山でのスグレモノ(ハイドレーション)

普段は普通のボトルとして使用、... 普段は普通のボトルとして使用、蓋はなく、シリコンの
口を噛んで飲む
シリコンの口を外す シリコンの口を外す
専用ホースを差し込む... 専用ホースを差し込む
夏場の山行にはこのハイドレーションが欠かせません。
ハイドレーションには
1:ザックの中に専用プラスチック容器を入れ、そこからホースを出す。
2:ペットボトル専用のホースを使う。
3:ハイドレーション用ホースが装着できるボトルケースを使う。
それぞれ試してみましたが、現在私は3:を使っています。
保温やバランスでは1:が良いのですが、残量がわからないことと、追加が
面倒なので3:、または2:です。

ハイドレーションは給水部が最下部にないと吸い込むことが出来ません、
ボトルの場合はホースが底に達しているかの確認が必要です。
ザック内蔵タイプは上下に注意が必要です。

ワオ!と言っているユーザー

動画のすすめ

Youtube 以来、動画はその訴求力の強さ故にどんどん広まっていますは、
動画は写真に比べると、いくつかのハードルがあり、これをクリアしないと
「モノ」になりません。
写真も動画も撮影技術(構図やコンテ)には、デジタルに関する知識は
あまり必要でなく、いわゆるセンス・経験が重要ですが、これだけでは
実は足りません。

写真はトリミングやレタッチでほぼ完結しますが、動画はこれより数段
面倒な技術を習得しないと、モノになりません。
幸か不幸か、スマホを使うと、この「面倒」な部分がパス出来るような
感覚になってしまいますが、そこが落と穴です。

動画の一番の問題は、撮影した素材の大きさで、これを加工しないと、
Bloguru には投稿出来ません。
現在Bloguruでは100Mしか容量が許されておりません。
普通にスマホで撮影すると、この100Mはあっという間です。

このため、「使えない!」となってしまうのですが、動画は必ず編集・
圧縮の過程を経ねばならず、この原理。構造を知らないと、モノには
ならないのです。

これに関して、このBloguruで、AviUtlのシリーズで詳しく解説して
います。

ワオ!と言っているユーザー

お食い初め

お食い初め
100日を少し過ぎましたが、お食い初めのマネごとを自宅でしたとのことで、
写真を送って来ました。
ジジイは喜んで、梨やら葡萄やらを届けていますが、気がつけば、まだ
乳児が食べられるわけもなく、娘夫婦にしっかり食べられているようです。

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ