木曽町

長野県南西部、木曽郡にあった旧町名(木曽福島町(まち))。
現在は木曽町の中央部を占める。1967年(昭和42)福島町と新開(しんかい)村
が合併して改称、木曽福島町となった。2005年(平成17)日義(ひよし)村、
開田(かいだ)村、三岳(みたけ)村と合併し木曽町となる。

旧町域はほとんど平坦(へいたん)地がなく、木曽川沿いの谷底に町家は密集する。
JR中央本線のほか、国道19号、361号が通る。中心集落の福島は、中世は木曽氏、
近世は幕府(のち尾張(おわり)藩)の代官山村氏が居住し、また福島関所も置かれ、
木曽谷の政治上の中心をなし、明治以後も行政、商業の中心地になっている。

旧跡が多く、木曽(源)義仲(よしなか)および木曽氏代々の墓がある興禅寺(こうぜんじ)
や山村代官屋敷、さらに近世、箱根・新居(あらい)・碓氷(うすい)とともに四大関所の
一つになっていた福島関跡(現、福島関資料館)などがある。

関所跡の近くに島崎藤村(とうそん)の小説『家』のモデルになった高瀬家が現存し、
その近くは中山道(なかせんどう)当時の姿をよく残している。このほか木曽郷土館、
木曽福島郷土館もあり、夏の木曽盆踊、水無(すいむ)神社の「神輿(みこし)まくり」も
知られる。夏は御嶽(おんたけ)登山の入山口にもなる。

Webから拝借

わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ