納古山トレッキング(2015.12.31)

行き慣れた納古山が登り納めになりました。
GPSはこの谷間では極めて具合が悪く、中々同じ軌跡を描いてくれません。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

三ヶ根山トレッキング(2015.12.30)

桐山のタケノコ山のメンテのついでに登ってきました。
逆川の信号を南下し、大沢地区の終点に駐車可能です。
30分以内で頂上に着きます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

本宮山トレッキング(2015.12.27)

ここ数年登っていない犬山本宮山にトレッキングです。
ここには地デジの中継アンテナがありますが、この工事の時、
近くにあるスズメバチの巣を損壊してので、大量のスズメバチが飛び回り
それ以来避けていました。
近場にしては良い眺めのお山です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

帰省のお土産に乾電池を

この夏、独居老人がエアコンをONにせず、熱中症で死亡の記事が目につきました。
何故暑いのにエアコンに電気をいれないのか?
不思議に思われた方が多いと思います・・・・

老人の方々は電源を入れなかったのでしょうか?
私は違うと思います、電源を入れることが出来なかったのです。

近年のエアコンは100%リモコンのみでの操作です。
お解りですね、電池が消耗していたのです。

老人の方で操作はわかっていても、電池が無いことが判断出来る方、何%いると
思いますか?
リモコンの電池は長持ちします、電池が必要なのを忘れてしまいそうです。

リモコンの電池は単4または単3が二本です、ついでにTVのリモコンの電池も
交換してあげましょう。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

包丁砥ぎ用の桶(自作)

素人ながら自称料理人、包丁や鍋等の道具立てだけはプロに負けないと自負。
今日、やっと時間が出来たので、念願の砥ぎ桶を作成。

こんなモノ、どこぞにありそうですが、砥石とセット販売などで単品では無いのです。
更に高さ等にこだわると、自作するしかありません。

包丁砥ぎは普段はキッチンでやるのですが、砥石から出る水で周りが汚れます。
粒子が細かいので、意外な程掃除が面倒でしたが、今日からは大丈夫です。

ホームセンターで道具箱と木材を購入、更に工具店で金属パレットも購入。
会社でゴソゴソと作業し、やっと完成です。

木板の上に砥石を置きます、ケースに水を入れて、掛けながら砥ぎます。
砥石に水を含ませたり、収納も簡単です。

構造は簡単ですが、ガタがあると危険なため、ピッチリの寸法で作らねばならず
結構慎重な作業でした。

完成後、夕方まで包丁を砥いでおりました・・・・・・・
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

タケノコ山メンテナンス

ガードレールと斜面の間に道があるのですが、これが全部
伐採した竹で覆われています、これを片付けるのも大変です。
タケノコ山の余計な竹を取り除く作業をしました。
斜面に竹が群生し、道路まではみ出るので、伐採をしなければなりません。

昨年jからお手伝いを始めましたが、一年で驚くほど成長します。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

六曜の計算手法(備忘録として)

今年の旧暦1月1日は2月8日で先勝
ここでまた7月1日から先勝になります
そして8月1日は友引です
どこぞの自治体が配布したカレンダーに六曜があり、これは「差別」等と
騒いでるようです。
ところで、六曜ですが、過去にもアップしましたが、一部修正を加えたので
再アップします。

まず、六曜の順番ですが必ず
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口
となります。
六曜は旧暦の一ヶ月内(29と30日がある)を繰り返す考え方で出来上っており、
一ヶ月で完結する点が重要です。
つまり、旧暦の月が変わるとこの順番は継続されないのです。
旧暦の1日はそれぞれ
1月・7月 先勝
2月・8月 友引
3月・9月 先負
4月・10月 仏滅
5月・11月 大安
6月・12月 赤口
からスタートし、「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の順で一ヶ月間を
繰り返します。
では検証してみましょう。
写真の2016年のカレンダーをみてください・・・
今年の旧暦1月1日は2月8日です、2月7日は仏滅なので本来なら大安になるはずが
スタート日のため「先勝」となっています。
旧暦2月1日は3月9日です、前日3月8日は赤口なので翌日は先勝のはずが、「友引」となります。

この公式が理解されていないため、「不思議な感じが」がしますがわかれば
なーんだになります。

この旧暦がわかれば計算式が成り立ちます。
旧暦の月+日÷6・・・余りが
0:大安
1:赤口
2:先勝
3:先負
4:友引
5:仏滅
1月1日は 
(1+1)/6=0 ・・・2 先勝
12月29日は (2月7日)
(12+29)/6=6 ・・・5 仏滅
※29日と30日の月は不定期、太陽暦のように決まっていない

旧暦4月8日(花祭り)は大安
同じく2月15日 (釈迦入滅)仏滅
同じく8月15日(十五夜)は仏滅
必ずこの日柄となります。

この事から仏滅が釈迦の亡くなった日からとの伝聞がありますが、
偶然の一致との説が有力です。

最近は斎場や結婚式場でもこの六曜に無関係になっている所も
あるようで、良いことだと思いますが、未だ告別式は友引は避けるのが常識で
迷信云々では無いようです。
亡くなった連絡があると、では告別式は? とカレンダーの六曜を見るのが
普通となっています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

Giga伝送の意外な落とし穴

16番ポートはGigaではなく100Baseになっている。
写真ではわからないが、3-6が点滅し、ここの配線に異常があると
知らせている。
※このテスター1万円前後で購入出来る製品としては秀逸
GigaHUBが当然のように使われていますが、意外な落とし穴があるので
要注意です。

写真はGigaHUBを16番ポートでカスケード接続をしているのですが、何故か
100Baseのままです。
通信は出来るのですが、1000Baseのリンクランプの緑は点灯せず、オレンジと
なり通信は100Baseであることを示しています。

早速調べてみると、3.6がクロス状態です。
※写真ではわかりませんが、3-6が点滅し、異常を示しています。

これはAutoMDIXの悪い部分です、100Baseの時には気が付かないのですが
GigaHUBに交換して、初めてケーブルに問題があることが判明したのです。

HUBは10/100/1000が自動判別で切り替わりますが、光とメタルを変換する
メディアコンバータなどは、この自動切り替え対応していない製品がほとんどです。

このため、コンバータに接続するHUBはGiga対応出ないと、通信が出来ません。
メディアコンバータのみをGiga対応に交換すると、速度以前に通信が途絶します。

HUBはここ10年でものすごく進化し、安価で便利になりましたが、基礎部分を
誤ると、切り分けの困難なトラブルを生み出します。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

男子厨房に立つべし129(すじ肉を煮込む)

冷やして固まった状態
取り除いた油脂
殆ど無くなりました。
この時期、すじ肉を煮込んで、カレーのベースにします。

すじ肉1Kgを解凍、溶けだしたら血抜きを徹底的にする。
一口大に切って、更に血抜きをする。
熱湯にすこしづつ入れ、ゴミや脂を取り除く。
大蒜一個、玉ねぎ大4個、セロリ一本を刻んで入れ、圧力鍋で12分。
それを保温プレートの上において3時間以上加温。
これを夜に屋外に出し、油脂を固めます。
朝、レドルで綺麗に取り除き、再度加温して出来上がりです。
#ブログ #男の料理

ワオ!と言っているユーザー

ストーブのお湯

この時期は、これが便利です、加湿すると体感温度も上がりますね。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ