簡単・手抜きな赤蕪の漬物

赤蕪が出回ってきました。
赤蕪は漬物が一番です・・・・・

<KUMA式赤蕪の簡単手抜き甘酢漬け>
赤蕪が良く洗い、ひげや硬い部分の皮を剥きます
食べやすい大きさに切る、全体に塩をまぶします
※塩を入れすぎないこと、まぶす程度

写真の簡易漬物器に入れ、強い圧をかけます。
約一時間ごとに、上下を入れ替え、加圧を続けます。
5時間程度で完全に水が上がってきます。
一旦ざるに上げて、水気を切ります。

別の容器に甘酢+普通の酢(好みで混合)を100cc程いれ、ここに台湾産の例の激辛調味料をほんの少し入れます(唐辛子で代用可)

ここに下漬けした赤蕪を入れ、全体の2/3程度まで酢(甘酢+酢)を足します。

しっかり蓋をして上下に良く振って冷蔵庫に保存します。

6時間後くらいから味が良く馴染んで食べることが出来ます。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ

これはよく食べます。


奥さんの田舎の青森から毎年来るんですよね。
かなりおいしいですね・・・(^^)v
投稿日 2009-11-29 09:49

ワオ!と言っているユーザー


やはり赤カブは漬物が一番です。
投稿日 2009-12-01 21:48

ワオ!と言っているユーザー


自然の紅色が楽しめて、さっぱり感も味わえますね。
投稿日 2009-11-29 10:02

ワオ!と言っているユーザー


皮をむいても不思議にすぐに赤くなりますね、数日は漬けないと美味しいないのですが、既にオネエサン方に食べつくされました。
投稿日 2009-12-01 21:49

ワオ!と言っているユーザー


わたしはもっと手抜きです。(^^ゞ


加圧せずに塩して水分をだし、絞ってスピナーで飛ばすだけ。
あとは甘酢につけます、お昆布、赤唐辛子と。
投稿日 2009-11-30 15:52

ワオ!と言っているユーザー


今度、まねしてみます・・・・

簡単ほど良いですからね。
投稿日 2009-12-01 21:50

ワオ!と言っているユーザー