客家料理

先日台北で客家(はっか)料理を御馳走になりました。
客家は福建省を中心とし地域で門の中に虫の字を書いて一文字で表します。
料理はやや塩辛く、酢の味が強い感じです。

中国各地の料理はそれぞれに特徴があり、さらに海外各地に伝わると、その地方に順化して味の発展を遂げます。
原点の味と異なっていくのは仕方がない事だと思いますが、皆さんのご意見は?
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ

本場の味をかたくなに守ったとしても、経営が駄目ではお店としてはお話にならないと思います。

やはり片目をつぶり、ある程度ご当地への順化は、いた仕方ないような気がいたします。
投稿日 2009-02-20 19:52

ワオ!と言っているユーザー


そうですよね、四川料理にしても、本場のそれはとてもではないですが日本人の平均的な味覚では受け付けないと思います。
投稿日 2009-02-21 21:06

ワオ!と言っているユーザー


中国料理が地元の味になっていくのは仕方ないですね。

その地で人気が出ないとやっていけないでしょうし・・・。

本場ものは本場で、でいいのでしょうね・・・(^。^)y-.。o○
投稿日 2009-02-20 20:53

ワオ!と言っているユーザー


現地で、現地の食材を使っての調理でないと本当の美味しさは困難と思います。

それに大切なのは気候風土ですよね。
投稿日 2009-02-21 21:08

ワオ!と言っているユーザー