接続
なため)事に気が回らず、改造後の不動作で判明。

狭い部分の改造故に、大げさな事も出来ず、思案していたところ
某氏のアドバイスで、ツェナーダイオードに思いが至り、早速実験再開。

ツェナーは30Vを採用、これでPoEの最初のネゴの抵抗値を測定する
電圧なら無限大の値となり、送電開始してくれるはず。

この機会にLEDも小型に変更し輝度も確保して再構築。
ツェナーをうまく組み合わせれば、認証チップ無しでの送電も可能かも
知れない・・・

ワオ!と言っているユーザー

温かいお蕎麦

つい先日まで、残暑が残り、朝キッチンで火を扱うのをためらって
いましたが、ここに来てやっと涼しく(寒く)なり、定番のお蕎麦の朝食です。

大蒜を刻み、生姜を摩り下ろし、きのこを少し、油揚げを刻んで出汁で
煮ます。そばは日本そば(乾麺)100gを5分きっちり茹であげます。

スープにはネギをたっぷり入れ、激辛ペースト(焼酎で溶いたもの)を
適量、生卵一個を最後にゆっくり上に浮かべてスープは完成。

茹で上がったそばはしっかり湯切りをして、スープを注ぎます、最後に
香菜もたっぷり・・・

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl163(備忘録として)

文字を振動させる部分のパラメータ、赤丸部分に注意
最近の動画では文字(字幕など)を横から挿入した場合、
目立たせるために、停止時に振動をさせるケースが増えました。

技術的に難しくありませんが、多様すると煩わしく感じます。
それに、これは「装飾」であるため、本来の「伝達」の目的
から考えると「余計な手間」に感じます。

とは言え、クライアントが「見た目」重視なら要望が出る確率は
高いので、その方法を記しますが、この手の「装飾」に手を染めると
本質的な部分より、これに目が行き過ぎ傾向となるので注意が必要です。

本質的な部分とは、描画時間、テキストの読みやすさなどで、装飾は
ややもすると、これらの妨げになる場合もあります、見た目の奇をてらう
手品のようなトリックは程度・加減に心すべきです。
動画での説明や教育は「ショー」ではありません。


https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB

bybe.zip

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ